ヤマダ電機のマーケティング
ヤマダ電機からメールが来た。"【御確認下さい】ヤマダ電機のレシート保証書がまとめてケイタイ会員証に更新されました【ヤマダ】" というタイトルで、本文には "<2008年以降>ヤマダ電機でお買い物いただいた商品の『レシート保証書』がケイタイ会員証にまとめて【保存・更新】されました" とある。
私はここ数年、ヤマダ電機で買い物をしたことがない。山形県酒田市の実家近くには、家電量販店はヤマダしかなかったので、帰郷の折に仕方なくちょこちょこ買ったことはあるが、近頃は同じ国道沿いにケーズ電気ができたので、すっかり遠ざかっている。
そしてこのメールが、なんとなくアヤシい雰囲気を漂わせているのである。初めはすっかり新手のスパム・メールかと思ってしまった。なにしろ「ご確認下さい」というタイトルで届くのはほとんどスパムと、あり余るほどの経験で知ってしまっているしね。
まず差出人を確認すると、当然ながら「ヤマダ電機」と名乗られているが、そのメルアドは "noreply@tpgaw.jp" となっている。"yamada" という文字がないのだから、フツーは「こりゃ、手の込んだスパムかな」と思ってしまう。念のため調べてみると、一応ヤマダ電機のドメインには違いないようなのだが(参照)、どうして自ら好んでこんなアヤシく見えてしまうやり方をしているのだろう。
さらに画像にもあるとおり、「お持ちの保証書を確認する ↓↓↓」などのリンクがやたらと多い。アヤシいページに誘導するスパムメールと同じような手口に見えてしまい、リンク先の URL にも、"yamada" の文字は全然見当たらないのだから、クリックするのがためらわれる。
とにかく、差出人がアヤシく見えてしまうメールで、これまたアヤシく見えてしまう URL のページにさかんに誘導しようとしているのだから、警戒するなという方が無理というものだ。せっかく「レシートと保証書がネットに保存されて、いつでもアクセスできる」という便利なサービスを始めても、第一歩で「アヤシすぎ!」と思われてしまっては、元も子もない。
私は 1年半前に「ヤマダ電機とイオンの苦境の原因」という記事の中で、ヤマダ電機について "いくら地方の店とはいえ、家電量販店で貧相なパソコン売り場のすぐ隣にスナック菓子や清涼飲料水の売り場があるのを見たら、誰だって「この店、大丈夫か? 気は確かか?」と思う" と書いている。
ヤマダ電機っていつも自然に「アヤシく、ダサく、ドンくさく」見られてしまう運用をしてしまっているような気がするのだよね。
【1月 31日 追記】
"tpgaw.jp" というドメイン・ネームの "tpgaw" というのは、どうやらケータイで「やまだから」と打つ場合、アルファベットだとこうなるということらしい(参照)
そんなことで、こんなアヤシげなドメインを取得するとはね。やれやれ。
| 固定リンク
「世間話」カテゴリの記事
- タバコは目の前で吸われるのでなくても迷惑(2023.09.17)
- すき家 駐車場の貼り紙騒動(2023.09.09)
- 崎陽軒の CM ソング、ずっと誤解してた(2023.09.03)
- 道路の「ゼブラゾーン」を巡る冒険(2023.09.01)
- PL とか BS とかいう言葉に疎くなってしまった(2023.08.25)
コメント
すみません。何しろ群馬のど田舎の企業なもんで、私でさえも避けてます。乾電池くらいは買いますが。
家電売り場が充実していて、別の区画でスナック菓子売ってるのならいいのですが、家電売り場がスカスカですから戦意喪失してしまいますね。あの会社にはマーケティングとい概念はないようです。
ヨドバシはロングテイルを大事にしていますので、取りあえずヨドバシに行きますね。
店員の応対も以前に比べれば良くなってますね。
投稿: ハマッコー | 2017年1月29日 19:50
ハマッコー さん:
まさに、ヤマダ電機は 「戦意喪失」 ですね (^o^)
>ヨドバシはロングテイルを大事にしていますので
なるほど、これはうまい表現です! 要するに品揃えがチョー豊富ってことに尽きるのかもしれませんが。
投稿: tak | 2017年1月29日 23:16