« 「デューダ」って、スウェーデン語で「虐殺する」って意味らしい | トップページ | 空港での足止め体験 »

2017年2月 8日

花粉症がもう佳境に入っている

気象庁のサイトをみると、本日の茨城県の花粉飛散状況は軒並み薄い黄色で示され、「少ない」ということにされてしまっている(参照)。ああ、これで花粉飛散が「少ない」というなら、これから多くなったらどんなことになってしまうのか、今から気が重い。

170208

ニュースで「2月上旬からスギ花粉が飛び始めるようですが……」なんて言っていた 1月中旬 から、何となく鼻が詰まりやすい感じがしていて、1月末にはもう、疑いもなく目の縁が痒くなっていた。時々くしゃみも止まらなくなる。何が「2月上旬から」だ。白々しいにもほどがあるよと思っていた。そしてまさに 2月上旬になった今、もうすっかり佳境に入っちゃってる。

なにしろティッシュペーパーの消費が激しくなる。たくさん使う時に限って、ちょっと値の張る「しっとりタイプ」でないと、鼻の穴の周囲が痛くなっちゃう。大した出費じゃないが、心理的にはストレスなんだよね。これが。

私は花粉症ぐらいでは医者にかかったり、薬に頼ったりなんかしたくない性分なので、ただひたすら時節の移るのを待つことが多いのだが、一昨年はあまりに辛かったので、市販の「アレグラ FX」というのを服用した。効果は確かにあると実感した。

今年はこの分だと、再び「アレグラ FX」を飲まなければいけないかもしれない。しかしこの薬には下の写真にあるように、「悪夢」という副作用があるというので、ちょっとビビっている。一昨年は大丈夫だったのだけどね。

Img_1590

 

|

« 「デューダ」って、スウェーデン語で「虐殺する」って意味らしい | トップページ | 空港での足止め体験 »

心と体」カテゴリの記事

コメント

花粉症、いやですね。私も先週末、鼻水がたらたら出てくさめ連発、「ヤバい!」と思って早く寝たのですが、目は痒くならないし、夜、汗をびっしょりかいて目が覚めるなど、花粉症じゃなくて風邪だったみたいです。おかげさまで今は少し回復しました。
お薬の件ですが、よく効くぶん、薬で体の反応を抑え込んでしまうわけですから、脳の中で違和感が発生して、それが「変な夢」につながったりするんですかね。薬を使わないで花粉症を阻止する方法としては、私の知る限りでは「鼻うがいをする」「鼻の穴の入り口にワセリンみたいなのを塗って花粉の侵入をブロックする」とかがありますが、すべての方に効くかは定かではありません。ごめんなさい。
まぁ私の花粉症対策は、なるべく自転車でお外を走り回って、花粉への耐性をつけることぐらいですかね(おいおい)。
乱文失礼しました。お大事に。
かしこ。

投稿: 足立区の萩原水音子です | 2017年2月 9日 11:04

足立区の萩原水音子です さん:

鼻うがい、鼻の穴のワセリンは、試しましたが私の場合、ダメみたいですね。悲しいことに。

風邪、お大事に。

私はいい具合に馬鹿になってきたみたいで、最近は風邪ひきません (^o^)

投稿: tak | 2017年2月 9日 22:54

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 花粉症がもう佳境に入っている:

« 「デューダ」って、スウェーデン語で「虐殺する」って意味らしい | トップページ | 空港での足止め体験 »