« 違っていて当たり前というお話 | トップページ | 曜日の名前について、洋の東西 »

2016年12月13日

"He/she" の代わりに "ze" を用いるべしというお話

ネット上の(あるいはネット上に限らないのだろうが)アンケートに答えようとすると、必ずと言っていいほど「性別」というのを聞かれる。で、大抵の場合、その選択肢が「男性」と「女性」の 2つしかないのでるある。

161213

私自身はあっさり「男性」と答えることができるのだが、中にはとても抵抗のある人もいるだろう。戸籍上の性別と意識上の性別が一致しない人というのは、少なくないはずだ。そうした人たちは、聞かれる度に意に反して戸籍上の性別を解答するのが、結構なストレスになると思う。

これに関して英国のオックスフォード大学が、三人称単数の代名詞として "he" と ”she" ではなく "ze" を使用するよう学生たちに推奨したと報じられている(参照 1参照 2)。今後、トランスジェンダーの学生に対して "he/she" という性別を特定する代名詞を意図的に使うことは、オックスフォード大学の行動規範に反する行為になるという。

ちょっと前までは "he or she"(彼または彼女) なんていう言い方をするのがトレンドだったが、もはやその言い方でも意は尽くせないというわけだ。ただ複数形は元々、男でも女でもそれ以外でも "they" なので問題ないだろう。

こうした措置に関して、伝統的な価値感から抵抗を示す人もいるだろう。「世の中、男と女しかいないんだから、どちらかということにしておけばいいじゃないか」というわけだ。しかし「世の中、男と女しかいない」というのは、かなり不確実な話のようなのである。性というものはかなりの多様性を包含している。

性別を訊ねる質問に対する回答に「その他」という選択肢をを加えるぐらいのことはしてもいいのではないかと思う。ただこれは、あまりにも苦し紛れで事務的すぎる選択肢なので、あまり良い気持ちはしないだろう。もっといい言い方があればそれにしてもいいと思う。

最後にひっかかるのは、"ze" を日本語に訳す時にどう言えばいいかという問題だ。元々「彼/彼女」というのは明治以来の翻訳語だから、"ze" にも何らかの訳語を当てなければならないだろう。「彼の人」という意味で 「彼人」 なんていう造語をしなければならないのだろうか。さらに "they" を「彼ら」 と訳すのも問題になるだろうから、日本語の方がややこしいことになりそうだ。

|

« 違っていて当たり前というお話 | トップページ | 曜日の名前について、洋の東西 »

言葉」カテゴリの記事

コメント

翻訳屋としては悩みそうです……が、そこは日本語の必殺技=「主語を明示しない」で!

※いつでもそれが通じるわけではない(^^;

投稿: 山辺響 | 2016年12月14日 18:50

山辺響 さん:

なるほど。
で、どうしても主語が必要な場合は 「その人が〜」 とかでごまかすとか ^^;)

投稿: tak | 2016年12月14日 18:56

だいたい、「彼」「彼女」を使うと翻訳臭さが出ますからね。できるだけ主語を省く、名前を出す、職業で表す(「その医師は…と言った」みたいに)、などで何とかなるかも……。

投稿: 山辺響 | 2016年12月15日 15:21

山辺響 さん:

なるほど、その場その場で何とかなりそうですね。翻訳者の腕の見せ所かも。

投稿: tak | 2016年12月15日 23:03

Miss,Mrsの使い分けが減ってMsが生まれたように、いずれそうなるかもしれませんね。
ネットゲームで、機械のように人型ではないものを操って対戦していると、「そいつは東へ行ったぞ」を伝える時、一瞬抵抗があります。
まあだいたい男性がやってるので、He goes East. とか打つんですけど。
Zeが流行れば迷わなくていいですね。

投稿: らむね | 2017年1月 9日 03:33

らむね さん:

ゲームのことはよくわかりませんが、機械だったら "it" とするのがフツーでしょうけどね。

投稿: tak | 2017年1月 9日 23:09

昔の記事へのコメントにまでお返事くださりありがとうございます。

ゲームというのは実のところ、戦艦を操縦して10隻対10隻で戦うもので、1隻1隻それぞれ異なる誰かが操縦しているわけで、日本語でチャットをするならそれを指す代名詞は完全に「人間」なのです。
「あいつは上手だな」とか「そいつの援護射撃は任せろ」みたいに。
現実世界で行われている、「サバイバルゲーム」に近い感覚です。
ただネットゲームでは、世界中の人が同時にログインするので、使う言語は英語。
そうすると一瞬、男女がわからないのにHeを使うことにためらうのです。
毎度のことなのであきらめてHeを使いますが、プレイヤーが女性だったら受け取った方も一瞬「それって私のこと?」みたいにためらうのかなあと思うのです。
実際、明らかに英語話者のプレイヤーも、itは使わずheですね。
そんなゲームをするのはほぼ男性なので、問題は起きてないですが、zeが定着すると使いやすくていいなあと思ったのです。

ちなみに私、職業が塾講師でして、子供に教える時はtheyに気を遣います。
単語の意味には「彼ら・彼女ら」とか書いてあって、子供が英文を訳すときはだいたい「彼ら」と訳してくるのですが、時に文章内容から明らかにその集団が女性のみの場合があります(女子校内での会話のときなど)。
その時生徒の訳が「彼ら」になっていると、正解にしてよいものかどうか悩むんですよ。
私が教える時はtheyは「その人たち」と教えるのですが、学校で習う英語習慣の方が多いので、まず定着しません(笑)。
細かいことを気にしすぎているとは思うのですがね。

投稿: らむね | 2017年1月10日 22:46

らむね さん:

なるほど、ゲームの件はわかりました。気持ち悪い感じはあるものの、一種の業界用語みたいに、便宜的に "he" にしちゃってるわけですね。

女性のみの集団を指すのに、"they" を 「彼ら」 と訳されたら、それはやっぱり気持ち悪いですよね。
これもまた、英語教育業界の業界用語みたいに認識すべきなのでしょうかね。

投稿: tak | 2017年1月10日 23:01

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: "He/she" の代わりに "ze" を用いるべしというお話:

« 違っていて当たり前というお話 | トップページ | 曜日の名前について、洋の東西 »