« 日本の音楽市場はガラパゴス状態らしい | トップページ | 秋田女性は 「秋田美人」 と呼ばれるのがプレッシャーらしい »

2017年4月15日

飲食店内禁煙に、自民党内で反発が大きいらしい

下の写真は、「たばこと塩の博物館」で見つけた、昭和 23年大蔵省専売局のポスターである(参照)。若き日の三船敏郎がフィーチャーされ、キャッチ・コピーが今となっては異様なほどだ。なお、ここでは下手なコラージュ的試みとして、「明るく吸おう」に「?」マークを加え、「ヤミたばこ」の「ヤミ」を線で消させてもらった。

170415b

「受動喫煙対策を強化する健康増進法改正に関し、自民党は、小規模なバーなどを除き原則禁煙とする厚生労働省案を認めない方針を固めた」と報じられている (参照)。自民党内では「飲食店が廃業に追い込まれかねない」との異論が根強いのだそうだよ。

要するに自民党のおっさん連中が、飲み食いしながら煙草を吸いたいというだけのことなんだろう。WHO などの調査では、飲食店で全面禁煙にしても売り上げに大きな影響はないというのが、一応の定説になっているのだが (いろいろ異論はあるみたいだけど)。

思い切り個人的な視点で言わせてもらえば、それぞれの飲食店が独自の判断で「喫煙 OK」ということにしたいなら、そうすればいいと思う。ただし店頭に「喫煙できます」などの表示を明確にすることが条件だ。

この表示は、いわば「ウチの店は空気悪いよ」という自己申告である。そのくらいのことはしてもらわなければ困る。それさえ叶えば、あとは話は簡単だ。非喫煙者としては、そんな店をボイコットすればいいだけの話である。

今どき分煙すらしない飲食店なんて、喫煙者しか入らないだろうから、店のドアを開けただけでそのタバコ臭さに「おえっ」となっちゃうだろう。軽い喫煙者すら入りたくはなくなると思う。いずれにしても売り上げが落ちるか、店内の雰囲気が最低になるかのどちらかだ。

以前、名古屋に行った時に「コメダコーヒーのシロノワールを食ってみろ」と薦められていたので、名古屋駅地下の店に入ろうとしたが、あまりのタバコ臭さで一歩も足を踏み入れることができなかった(参照)。コメダ・ファンには悪いけど、入り口で「おえっ」となってきびすを返すのは、私だけじゃないと思う。

これをマーケティング用語では、店にとっての「売り上げ機会損失」という。自民党のオッサン連中の反発は、言い換えれば飲食店の売り上げ機会損失を推進しているようなものだ。だから 「店のため」 なんかではなく、「自分たちが飲み食いしながら煙草を吸いたいだけ」なんだろうと言いたくなるのである。

早い話が、「めっちゃ臭くてもいいなら、どうぞお入り下さい」というハイリスク・ローリターンの方針でやっていく勇気があるなら、どうぞ「喫煙可」の店作りをしてくださいってことだ。

|

« 日本の音楽市場はガラパゴス状態らしい | トップページ | 秋田女性は 「秋田美人」 と呼ばれるのがプレッシャーらしい »

世間話」カテゴリの記事

コメント

私が住んでる街には、あのおじさんの人形が店頭に立ってる店があります。一応喫煙エリアと禁煙エリアが設けられているんですが、場所が分けられているだけで、禁煙エリアで軽食を取ってから帰宅して肌着を脱ぐとニコチンの匂いがばっちり付いていました。店のドアを開けただけであまりの臭さに退散したこともありました。

子供が多い街で女子大もあります。
そこで、本社にメールを送り喫煙区と禁煙区を完全に分離するように伝えました。回答は「エアコンの関係で完全分離はできない」とのことでした。その後、家庭用としては大型の空気清浄機が置かれました。多少の効果はありましたが、まだ臭い。

再度メールを送り抗議をしたら、「10月25日から三日間休店して工事をします」との回答がありました。

その後どうなったか?
堂々と喫煙できる店ということで喫煙区の利用客は以前より多くなりました。もちろん禁煙区の客も増えています。

多分、工事後の店の売り上げは25%くらい上がってると思います。とてつもない機会損失をしていたわけです。

以上、私の体験から言えるのは「禁煙を実行しても客は減らない」です。むしろ増えるんです。

街の居酒屋やバーはどっちを取るか選択させればいいだけの話です。ドアの外に喫煙可とか禁煙とか表示するだけです。すべて経営者と客が決めることですよ。

投稿: ハマッコー | 2017年4月16日 21:22

ハマッコー さん:

喫煙人口が減り、以前は鼻がバカになっていたせいで感じなかったタバコ臭さが、如実に気になるようになりました。

タバコ臭い中に非喫煙者を迎えようなんていう了見の店は、根本的に間違ってますね。

投稿: tak | 2017年4月16日 21:37

殆どの店が禁煙のレストラン街だとしても、そのフロアにあるトイレの並びに喫煙所があるケースが多く、タバコを吸う人がたむろしていてオェッとなります。
排煙をしっかりするなりして欲しいものです。

投稿: さくら | 2017年4月16日 23:21

さくら さん:

まさにその通りのケースが多いですね。

店の入り口のすぐ横に喫煙所があったりすると、「この店は入り口にバリア張ってまで、客を遠ざけたいのか」と思ったりします。

投稿: tak | 2017年4月17日 00:26

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 飲食店内禁煙に、自民党内で反発が大きいらしい:

« 日本の音楽市場はガラパゴス状態らしい | トップページ | 秋田女性は 「秋田美人」 と呼ばれるのがプレッシャーらしい »