「コールスロー」の語源は、オランダ語で「塩キャベツ」
キャベツなどの野菜をやたらと細かく刻んでマヨネーズで和えたようなのを、「コールスロー」 という。まるで食い物らしくなく、石炭を放り投げるような名前なのだが、"coleslaw" という、いかにも英語らしいつづりなので、多分英語なのだろう。しかしなんでまたそんな風な名前なのか、さっぱりわからなかった。
自分のお気に入りの食べ物の名前の由来を、いつか調べてみようと思いつつ、ついつい忘れてしまっていたのだが、本日、やっと思い出して調べてみた。調べてみると、やっぱりちゃんとした英語である。ただ、その語源がやや面倒くさい。Wikipedia には次のようにある。(参照)
英語の 「コールスロー (coleslaw)」という名前は 18世紀ごろにオランダ語の "koolsalade" (キャベツサラダ) を短縮した「コールスラ (koolsla)」 から生まれたものだが、1860年ごろまでのアメリカ合衆国とイギリスでは誤って "cold slaw"(冷たいスロー) と呼ばれており、ホットスローという温サラダが作られることもあった。英語の "cole" には本来ラテン語から派生したキャベツの意味があり、これはまたオランダ語 kool の語源ともなっている。その後 "cole" の意味が復活して英語でも coleslaw と呼ばれるようになった。
というわけで、元来オランダ語で 「キャベツサラダ」 という意味だったのが、誤解の結果「冷たいサラダ」になりかかり、その後辛うじて「キャベツサラダ」 の意味に復帰したもののようなのである。ちょっと複雑な経路を辿って定着した言葉なのだ。"Koolsla" が "cool slaw" ではなく "cold slaw" だと思われたってことは、オランダ語の発音が 「クール」 ではなく 「コール」 に近いんだろうね。
で、「サラダ」と「スロー」の関係だが、どちらも「塩」(英語では "salt") という意味の言葉を語源としているらしい。語源由来事典によると、英語では "salad"(サラド)、フランス語では "salade"(サラード)、イタリア語では "insalata"(インサラータ)、ドイツ語では "salat" (ザラート) というとある。なるほど、オランダ語の "salade" はフランス語と同じスペルである。
サラダというのは、今ではいろいろなドレッシングで和えたりしているが、元々は塩で和えていたもののようなのだ。ということは、「コールスロー」は「塩キャベツ」ということなのだね。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 牡蠣の晴れ舞台「牡蠣フェス」の残念さ加減(2023.11.30)
- 赤ワインが苦手なことには、理由があったのだね(2023.11.25)
- ”珈琲屋 OB” という店は、なかなかいいよ!(2023.11.20)
- ポルトガル人も「イワシ」が大好きだそうで(2023.11.08)
- 「酒田のラーメンが日本一」って、そりゃそうだよね!(2023.10.10)
「言葉」カテゴリの記事
- 「新語・流行語大賞」を巡る冒険と寄り道(2023.12.02)
- 日本人の英語力低下は、英語の歌をやらないからさ(2023.11.26)
- ”「他にやることがない時間」を嫌がらない” って ?(2023.10.24)
- 草書体というものの厄介さ(2023.09.30)
- 糖尿病の呼称を「ダイアベティス」に変える?(2023.09.24)
コメント