パソコン教室と、「聞き流す英会話」
もしかしたら、私自身がまだその機会に恵まれていないというだけなのかもしれないが、パソコン教室に通って PC がバリバリに使いこなせるようになったという人と、例の「聞き流す英会話教材」だけで不自由なく英語で会話ができるようになったという人には、少なくとも未だかつて会ったことがない。
パソコン教室に通ったという知り合いは、数人(いずれも 60代以上)いる。しかしそこで何を教えてもらったかと聞くと、「電源の入れ方・切り方、マウス操作の仕方、キーボード操作、お絵かきの仕方等々」だそうだ。その結果、メールぐらいはできるようになったようだが、そのメールにファイル(写真とか)を添付して送付する作業は、何年経ってもできない。
添付ファイルの送り方を教えると、その時だけは「ああ、そうか、なるほど」なんて言って、手順をノートに手書きでメモしているが、その日のうちにわからなくなってしまっている。というよりメモというアナログ作業に集中する過程で、PC 操作の実感と結びつかくなっているのだろう。
だから何度教えても、「デジカメで撮った画像をメールで送って下さい」なんて頼むだけ無駄で、実際に訪問して、デジカメの SD カードからコピーさせてもらわなければならない。彼らの「会報」作りなんか手伝わされると、大昔に逆戻りしたような気がする。
彼らは PC のハードディスクにはたっぷり空き容量があるのに、デジカメで撮影した画像を 10枚以上の SD カードで保存している。生きてる間は SD カードの画像ファイルが壊れたりしないことを祈るばかりである。
「こんなことならスマホの方がずっと楽ですから、PC は諦めて、その大昔のガラケーから鞍替えしたらどうですか?」と言うと、「いやぁ、今どきはパソコンぐらい使わないと」なんて返事が返ってくる。いやいや、あなた、使えてないからね。
同様に、例の「聞き流す英会話教材」で英語ができるようになった人というのも、寡聞にして知らない。パソコン教室の場合は「通ったことがある」という話は聞くが、「スピードラーニングをやった」という知り合いは 1人もいない。
あるいはこっそりとやってみて、そのうちに挫折してしまっているのは何人かいるのかもしれないが、そんな人は「挑戦してはみたんだけどね」なんて告白はしないのだろう。あれだけひっきりなしにマスコミで宣伝しているのに、それで成果を上げたという人を 1人も知らないのは、この世の七不思議である。
パソコン教室に通っても添付ファイルすら送れない知人が最近、「スピードラーニングをやってみようかと思っている」なんて言い出したので、「そんなものやっても、せいぜい道案内ぐらいしかできないと思いますよ」と答えておいた。
すると彼は、「いやいや、道案内できるようになるだけでも立派なものじゃないですか」なんてことを言う。
「その程度は、中学生英語でいけるはずなんですけどね」と言うと、黙り込んでしまった。うぅむ、また余計なことを言ってしまったかな。
本日の教訓は、「習うより慣れろ」である。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 東京スカイツリーから隅田川花火を見下ろすと(2023.05.22)
- 日本の「マスク神話」って、メチャクチャ強いのだね(2023.05.19)
- 岐阜市の「オリジナル SDG's ロゴ」を巡る冒険(2023.05.09)
- 「東浩紀さんにサブスクライブ」なんてしないよ(2023.05.02)
- 風速 10メートルの中で自転車をこぐ時の体感(2023.04.29)
コメント
>本日の結論。PC も英会話も、必要に迫られれさえすれば、少しはこなせるようになるものである。
外人力士は一年も経てば自然な日本語を身につけますね。
通訳なんか最初からいないだろうし、日本語を身につけなければ角界では生きていけないからでしょう。
高齢者目当てのパソコン教室なんて最初からお絵かきまでしか想定してないでしょうね。そういうビジネスですね。それが悪いとはいいませんが。
投稿: ハマッコー | 2017年1月18日 20:34
私の父親(60代)は社員数人の会社の社長です。
なんとか、社内通知文書ぐらいはwordで作れるようになりました。
「弥生」という、私の方が使い方がわからないビジネスソフトも結構使いこなしているようです。
しかし・・・
作成したファイルはすべてデスクトップにあります(笑)
マイドキュメントやUSBメモリに移動させることができません(笑)
「新しいフォルダ」を作成することができません(笑)
なんか、偏ってますよねえ。
投稿: らむね | 2017年1月18日 22:32
ハマッコー さん:
≫>本日の結論。PC も英会話も、必要に迫られれさえすれば、少しはこなせるようになるものである。
失礼、後から最後の 1行を書き直してしまいました。
いずれにしても、必要は発明の母とまで言うぐらいですから、なんとかなるものですね。
スマホやタブレットが普及した今は、専門的な仕事をするのでもなければ、高齢者は PC なんて要りませんね。
何しろ、大学生がスマホでレポート書く時代ですから。
投稿: tak | 2017年1月18日 22:32
らむね さん:
「弥生」 というのは、会計ソフトでしょうかね。
この類いの業務ソフトは、伝票書くみたいな感じでこなせるようです。
デスクトップが作成したファイルのアイコンで埋まっている人って、いますね。
どうしてそんなことをするのか、今の今まで不思議でしたが、要するにマイドキュメントに保存することを知らないからだったんですね。
投稿: tak | 2017年1月18日 22:38