« Pokemon Go について | トップページ | 「ポケモン Go」の奥に潜むもの »

2016年7月23日

多くの人がポケモン Go に夢中になるわけ

昨日は「Pokemon Go について」という記事を書いたが、日本にも上陸してしまったので、既に「ポケモン Go」という表記が定着しているようだ。というわけで、私も今後は「ポケモン Go」と書くことにするのでよろしく。とはいうものの、いちいちきちんとキーボードを叩くのは面倒で癪なので、「pg」で単語登録した。

この「ポケモン Go」にどうしてこんなにまで世界が夢中になり、私はこんなにまで興味を持てずに冷淡でいられるのか、昨日までは自分でもわからなかったが、どうやら解答が見つかったような気がする。ヒントになったのは、Wired の "世界はなぜ「Pokémon Go」に夢中なのか、その心理学的な理由" という記事だ。

どうでもいいようだが、本論に触れる前に、どうやら英語媒体では "Pokémon" と表記するのが一般的のようだ。そうだろうね。私は米国で先行配信された時点で "Pokemon Go" と表記されたニュースを読んだので、"Pokeman" と空目して「ポークマン」かと思ってしまったのだよ。

まあ、空目しなくても、「ポークモン」と読んじゃいそうだったが、"e" の上に何とかいうシルシが付いてるので、どうにかそれらしく読まれるのだろう。ただ、日本酒の "sake" が「サキー」と発音されるように、「ポゥキィモン」ぐらいに言われてるのかな。

で、ようやく本論なのだが、上述の記事には、こんなように説明されている。

ポケモンには 20年の歴史があり、熱心なファンベースがもともと存在していたという理由もある。Pokémon Goは、すでに成功していたゲーム世界に、現実世界での双方向性というレイヤーを追加したのだ。

なるほど。既に成功していた世界のリバイズ版だったから、受け入れられるハードルがものすごく低かったのだ。そして私が冷淡でしかいられないのは、ポケモンが大流行した頃には既にオッサンで、しかもウチの子供たちもとっくに 20歳を過ぎていたので、我が家にはポケモンが入って来る余地がなかったのである。要するに、全然馴染みがないのだ。

似たようなことは「ウルトラマン」にも言える。ウルトラマンの全盛時代に、私はテレビのない貧乏学生だったので、ほとんど見ていないのだよね。だから、今の 40〜50歳(ぐらいかな?)の連中がもつウルトラマンへの思い入れが、私には全然ない。時々ビデオで見ると、その変てこな動きに思わず笑ってしまうぐらいのものだ。

今の若い層は、子どもの頃にポケモンに思いっきり馴染んでいるらしい。昨日の私の記事にコメントをくださった乙痴庵さんの子どもさんは、「ポケモン Go」の意義を端的に語ったという。それは「自分でポケモンをゲットすることは、子どもの頃から憧れていたことだもん!」ということだった。

なるほど、そういうことだったのか。既に 20年前から多くの人が 「ポケモン Go」 に夢中になるためのドアは用意されていたようなのである。

 

|

« Pokemon Go について | トップページ | 「ポケモン Go」の奥に潜むもの »

ニュース」カテゴリの記事

コメント

恐縮です。
コメントをご紹介くださり、ありがとうございます。

今回は戦闘よりも「収集の醍醐味」でしょうか。
(過去のゲームは戦闘ありきでしたから)
けど戦闘好き用に、ハンバーガーチェーンが闘技場の名乗りをあげた模様です。

…外から見ているだけですが。

投稿: 乙痴庵 | 2016年7月24日 08:53

そうなんですよね〜
ウチの嫁(30代)は、早速インストールして毎日公園に繰り出しておりますが、40過ぎの私には完全に世代ズレのようで、ポケモン自体よく知らないし、全く興味が持てません…^^;

それにしても、我が家の近所の公園が何やらスポットになっているようで、今日は警察が出動して交通整理までやってました。
せっかくなら、都会の街中ではなく地方の寂れたところにスポットを設けてくれたら、世間にも色々と恩恵がありそうなものですが。

投稿: もりけん | 2016年7月25日 00:10

乙痴庵 さん:

>けど戦闘好き用に、ハンバーガーチェーンが闘技場の名乗りをあげた模様です。

?? と思ってググってみたら、

"マクドナルド社員「ポケモンGOの若いプレーヤーが殺到し、飲み物だけで長時間粘られたら、客単価は下がるし、高価格帯の客足が遠のく恐れもある」" という記事が見つかって、笑ってしまいました。

http://jin115.com/archives/52140395.html

神社には歓迎されず、マックの経営者にはすがられても、現場は困惑というわけですね。

投稿: tak | 2016年7月25日 01:57

もりけん さん:

>ポケモン自体よく知らないし、

まさに、それなんですよね。その世界に馴染みがないし、かといって新鮮にも感じられないので、手が出ない。

>せっかくなら、都会の街中ではなく地方の寂れたところにスポットを設けてくれたら、世間にも色々と恩恵がありそうなものですが。

過疎地域で、レアなポケモンがうようよいるというなら、もしかしたら地域興しになるかもしれませんね。マクドナルドのコラボよりいいかも。
(もしかしたら今のマックは、過疎地域なんでしょうかね)

里山と段々畑ばかりのの中で、若い連中がひたすらスマホをのぞき込み、「ここ、3G 回線しかないから、動きが遅くてゲットしやすいぜ!」 なんて大喜びするのを、じいさん、ばあさんが異星人でも見るように遠巻きにするという光景が目に浮かびます (^o^)

投稿: tak | 2016年7月25日 02:04

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 多くの人がポケモン Go に夢中になるわけ:

« Pokemon Go について | トップページ | 「ポケモン Go」の奥に潜むもの »