日本人が羊を数えても眠れないのは、14年も前に指摘済みだ
ちょっと自慢させていただくが、私が 2002年に自分のサイトで論じていることを、Livedoor News が今さらのように書いている。"眠れない時 「羊を数えると眠れる」 日本人には効果がなかった?" (2016年 9月 20日付)という記事だ。
筆者は「フミナーズ」ということになっているが、 Huffinton Post に掲載された "眠れない時「羊を数える」は、日本では意味がなかった?" というタイトルのほぼ同様の内容の記事(今は削除されたらしい)で、「Fuminners 編集部, 睡眠改善インストラクター」という肩書きの和田和子さんという人と確認している。
この和田さんという方は、【説1."sheep"と"sleep"の自己暗示説】、【説2.「重要なのはイメージ」説】、【説3.「単純作業は脳を落ち着かせる」 説】 − という 3つの視点から、「羊を数える方法は日本人には効果なし」と結論づけている。詳細は次の通り。
まず、「説 1」の "sheep"と"sleep"の自己暗示説だが、これは英語では 2つの単語が音韻的に共通しているため、この言葉を繰り返すと、「眠れ」と言われているように錯覚するが、これは英語の場合であり、日本語では意味がないとしている。これは前々から言われていることだ。
そして「説 2」の 「重要なのはイメージ」説では、「イギリスをはじめとした英語圏では、羊は人々にとってとても身近な動物でした」「この牧歌的で癒し効果溢れる羊を思い浮かべることで、英語圏の人々はリラックスでき、眠りにつきやすくなった」のだが、「あまり馴染みのない羊を日本人が一生懸命思い浮かべようとしても、かえって目が冴えてしまいそう」としている。
この点で一つ言わせていただけば、羊が身近な動物なのは「イギリスをはじめとした英語圏」に限らず、ユーラシア大陸全般に言えることで、さらにオーストラリア、ニュージーランド(こちらは英語圏だが)にも広がったので、羊を思い浮かべてリラックスできるのは、「英語圏の人」だけじゃない。和田さんの文章では、「説 1」と「説 2」がごっちゃになっている。
さらに「説 3」の 「単純作業は脳を落ち着かせる」説では、「『イメージ説』 のとき同様、日本人にあまり馴染みのない羊を数えると、脳が活性化し、かえって眠れなくなってしまいます」と結論づけている。「説 2」と同じような結論になり、その境目は不明瞭だ。かくの如く、付け焼き刃で書かれた文章は脇が甘い。
いずれにしてもここまではすべて、私が 14年前に「なぜ、日本人は羊を数えても眠れない? 比較文化学的考察」というコラムで書いたことの繰り返しにすぎなくて、新しい指摘は一つもない。ついでにいえば、私への挨拶も一言もない。
私は若い頃、ウール関係の仕事をしていた時期があって、こと羊に関しては、憚りながら睡眠改善インストラクターさんよりも専門知識がずっと豊富なのだよ。
ちなみに私が 14年前に件の記事を書いた時は、ちゃんと検索して、私の説が少なくとも当時のインターネット上には存在しなかったことを確認している。
というわけで、この説を公に唱えたのは、私が最初だと自認している。今になってググってみても、「羊は日本人に馴染みがないから、効果がない」という私の説を踏襲したものばかりだ。
これに関して日本人が羊を数える際の脳波を分析してみれば、話題のイグノーベル賞ぐらいもらえるかもしれない。その時は、私も最初の主唱者として授賞式に参加させてよね。
今回の和田さんという方の記事に関しては、単なる比較文化学的考察に留まらず、 「睡眠改善インストラクター」という仕事の人に現場的なお墨付きまで頂いたのだと解釈すれば、少しは鬱憤が収まるかな。
さらにこの件に関しては、9年前のこのブログでも、「羊とプードルとフリースの三題噺」というタイトルで触れている。こちらの方は、日本人はあまりにも羊に馴染みがなくて、プードルとの区別もつかないという笑い話だ。
で、件の和田さんという方は記事の後半で、日本人にとって羊を数えるより効果的な方法として、いろいろ挙げていらっしゃるが、何だかんだ言うよりも、こと私自身に関しては 「お米が 1粒、お米が 2粒、お米が 3粒 ……」 とやる方がずっと効果的だ。これをやっているとすぐに眠くなって、20粒まで数えられた例しがない。
何しろ、日本人なもので。
| 固定リンク
「心と体」カテゴリの記事
- アルコール飲料にもがんのリスクがあるという(2025.03.12)
- 睡眠時間が短いと、「死亡率」が増加するって?(2025.03.08)
- クルマを使うか、電車やバスを使うか、それとも歩くか(2025.03.01)
- 会議中の居眠りって、極楽みたいなもの(2025.02.17)
- 「Me-Time(自分時間)」って、うまい言い方だ(2025.02.16)
コメント