Apple Pay が Suica などに対応
Apple Pay が日本でもようやくスタートして、iPhone でも Suica などのカードが使えるようになった (参照)。対応するのは iPhone 7 と 7 Plus のようで、私の持っている iPhone 6 はウェイブサイト上の決済になら使えるが、改札口で「ピッ」というわけにはいかないようなので、既に 2年縛りが解けていることだし、早く買い換えなければいけないなあ。
私は財布や定期入れがパンパンに膨らむ状態に、ずいぶん長い間うんざりしていた。長財布にゴールドカードをずらりと並べるような趣味はないので、二つ折りの財布をなるべく薄くして持ちたいのだが、カードというものは、なんだかんだで増え続けるのである。
とくに店舗のメンバーズカードは厳選しても増え続けるので、最近は "Stocard" というアプリ (下の写真参照) にバーコード画像を登録しているのだが、それに対応してくれない店もある。とくに T-Point Card は、店によっては物理的なカード以外は受け付けないところもあるので (同じバーコード画像を読むだけなのにね)、しかたなくカードも持ち歩いている。
一番唖然としてしまうのは、ヨドバシカメラのヨドバシカードが、店によって、あるいは同じ店でも売り場によって Stocard に登録したデータをを受け付けたり拒否したりすることである。だから私は、昔からヨドバシカメラは嫌いで、できるだけ他の店で買うことにしている。当然、ヨドバシカードは持ち歩かないことにした。
ちょっと話がずれかかってしまったが、iPhone 7 を持つようになったら、財布や定期入れはかなり薄くできるだろうと思う。あとは運転免許証や健康保険証、歯医者の診察券とかが iPhone に登録できるようになったら、かなりありがたい。最近の人間は、運転免許証を家に置き忘れてもスマホを忘れることは滅多にないから、免許不携帯なんてことも減るだろうに。
私は念のため、Stocard に運転免許証のデータは登録してある。ただ健康保険証をデータ化しても、町医者なんかではなかなか対応してくれないだろうなあ。
| 固定リンク
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 食べ物を撮る時、iPhone を逆さにするといいって?(2023.11.17)
- Apple Watch のチャージャーが汚れると充電されない(2023.08.09)
- ダイソーの NANO Hi-Tech に心が動いた(2023.06.14)
- 写真で「水平を取る」ということ(2022.11.04)
- 高齢者にスマホの使い方を教えようとして「詰んだ」話(2022.08.29)
コメント