こんにゃくと山形県人と「砂おろし」
我が故郷山形県は、1人当たりのこんにゃく消費量が日本一なのだそうだ。「地域の入れ物」というサイトによると、平成 27年のトップスリーは、山形県(13.0丁)、秋田県(12.8丁)、岩手県(12.2丁) となっている。ちなみに、括弧内は板こんにゃく(250g)で換算してあるのだそうだ。(参照) 全国平均は 7.8丁というから、山形県に限らず、東北はかなり多い。
なんでまたそんなにこんにゃくの消費量が多いのかというと、それはひとえに、山形県人は「玉こんにゃく」が大好きだからとしか考えられない。こればかりは内陸も庄内もなく、山形県全体に共通した食文化である。とにかく、高速道路のパーキング、海水浴場の海の家、道の駅、公園の売店など、ありとあらゆるところで、するめと昆布の出汁で煮込んだ玉こんにゃくが売られている。
私なんかもクルマで帰省して、山形県に入ったとたんに、パーキングエリアで玉こんにゃくを買ってしまう。あのぷーんと漂う出汁の香りをかいだだけで、食べずにはいられなくなってしまうのだ。山形県人にとってこんにゃく、ことに玉こんにゃくは、なくてはならないものなのである。
ところで、こんにゃくの別名を「砂おろし」なんて言ったりする。私も子どもの頃から、「こんにゃくは腹の中の砂を出してくれる」なんて話をよく聞いていた。とはいえ、「俺は、砂なんて食った覚えがないけどなあ」と、不思議に思っていたのである。
「こんにゃくの、あのぶつぶつとした黒い点々は、あれは砂なんだ」なんて言う人もいて、私は「それだったら、自分で食った砂を自分で出すだけじゃないか」なんてツッコミたくなっていた。そうかと思うと、「こんにゃくは睾丸にたまった砂出しにいい」なんて、わけのわからない説まであって(参照)、自分の中では「こんにゃくって、おいしいけど不可思議な食い物だ」ということになっていた。
後日、よく調べてみると、こんにゃくは「砂おろし」とはいえ、実際に砂をどうこうするわけじゃなく、繊維質が多いので、消化器官にたまった老廃物などを効率よく排出する働きがあるのだそうだ。さらにこんにゃくに多く含まれるグルコマンナンは、町内の善玉菌を増やしてくれるなんて言われている。
まあ、「砂おろし」 なんてことに惑わされなければ、食べて美味しく、ローカロリーで健康にもいい食品ということで、おいしく食べればいいようなのである。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ディズニーランドって、ちょっと特別な場所なのかも(2023.11.28)
- スタッドレスタイヤが要らなくなれば、ありがたいが(2023.11.24)
- 「東海道・山陽・九州新幹線でも喫煙ルーム廃止」歓迎!(2023.10.18)
- 明日から、急に忙しくなってしまうので・・・(2023.10.06)
- 「残暑見舞い」に八つ当たり(2023.08.26)
コメント
蒟蒻の生産量は群馬が85%で62000トンだそうで、以下栃木、埼玉、茨城、福島と続き五位までで96%を占めるようです。
(山形は6トンで群馬の0.01%程度です。)
一人当たりの消費量(県庁所在地基準)も群馬の前橋がトップだと思い込んでいましたが、さにあらず20位だそうです。
消費量一位から五位までは、山形市、秋田市、佐賀市、青森市、仙台市と続きます。東北優勢とは何か理由がありそうです。東北では玉蒟蒻が蒟蒻の食べ方の王道なのでしょうか。ちなみに玉蒟蒻は群馬では食べたことがありません。
群馬ではお祭りでは必ず味噌おでんが出ます。旅館に泊まっても蒟蒻料理は必ず出てきます(刺身として)。道の駅でも蒟蒻は名産品として売られてます。それが20位だったとは意外でした。
生産量と一人当たり消費量がリンクすると思い込む方に無理がありそうですね。
投稿: ハマッコー | 2016年9月 4日 01:16
ふむふむ、「砂おろし」とは「体内の不要物を排出する」ことを端的かつ土着的に表現したものなわけですね。それにしても「睾丸(キャッ)にたまった砂出しにいい」って…(汗)
こほん、そんなこたぁさておき、こんにゃくって体によくて、ダイエットにも有効なんですね!知りませんでした!単に食感を楽しむおつな食材としか認識してませんでしたわ(おいおい)!あたくしもなるべく食べるようにします(そうしろよ!!)
投稿: のうさぎちゃん | 2016年9月 4日 20:10
ハマッコー さん:
「日常的にこんにゃくを食べる」という点において、山形県はトップだと思います。食卓で供されるというより、行く先々で玉こんにゃくの臭いが漂うので、買って食わずにはいられないのでありますね。
東北のこんにゃく消費は、この感覚だと思います。
投稿: tak | 2016年9月 5日 00:45
のうさぎちゃん さん:
私もずっと単なるオツな食い物と思ってましたが、どうやらそれだけじゃないようなのですね。
投稿: tak | 2016年9月 5日 00:47
会津出身の祖母が、「こんにゃくは金たまの砂おろし」と言っていたのを思い出しました。
会津もまた、玉こんにゃくを普通に売ってる地域と思います。(飯盛山の沿道に玉こん煮て売ってるお店ありますし)
きんた…、ですから尿管結石予防かと思いきや、血中のリン増殖を抑制して血栓を防ぐ効果がメインの様で、結果腎臓も元気に結石予防になっているらしいとのことです。(アタクシ素人ですから鵜呑みになさらない様)
当家では、群馬県産「玉こんにゃく」をしょっちゅう消費しております。
ご馳走様です。
投稿: 乙痴庵 | 2016年9月 5日 12:31
乙痴庵 さん:
「金たまの砂おろし」ってのは、謎の言葉ですよね (^o^)
まあ、いずれにしても健康食であることは確かなようです。
東北は玉こんにゃくがポピュラーですよね。その中でも山形県が一番ということで。
投稿: tak | 2016年9月 6日 00:18