« 瀬戸大橋 Revisited | トップページ | 都会への親和性を失ってしまった »

2017年4月20日

禁煙を「健康視点」で語るのは不毛だ

Biglobe ニュースが、"スモーカーに甘い自民党に言いたい 「他人の受動喫煙で病気になってたまるか!」" という「週刊女性 Prime」の記事を紹介している。この問題に関しては私も、今月 15日の「飲食店内禁煙に、自民党内で反発が大きいらしい」という記事で触れている。

170420_2

まずはっきりさせておこう。私自身は飲食店内禁煙に関して、「健康視点」というまどろっこしい話をキーワードにしていない。早く言えば、「臭くて、おえっとなるから煙草の煙が漂う中には入りたくない」ということに尽きるのである。理屈で「健康に悪い」だのなんだのいうよりも、とにかく、臭くて生理的に耐えられないということが第一なのだ。

上述の Biglobe ニュースでも、次のように日本たばこ産業(JT)の見解を一応紹介する。もっとも「お笑いぐさの見解」として紹介しているようなんだけどね。

日本たばこ産業(JT)は 「私たちは受動喫煙というのは喫煙しない人の迷惑になるという点で考える。受動喫煙が身体の害になるという医学的な見解は十分ではない」(広報)とまでも言い切る。

私としても、この見解は確かにお笑いぐさだとは思うけれど、「受動喫煙というのは喫煙しない人の迷惑になるという点で考える」という点に関しては賛同する。ただ、彼らの「迷惑さ加減の考え方」に関しては、「まったく不十分」と思うのだが。

で、さらに、iRONNNA というサイトで、漫画家の黒鉄ヒロシ氏の "タバコが健康に悪いかどうかという議論は 「もはや、これまで!」" という記事を見つけた。これは「愛煙家通信」No.8(2014 冬号)に紹介されたものというから、結構古いといえば古くて、まあ、典型的な喫煙者の立場での主張である。

彼は「喫煙が健康に悪いというのは、ヒトラーの誤解から始まっている」と主張している。要するに、確固たる根拠はないというのだ。だから「健康に悪いから煙草を止めろ」というのは、ナンセンスという議論である。あの『バカの壁』の養老孟司氏も「禁煙はナチズム」「喫煙の害に根拠なし」と主張していて、これは喫煙者の言い訳の主流であるらしい。

なんとまあ、要するに近年は喫煙者までが煙草を「健康」のキーワードで語り始めているのである。もちろん、禁煙論者とは裏返しの視点ではあるのだが、要するに「そんなに健康に悪いってわけじゃないんだから、吸ってもいいじゃないか。ごじゃごじゃ言わんといてくれ」というわけだ。

これは、ことの本質をまったくわかっていない主張である。だからずっと言ってんじゃん! 煙草が嫌なのは、健康云々より、まずとりあえず「臭くてたまらないから」だって。喫煙者は自分がいかに不愉快な臭いを垂れ流しているか、全然自覚していないようなのだ。

イヤフォンから垂れ流される大ボリュームの音楽の「シャカシャカ音」を迷惑がる人が、自分の垂れ流すタバコ臭さに無頓着なのは、喫煙習慣のせいで鼻がバカになっているからである。耳がバカになっているのと同じで、まさに「バカの壁」を構築しているようなのだ。

ここまで来ると、「オメー、臭えんだよ!」とはっきり言ってやらなければ、わからないんじゃなかろうかとまで思っている。「みんなで一緒にバカになれば大丈夫」というのは、バカそのもののゴーマンな主張である。

|

« 瀬戸大橋 Revisited | トップページ | 都会への親和性を失ってしまった »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

しかしだ、臭いことは犯罪ではない。
タバコよりもひどいワキガという御仁もおられるが、彼は何らの罪も犯していない。

臭いということを第一義にするなどというのは、既に数多の先人が考えた道で、結局は二つの問題が解決できなかったのだ。

ひとつは匂いの受容度の個体差が大きすぎること。
ひとつは臭いということの被害の定量化が難しいこと。

それで健康という観点を持ち出して、統計により被害の規模を算出できるというところまで来たのだ。

それを一世代前の議論に戻してどうするおつもりか。
だいたいその論法ではワキガ男はどうなってしまうのか。

あるいは喫煙は能動でワキガは本人も受動だとおっしゃるかもしれないが、ワキガが本人の受動だとも限るまい。

オメー臭えんだよ!と叫ぶ前にもっとできることがあるんじゃないだろうか。

投稿: はたして | 2017年4月21日 03:43

はたして さん:

