茨城県では選挙カーのウグイス嬢の口跡が悪すぎる
明後日の市議会議員選挙を控え、街中を選挙カーが走り回って、朝からうるさくてしょうがない。さっきはウチの町内を「くろがね しゅうほう」という変わった名前の候補の選挙カーがやたらゆっくり走りながら、イライラを通り越して滑稽なほどしつこい連呼を繰り返していた。
「この『くろがね しゅうほう』というヤツには、死んでも投票しないぞ」と思いつつ、ふと窓の外を見ると、その選挙カーが我が家の前を通り過ぎるところだった。まさに喧噪のピークである。ところがその看板をみると、なんと「ふる○て 千恵子」という名の候補だった。
その字面を見た上で、改めてよく聞けばそんなように聞こえないこともないが、何気なく聞いている分には「くろがね しゅうほう」と耳に残る。安物のスピーカーのボリュームを必要以上に上げているから、音が割れかかって明瞭に聞こえないしね。
致命的なのは、「千恵子」という名前の語尾を「こぅ」と無意味に伸ばしてしまうクセだ。「ちえ」の部分の発音のあいまいさとも重なって、「しゅうほう」にしか聞こえない。名字の方も妙に平板に近いアクセントなので「くろがね」に聞こえる。このウグイス嬢、口跡悪いにもほどがある。
いくら連呼を繰り返しても、有権者に候補者の名前が正しく届かないのでは意味がない。いや、実は私のように「こいつには死んでも投票しない」と思うような人間の方が多いだろうから、逆に届かない方が身のためなのかもしれないが、いずれにしても選挙カーを繰り出すだけ無駄というものだ。
もう一つ気になるのが、「○山×夫でございます」と連呼する時のアクセントである。ここ茨城県は北関東から福島、宮城にまでつながる 「無アクセント地帯」 と呼ばれるところの真っ只中で、アクセントがメチャクチャなのだ。
「ございます」 というのを 2音目の 「ざ」 にアクセントを置いて、「コバンザメ」とか「アノニマス」とか「5連勝」とかと同じ抑揚で言うウグイス嬢が多いので、やたらと野暮ったく聞こえる。そのため、ごく普通に平板に言うウグイス嬢の連呼が妙に都会的に聞こえちゃったりするのも、この地域特有の現象である。
いずれにしても、選挙というものがこれだけ「なんだかなあ」と言いたくなるような馬鹿馬鹿しさを感じさせてしまうと、投票率が上がらないのも、もっともという気がしてしまうのだよね。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 新紙幣がかなり出回ってきたが、肖像に馴染めない(2025.05.26)
- ”FREE SMOKING SPACE” って、どういう意味?(2025.05.21)
- 私にとっての「外食」と、サイゼリヤの好調(2025.05.05)
- 無線イヤフォンは私も無理なのだが、上には上が・・・(2025.04.30)
- 万博は「子どもの遊園地代わり」という実態(2025.04.16)
コメント
一月の二日から、「県会議員の〇〇でございます。新年のご挨拶にお伺いしましたぁ」ってテレビの音声が遮られるほどの大音量で回ってる車がきました。「うるせえな、早くよそへ行けよ」と大多数の人が思ってるはず。
「よくぞ、正月早々から挨拶にきてくれた、熱心なやつだ」なんて思う人は皆無でしょう。うるさいだけ。
とりあえず名前を連呼しておかないと不安なんでしょうか
廃品回収の車の方が余程マナーがいい。スピーカーを上に向けてるし。
投稿: ハマッコー | 2016年2月 5日 20:31
ハマッコー さん:
>とりあえず名前を連呼しておかないと不安なんでしょうか
みんなやってるから、自分だけやらないと不安なんでしょうね、やっぱり。
>廃品回収の車の方が余程マナーがいい。スピーカーを上に向けてるし。
なるほど (^o^)
投稿: tak | 2016年2月 5日 21:50
「黒鉄 秀峰」
変換候補にあがった文字を、検索かけてみましたがなぁんもヒットしませんでした。
どっかハンドルネームに使えるかしら…。
投稿: 乙痴庵 | 2016年2月 6日 09:43
乙痴庵 さん:
「黒鉄 秀峰」って、なかなかいいハンドルじゃないですか。
ふりがなを 「ふるだてちえこ」 にするとか。。
(あ、書いちゃった ^^;)
投稿: tak | 2016年2月 7日 01:10