iPhone の Touch ID (指紋認証) が進化していた
iPhone には "Touch ID" と称する指紋認証機能がある。パスコードを入力しなくても、ホームボタンに指を載せるだけで指紋を読み取り、ロック解除できるというものだ。
この機能を利用するにあたり、私は自分の 3本の指の指紋を登録していた。いつも決まった指だけをホームボタンに当てるわけではないからである。ところがどういうわけか、いつの間にかある決まった指の指紋しか認証してくれなくなっていた。そして、認証してくれるまでいつも 2秒ぐらいかかっていたような気がするのである。
そのため私は、ロック解除をするにあたり、気分次第でパスコードを入力したり、Touch ID で指紋を読み取らせたりしていた。印象では、パスコードを入力する方が早いんじゃないかという気がするほどだったが、他人に入力するパスコードを知られたくない場合などには、敢えて時間がかかっても Touch ID でロック解除していたのである。
ところで最近、妻がガラケーの 2年縛りが解けて、ようやく iPhone に買い換えた。そして当然の如く Touch ID の設定をしたのだが、見ているとその認証にかかる時間がものすごく短いのである。ホームボタンに指で触れた瞬間に認証してもらっているような印象なのだ。一体これはどういうことなんだ?
私は試しに、自分の iPhone の Touch ID の指紋登録をやり直してみることにした。登録された 3つの指紋をすべて削除し(まあ、削除の必要もないんだろうけど)、改めて登録し直す。すると、前に登録した時よりも指紋の読み取り方が念入りになっていることに気付いた。iOS のバージョンが上がったことに伴うものなのだろう。
前はホームボタンに指を当て、単純に触れたり離したりを繰り返して読み取らせた記憶があるが、今回は読み取る指紋の範囲が広がっている。触れる角度をいろいろ変えながら、指紋を隅から隅まで読み取っているのがわかる。そしてその分、時間がかかる。
ところが、一度読み取ってしまうと、ロック解除に要する時間が、まさに一瞬で済むようになった。なんだ、これならさっさと指紋を登録し直しておくんだった。
というわけで、最近ではロック解除するのにパスコードを入力することがほとんどなくなってしまった。なにしろホームボタンを押した瞬間に指紋認証してくれるので、パスコードを入力する隙がないという印象なのである。
いつの間にか、こんな点まで進化していたのだ。
| 固定リンク
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 食べ物を撮る時、iPhone を逆さにするといいって?(2023.11.17)
- Apple Watch のチャージャーが汚れると充電されない(2023.08.09)
- ダイソーの NANO Hi-Tech に心が動いた(2023.06.14)
- 写真で「水平を取る」ということ(2022.11.04)
- 高齢者にスマホの使い方を教えようとして「詰んだ」話(2022.08.29)
コメント