« いくら菜食主義でも、赤ちゃんにはお乳が自然だろうね | トップページ | 時代は 「面倒な世の中」 の様相を呈している »

2016年8月15日

「奥殿」という言葉

今月 5日の「比叡山の横川まで行ってみて」という記事で、「比叡山の奥殿ともいうべき横川」と書こうとして「奥殿」を「おくでん」と入力して変換しても「奥伝」という言葉しか出てこないのである。「ありゃ、俺としたことが、読み方間違えて覚えてたのかな?」なんて思って「おくどの」で変換しようとしても、やっぱりうまくいかない。

Img_7193

念のため辞書(『大辞林』の iPhone 版)で調べてみると、なんとまあ「奥殿」という言葉が見つからないのである。驚いてしまった。仕方ないから「おくでん」で単語登録しちゃったよ。

あまり気になるので検索してみると、その昔、三河国に「奥殿藩」(おくとのはん)という藩があったらしい。今の岡崎市に旧藩庁の「奥殿陣屋」というのが残っていて、もう「奥殿」での検索結果はこの関連ばかりずらりと並ぶ。

さらに意地になって検索すると、「週間長野 記事アーカイブ」 に 「駒形嶽駒弓神社〜 神仏融合 善光寺の奥殿?」というページがあり、さらに「トリップアドバイザー」というサイトの貴船神社の口コミのページに「できれば奥殿まで」というページもある。ほら見ろ、「奥殿」という言葉はそれほど一般的じゃないかもしれないが、ちゃんとあるじゃないか。

まあ、フツーは「奥殿」よりも「奥社」という言葉の方が知られているかもしれない。神社の一般的な拝殿、本殿のさらに奥の方、山深いところに「奥社」が祀られているところがある。健脚でもの好きで、多少は信心深い人が体力に任せて詣でるところだ。ちなみに上の写真は四国の金比羅様の奥社である。ここに行った時は、途中に「イノシシに注意」という看板があった。

ただ、私としては「奥社」より「奥殿」という方がありがたみがあるように思うがなあ。だって、拝殿、本殿ときたら、その奥は「奥殿」という方がしっくりくるじゃないか。

 

|

« いくら菜食主義でも、赤ちゃんにはお乳が自然だろうね | トップページ | 時代は 「面倒な世の中」 の様相を呈している »

言葉」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「奥殿」という言葉:

« いくら菜食主義でも、赤ちゃんにはお乳が自然だろうね | トップページ | 時代は 「面倒な世の中」 の様相を呈している »