"Halloween" の語源は "Hallow E'en" であるらしい
昨日の 「まだまだ多い "Hallo Ween" という誤記」 という記事に、山辺響さんがとても興味深いコメントを付けてくださった。「あえて分かち書きにするなら、Hallow e'en が(語源的には)正解みたいです」というのである。
「なぬ? そうであったか!」 と驚いて調べてみると、確かにそのようなのだ。英語版 Wikipedia の Halloween のページにあたってみると、Etymology (語源) という項目に次のようにある。
The word "Hallowe'en" means "hallowed evening" or "holy evening". It comes from a Scottish term for All Hallows' Eve (the evening before All Hallows' Day). In Scots, the word "eve" is even, and this is contracted to e'en or een. Over time, Hallow(s) E(v)en evolved into Hallowe'en.
このスコットランドでの言い方(ゲール語というわけでもなさそう)を語源とした英単語を説明した英文を日本語に訳すというのは、やたらとややこしいので、あえて直訳ではなく単純化して言ってしまうと、「聖なる夜」という意味の英語(Hallowed evening)をスコットランドでは "Hallow e'en" と言っていたのだが、それが縮まって "Halloween" になったというのである。
というわけで、"Hallo Ween" ではやっぱり台無しということのようなのだ。
で、もうちょっと検索してみると、Mary E. Blain という人の書いた "Games for Hallow E'en" という本が見つかった。ずいぶん昔に出版された、ハロウィーン向けの遊びを紹介した本であるらしい。興味があれば、上の画像をクリックすると、Amazon のページに飛んで購入できる。私自身は購入する気にまでは至っていないのだけどね。
| 固定リンク
「言葉」カテゴリの記事
- 「楽しい」の語源が「手伸し」ということ(2023.03.01)
- 世界の「よいしょ、どっこいしょ!」(2023.02.25)
- "The" を「ザ」と読むか、「ジ」と読むか(2023.02.24)
- 「卯年」か? 「ウサギ年」か?(2023.01.17)
コメント
ネタに採用していただいて光栄です。
Hallo Weenと分かち書きしてしまう人は、「こんにちは」を「Hallo」と綴ってしまう感覚なのかなと思います。takさんが以前の記事で、
>「ウィンさん、こんちには!」 じゃあるまいし。
と示唆されているように(笑)
投稿: 山辺響 | 2016年11月 2日 10:16
関連するような、そうでもないような蛇足ですが、よろしければどうぞ。
https://www.facebook.com/englishcoaching.jp/posts/944547275620487
投稿: emi | 2016年11月 2日 17:45
山辺響 さん:
昔、英国に本部のある団体に勤務していたことがあって、そこではメールなんかで "Hallo" と綴る連中が多かった気がします。
そんなこんなで、「ウィンさん、こんちには!」 なんてことを言い出したくなったわけです。
”Hello" だと軽く見られるような雰囲気まであって、ちょっと居心地悪かったですね。
投稿: tak | 2016年11月 2日 20:18
emi さん:
さすがに、とうにご存じだったわけですね。恐れ入りました。
ずいぶん奥の深い言葉のようではありますね。
投稿: tak | 2016年11月 2日 23:22