通販は認知症の敵になる
日経ビジネスに "その名は「通販」。認知症介護の予想外の敵" という記事がある。宇宙作家クラブ会員の松浦晋也さんという方の書かれたものだ。
記事は認知症の母との悪戦苦闘の記録である。そして今回は通販との戦いに焦点を当てたものだ。なにしろ女性は買い物が好きだから、認知症になってもテレビショッピングをしまくる。しかも必要でもないものを「定期購入契約」とやらで買うので、白髪染めやら洗剤やら何やらが、毎月届くのだそうだ。
買ったところで使わないのだから、未使用の同じ商品が家の中に山と積まれることになる。そして当人は買ったことさえ忘れているので、「どうしてそんなものを買ったんだ」と問い詰めても、「そんな覚えはない」と言い張る。認知症の老人を論理的に問い詰めても埒があかないことはわかっていも、神経の消耗は大変なものだろう。
私の母も体が動かなくなって寝込んでしまう前は、徐々に進行する認知症のせいで、かなりとんちんかんなことが多くあった。実家は母が寝込んでしまってから近所の新築の家に引っ越したので、1週間近くかけてその荷造りを手伝ったことがあったが、古い家の物置きには、母がいつの間にか買い込んだ手つかずの品物が売るほどたまっていたのを思い出す。
母はテレビショッピングなどにはそれほど馴染みがなかったので、ほとんどの商品は近くのスーパーで買い込んだタオルや洗剤、ティッシュペーパーなどの日用品だったが、中には通販で買い込んだらしきものもいくつか混じっていた。あの頃はまだ通販がそれほど一般的ではなかったからまだいいが、今の世の中で認知症になった女性なら、確かにいろいろなものを、ものすごい勢いで買いまくるだろう。
若い女性で通販に慣れ親しんでいる女性が、何十年か経って認知症になってしまったら、どんなに不必要なものを買いまくるか、考えるだに恐ろしくなる。認知症とはいえ、慣れ親しんだ行動はすいすいこなしてしまうのだ。
通販業界は認知症の老人によるとんちんかんな購入申し込みへの対策を考えないと、トラブル処理にずいぶん無駄なコストをかけることになるだろう。かくいう私も、Amazon で要りもしないものを買いまくらないように、くれぐれも注意しようと思う。
| 固定リンク
「世間話」カテゴリの記事
- 「数珠ブレスレット」という、よくわからない世界(2021.04.22)
- ワクチン、オリンピック、ガールズバーの三題噺(2021.04.20)
- 今の子どものいう「会社員」は英語で?(2021.04.17)
- マイナンバーカードの必要性が、また先延ばしになった(2021.03.25)
- 近頃、悪質勧誘が増えている(2021.03.07)
コメント
>私も、Amazon で要りもしないものを・・・
私は ネット上の株取引が怖い。
どうやらボケる家系らしい。
どんなに面倒でも、高い手数料を払ってでも、近いうちに店頭取引に戻することを考えてます。
投稿: McC | 2017年3月27日 15:05
McC さん:
ボケちゃうと、自分がボケたとはなかなか認識できないみたいです。
ボケないうちに対策しとく方がいいんでしょうが、そもそも「自分はまだボケてない」 と思っても、実はボケてたりして ^^;)
投稿: tak | 2017年3月27日 22:01