カローラというクルマについて
先日ある地方都市に出張した際に、駅前でクルマでピックアップしてもらった。前もって電話で到着時刻などの打ち合わせした時、先方は「クルマで迎えにあがります。こちらのクルマの車種はカローラです。色はグレージュ」とおっしゃる。
「えぇと、グレージュって、どんな色ですか?」
「グレーとベージュの中間色です。まあ、無難な色ですわ」
「カローラ」と聞いた時、私としては、「へえ、まだカローラって車種は生きていたんだ!」と驚いた。もう生産終了したのだと思っていたが、どっこい、まだ健在だったようだ。ただ、色はなんとなくわかったが、私は最近のカローラの形を知らないから「どんなのかなあ」と自信なかった。
でもまあ、ものすごく無難な形のセダンなんだろうと想っていたところ、確かにその通りで、この日は無難な色と形のカローラに乗せてもらったわけである。おかげで無難に仕事が進行して、予定より早く帰宅できた。
先月のニュースだが、トヨタはカローラの「生誕 50周年記念車」を9月1日に発売するのだそうだ(参照)。「発売 50周年」ではなく「生誕 50周年」というのが、何気にすごい。パチンコのマルハンも「生誕祭」というのをやっている(参照)が、さすがにカローラの方がもっともらしく聞こえる。
この記事によると、カローラの昨年の販売台数は国内でこそピークだった 1973年の約 4分の1 の 10万 9000台だったが、海外では 122万 9000台を売り上げているという。相変わらずベストセラー車種だったのだ。
カローラのコンセプトは、「80点主義+α」というものであるらしい。すべての要素で合格点の 80点を確保する一方で、どこかにずばぬけた新機能を盛り込むのだという。ふぅん、なるほどね。日本のメーカーが最も得意とする「量産品の中での最高品質」というのを貫いてきているわけだ。
当日、駅前で拾ってもらい、あちこち連れて行ってもらった印象では、良くも悪しくも「さすがにカローラ!」である。大衆車なのに内装はダッシュボードに木目なんかあしらって、中途半端にゴージャス。室内は広く、足元にも余裕があり、乗り心地は悪くない。ただし、「自分でも乗りたいか?」と聞かれたら、「別に」としか答えようがない。
もっと「とんがったクルマ」が好きで、カローラの「80点主義+α」というコンセプトでは飽き足りないというわけでは決してない。私としては逆に「80点」でも「トゥーマッチ」と思ってしまうのだ。私はクルマにそこまで求めない。
今乗っているのは、ダイハツの「ミライース」という軽自動車で、燃費がとてもいいのが特徴だ。あとは軽自動車だけに、カローラが「80点」とすれば、すべての面で 「65点」 程度のクルマである。それで十分 OK だ。カローラなんて別にいらない。
私は「全般的に 80点主義」という生き方は「つまらない」と思ってしまうタイプなのだよね。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- トイレットペーパーの幅が狭く、長さも短くなった(2025.01.20)
- 「御中」にするために、定規を使って「行」を消すって?(2025.01.18)
- 50年近く前に禁煙したのは「贖罪意識」からだった(2025.01.11)
- 千里の道なんてどーでもいいから、「取りあえずの一歩」(2025.01.02)
コメント
新しいほうのカローラの顔は、深海魚っぽいというか、人を襲いそうですね。コワッ(笑)
対して昔のカローラは、アホな犬みたいで憎めない顔してますね。飼うならこっちだな( ̄ー+ ̄)ニヤリ
投稿: はぎ腹みづ寝 | 2016年8月19日 22:01
最近のトヨタの車は皆大きな口を開けて目が吊り上がっていてサメみたいな顔つきで何がどれだか分かりませんね。
カローラもその中に埋もれてしまっているので、「おまえまだいたのか」ということになるんでしょうね。
日本車のデザイナーってホント情けない。とりあえず流行に乗ったデザインにしとけば、売れなくても言い訳できると考えているのでしょう。
投稿: ハマッコー | 2016年8月20日 14:53
はぎ腹みづ寝 さん:
言われてみれば、確かに。
というか、私はクルマの顔つきに無頓着で、最近はどれがどれやらわかりません ^^;)
投稿: tak | 2016年8月20日 18:07
ハマッコー さん:
トヨタとしては、ラインナップのアイデンティティをとろうとしているのかもしれませんね。
ただ、メルセデスや BMW のように、車種の名称よりも企業ブランドがずっと勝っていて、車種は単にナンバーで表示するようなのは、みな同じような顔つきで当然なんですが、トヨタのようにそれぞれの車種に名称があるなら、その名称なりのアイデンティティがあってもいいでしょうね。
まあ、そうはいっても、以前はあまりにもかけはなれていて、メーカーとしてのアイデンティティが希薄すぎましたが。
投稿: tak | 2016年8月20日 18:10
子どもの頃、家のクルマがカローラでした。さすがに初代ではないと思いますが……。
トヨタ車に限らず、最近は「吊り目」のクルマが多いですね。電球&レンズだと丸い目にしかなりようがなかったのが、光源が変わってデザインが自由になったからではないかと睨んでいますが。
今はクルマを所有していないのですが、最近乗ったレンタカーではホンダN-BOX(軽)がなかなか面白かったです。
投稿: 山辺響 | 2016年8月22日 11:55
山辺響 さん:
クルマのデザインって(とくに日本の場合)、案外トレンドに弱いですね。一斉に変わったりします。
昔から四角い目もあったように思いますが、中身は丸かったんでしょうね。
それkら、最近の軽自動車は、本当に馬鹿にできません。
投稿: tak | 2016年8月22日 14:33