« 懐かしのシネサロン | トップページ | ANA を選ぶ理由 »

2016年2月 8日

レディー・ガガ、すげぇ!!!

今朝、何気なしにテレビのスイッチを入れて NHK BS1 を見ると、米国のスーパーボウルのオープニング・セレモニーをしているところで、レディ・ガガの米国国歌独唱が始まるところだった。この日の彼女は奇抜な化粧やコスチュームではなく、赤のスーツでシックに決めている。

歌が始まってすぐに、「レディー・ガガ、すげぇ !!! 」と思った。自分の国の国歌でもないのに、聞いていてこんなに震えるほど感動したのは初めてである。彼女、やっぱり天才だ。聞いている選手も観客も、完全に魅了されている。

今日はもう、これ以上の言葉はいらないだろう。YouTube の動画を見てもらうだけでいい。下のリンクをクリックしてご覧頂きたい。ただ、NFL としては自由にブログに埋め込まれないような措置を講じているようなので、まず画像の 「▷」 をクリックしてから、さらに 「YouTube で見る」 をクリックし、直接飛んでいただくことになる、

|

« 懐かしのシネサロン | トップページ | ANA を選ぶ理由 »

音楽」カテゴリの記事

コメント

exactly so.

☆アメリカでは、高額の報酬を得る人はそれなりの仕事をしている。

☆アメリカ人は国歌を聴くときは(歌うときは)別人のように真剣な顔つきになる。彼らの愛国心は半端じゃない。

こんなことを改めて認識しました。

翻って日本では、
☆歌が下手でもマーケティング次第では高額の報酬が得られる。そんな歌手はごろごろいる。

☆公務員が公的儀式で国歌斉唱を拒否しても事実上咎められない。地方議会で議場に掲げられている国旗を引きずり下ろした女性議員がいたが、問題にはなっても一切お咎めなしだった。

この辺りの彼我の差は大きい。

日本でも、試合前に国歌が歌われることがあるが、聞くに堪えないことがよくある。演歌っぽく歌われたときは絶句した。


投稿: ハマッコー | 2016年2月 8日 21:09

ハマッコー さん;

ちょっと前までのスポーツ・イベントでは、アカペラの独唱で出だしを高く入りすぎ、「細石の〜」 の高音が出なくなっちゃう男性歌手がゴロゴロいました。
その理由として考えられるのは、

1,普段ほとんど歌ったことがない
2.ろくに練習しないで臨んだ
3.音感がないから、最初の D の音が取れない

ということですね。ナカイ君なんかは多分この 三つの合わせ技だったでしょうが、根本的には国歌を軽く考えすぎてることでしょう。

投稿: tak | 2016年2月 9日 00:23

tak-shonaiさんごきげんよう~こんばんは~
この記事を読んですぐに飛んでレディー・ガガを聴きました。
すばらしい~~~~~~~~っっっっ!!!
私はこれをテレビ録画予約してあるし、あとでゆっくり録画を観よう~
と思っていたら、ななんと!!!この部分はカットされていました。ご丁寧にも、再放送分も録画予約したのに、これもカットされていました。涙涙涙・・・
まあ、ハーフタイムショーはしっかり入っていたから
まあ、ちょっとよかったけれど・・・

それからついでに、私はアメリカのバスケットボールの試合で踊るチアガールのパフォーマンスが大好きなんですけれど、
有名なバスケットの試合を録画予約しても、
ただの一度もチアガールのかわいい、たのしい、かっこいい元気なショウーは、テレビが映さないですよね。
NHKって・・・・・何?

投稿: 朱鷺子 | 2016年2月18日 16:51

朱鷺子 さん:

録画でカットされるというのは、何か彼女のパフォーマンスの放映権かなにかの問題があるんでしょうかねえ。

チアガールのパフォーマンスが映らないのはいつものこととしても。

投稿: tak | 2016年2月18日 17:52

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: レディー・ガガ、すげぇ!!!:

« 懐かしのシネサロン | トップページ | ANA を選ぶ理由 »