>しかしだ、臭いことは犯罪ではない。

犯罪じゃなけりゃ、何をしてもいいってわけじゃないということはあります。

>それで健康という観点を持ち出して、統計により被害の規模を算出できるというところまで来たのだ。

それは尊い作業ではありましたが、その効果は期待したほどじゃなかったのですね。その統計的数値を実感しない人がいくらでもいるので。


>それを一世代前の議論に戻してどうするおつもりか。

一世代進んだから、煙草を止める人が増えたというのも事実ではありますが、とはいえ、一世代進んでも、その成果を実感せずに喫煙し続ける人がいるというのも事実です。

「好きな煙草で死ぬなら本望」 「煙草を吸い続けて長生きする人も、いくらでもいる」 「統計は統計で、俺だけは大丈夫」 なんてうそぶいている人も多いわけですから。

そこで彼らには、一世代前の論法でアタックする方が効果的みたいだというお話です。彼らは、自分が 「臭い」 とは夢にも思っていないみたいですので。

ワキガは本人が自覚的に対策する場合が多いようですが、喫煙者、とくに 「禁煙はナチズム」 などとおっしゃる喫煙者は大いばりのことが多いので、分けて考えたいと思っております。

中には、いよいよ自分の健康が危なくなって、医者に喫煙を止められて、初めて喫煙の健康問題を実感し、禁煙するという人もいます。いわば 「手の平返し」 です。

喫煙の健康問題は、自分の命が危なくなって初めて実感されるケースが多いようです。

これでは遅すぎますし、前にも書きましたが、こうした理由で初めて禁煙する人を、私は内心軽蔑する者であります。

自分の命が危ないという段階に至って初めて禁煙するというのは、「私は自分の命だけが大切で、他人の命はどうでもいいと考える自己チューなやつです」 と宣言しているのと同じですので、人格的に信用できません。

https://tak-shonai.cocolog-nifty.com/crack/2017/01/post-7e86.html

喫煙者でも、かなり他人への迷惑を気にかけていて、ひっそりと離れたところに行ってこっそり煙草を吸う人もいて、そうしたタイプはまだずっとマシです。

ただ、そうした人も、吸い終わって戻ってきた時には 「うっ、臭いな」 と感じさせるので、やっぱりどうもね。

投稿: tak | 2017年4月21日 06:36

仕事場や自宅への来訪者はもちろん、行った先の店員さんにも、タバコの匂いがしたら「あ、タバコ臭い〜」と言ってしまいます。
匂いに耐えられない時は、鼻呼吸をやめて口呼吸にするのですが、不整脈の持病を抱えているので、今度は発作が心配に。
自閉症気味の人などが、気分を落ち着かせるためにタバコを欠かせないことも承知してますので、何とか折り合いをつけるしかないのかな。

投稿: さくら | 2017年4月21日 11:25

さくら さん:

喫煙者は、目の前で煙草を吸いさえしなければいいと思っているようですが、吸い終わってからしばらくは、タバコ臭さを垂れ流すんですよね。

新幹線で隣の乗客が喫煙ルームから帰ってきたりすると、もう最悪です。

投稿: tak | 2017年4月22日 20:45

バカじゃないの?自分のタバコの煙だろうと、他人が吐いたタバコの煙だろうと、吸っちゃえば同じじゃん!日本た○こ、○電並みの迷惑企業ね!タバコの発がん性なんて、いまさら言うのもためらわれるほど自明の理じゃん。直接的には「臭くてたまらん!」これは生命体が有害物に自らアラートを出してるってことでしょ。次に喫煙者のがん発病率のデータ、これ以上なにが必要なのよ。
とにかく、吸いたい人だけが勝手に吸って、ガンでもなんでもなってくださいな!(おいおい)
あ、もし私が不審死を遂げたら「影の力」に消されたと思ってちゃぶだい!(お前にそれほどの影響力はねえよ!w)

投稿: 怒れるのうさぎ | 2017年4月22日 22:17

怒れるのうさぎ さん:

喫煙車は喫煙車なりの理屈 (思いっきり 「屁理屈」 ですが) を持っていて、「煙草の発がん性なんて、信用できない」 「発がん性があったとしても、俺だけは大丈夫」 と思っていますから、「そんなこと、どーでもよくて、とにかく臭いんだから、あっち行って!」 と言うのが一番手っ取り早いです (^o^)

投稿: tak | 2017年4月23日 23:43

私は1日1箱くらい吸う喫煙者です。
自分の健康に害があり周りの方々に迷惑を
掛けているのは重々承知ですが、
割と何処でも吸っています。

よくよく考えると
他人に迷惑をかける事に抵抗が無いから
だと思います。
精神的発達が遅れてるのでしょう。

同じ喫煙者として
健康被害が無いなんて思っている人が
いるなんて信じられません。
そんな事をいう人は
結局は私と同じで迷惑をかける事に抵抗が無いから
適当な言い訳をしてるように思います。

何か主張したいわけではないので
喫煙者の1例として流して下さってけっこうです。

投稿: 味噌汁 | 2017年4月30日 12:17

味噌汁 さん:

えぇと、この記事のトーンとしては、喫煙の健康被害なんて、どうせ他人事ですからどうでもいいんです。

ただ、臭いから近くで吸わないでくれ、吸った直後に臭いままで近付かないでくれということです。

というわけで、「割と何処でも吸って」 しまうことだけは、なんとかしてもらいたいのであります。

離れたところで吸って、吸った後は臭いが消えるまで離れていてくださいね。

投稿: tak | 2017年4月30日 22:29

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 禁煙を「健康視点」で語るのは不毛だ:

« 瀬戸大橋 Revisited | トップページ | 都会への親和性を失ってしまった »