« 鯉のぼりの虫干しイベント | トップページ | 「気持ち」という便利な単語 »

2016年5月 3日

北秋田への出張から戻った

秋田県北部への一泊二日の出張から帰った。秋田県北部というところは、はっきり言って陸の孤島である。東京から鉄道で行くとすると、まず秋田新幹線 「こまち」 の終着、秋田駅まで行く。この秋田新幹線というのは東北新幹線の車両と連結されていて、盛岡で切り離されてようやく秋田新幹線に入る。

ところが盛岡から先は新幹線とは名ばかりで、在来線、しかも単線である。だからところどころの駅で、すれ違う電車の待ち合わせをするという、「なんちゃって新幹線」だ。ちなみに山形新幹線も同様に、福島で切り離されてからは「なんちゃって」である。要するに、乗り換えの手間がいらないというだけのことだ。

で、昨日は午後一番に自宅を出発して、日の暮れた頃に秋田駅に着いた。とりあえず、秋田駅近くのホテルに前泊である。秋田新幹線の車内のエアコンは「送風」になっていたようだが、午後 5時近くになってからは結構肌寒くなり、それまでバッグにしまっておいた上着を羽織った。そして秋田駅に着いてみると、道行く人の多くはコートやパーカを羽織っている。まだ春になったばかりという風情で、関東とは季節が違う。

で、今日は朝一番でホテルをチェックアウトして、奥羽本線弘前行きの電車で秋田県北部、その名も北秋田市の鷹ノ巣という駅に向かった。これがまた、1時間半以上かかる。今日は天気がよくて途中の景色は抜群だったが、なにしろ陸の孤島である。そこからまたタクシーに 40分近く乗ったところが目的地だ。

その辺りは電車の運行が 1時間に 1本程度しかない。だから仕事は早々に済ませ、昼過ぎにはまた 40分近くタクシーに乗り、1時間半以上電車に揺られて秋田駅まで戻り、そこからまた秋田新幹線に乗り換えて、自宅に戻ったのは夜の 10時半である。できれば二泊三日でゆっくり行きたかったところだが、他の予定もあったので、一泊二日の強行軍となった。

今度行くチャンスがあったら、できれば三泊四日にして、秋田から弘前、青森まで足を伸ばし、青森県を横断して、東北新幹線で八戸周りで帰って来たいと思った。まあ、それほど見所は多い地域である。見所と行っても、賑やかな観光地ではなく、白神山地などを含む自然の真っ只中という意味だが。

秋田県北部は、陸の孤島という意味では、私の出身地である山形県庄内地方と似ている。庄内地方も山形新幹線だけではたどり着けず、どちらかといえば、上越新幹線で新潟まで行き、そこから特急に乗り換えて、海岸線をえっちらおっちら行く方が、まだ早く行ける。ただ東京からの距離という点で、北秋田はずっと陸の孤島度が高い。そしてその分、自然の見所が一杯である。

北秋田は桜が満開だった。ところが関東に帰ってみると、既に初夏である。蒸し暑い。日本も結構広いものである。

ちなみに鷹巣駅前商店街は、見事なまでのシャッター通りで、連休のど真ん中というのに、人っ子一人歩いていなかった。東北に行くと、街より自然の真っ只中の方がずっと豊かというのが、如実に実感される。もちろんここでいう豊かさとは、GDP に反映されない豊かさである。

 

|

« 鯉のぼりの虫干しイベント | トップページ | 「気持ち」という便利な単語 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 北秋田への出張から戻った:

« 鯉のぼりの虫干しイベント | トップページ | 「気持ち」という便利な単語 »