「ワンオペ育児」 って、「1工程で完結する育児」 かと思ったよ
今さら旧聞気味の話だが、ユニ・チャームのおむつの CM で論争が持ち上がったんだそうだ。CM が「ワンオペ育児を美化している」と批判される一方、「勇気づけられた」と擁護する声もあるらしい。(参照)
で、このブログで取り上げるってわけだから、毎度のことながらストレートな視線ではない。といっても、敢えてひねっているわけでもなんでもなく、単純な話で、この話題に関しての私の最初の反応は、「ワンオペ育児って何?」というものだった。我ながら素直すぎるほどの反応である。
もちろん 「ワンオペ」というのは、"one operation" の省略形なんだろうとは想像がついた。となれば、またまた素直な解釈で、「1工程の育児って、一体どんな風に合理化した育児なの?」となり、 すぐに「そんなの、あり得ないでしょ。さっぱりわけわからん」というところに落ち着いたわけである。
で、例によって Wikipedia で調べてみると、元々は 「人手が不足する時間帯(特に深夜)を中心に、外食チェーン店などで従業員を 1人しか置かず、全ての労働をこなす行為をさす」ということらしい。最初にやったのが、牛丼チェーンの すき家と記されている(参照)。
なんだよ。完全に和製英語じゃん。こういうの、本当にやめてくれないかなあ。誰が言い出したのか知らないが、いくら何でも紛らわしい、というより、言葉としてひどすぎる。
Yahoo 知恵袋に「すき家のワンオペ禁止 ワンオペってなに?」という質問があり、それに対する「ベスト・アンサーに選ばれた回答」というのが、"「one men operation (ワン マン オペレーション )」店員が一人で全ての業務をすること" となっているのにも呆れた(参照)。なんでまた "one men operation" なんて、中学生に笑われそうな英語がベストアンサーなんだよ。
"One-man operation" とか "one-person operation" と言うべきだなんて指摘もあるようだが、それって、「個人事業」とかいう意味になるはずだから、やっぱり NG である。
いわゆる「ワンオペ」は、私の感覚では「あり得ない」話である。それが平気で「あり得ちゃってた」のだから、やはりおかしい。元がおかしいんだから、おかしな言葉にするしかなかったのも道理である。で、おかしすぎるから、すき家でも「ワンオペ」は廃止されたのだろう。
しかしいくらおかしくても、「ワンオペ育児」 とやらは続くのだろうか。ちなみに、私は我が家の 3人の娘たちの食事やお風呂、おむつの取り替え、寝る時の昔話なんかも、結構やったよ。とくに昔話は毎晩せがまれて、同じ話を何百回もやった。
| 固定リンク
「言葉」カテゴリの記事
- ”Happee Birthdae” って、私が知らなかっただけ(2025.04.24)
- 「威嚇」という言葉の意味は? そして読み方は?(2025.04.06)
- 言葉のつながり、主体と客体をきちんと整理すること(2025.03.26)
- AirPods でリアルタイム翻訳が可能になるらしいが(2025.03.16)
- 睡眠時間が短いと、「死亡率」が増加するって?(2025.03.08)
コメント
「元がおかしいんだから、おかしな言葉にするしかなかったのも道理である」、したがって、まともな英語表現を考える必要もないのかもしれませんが、敢えて言うなら何でしょうね~。
single-o(single operation)という俗語があるようですが、そのへんかなぁ。
投稿: 山辺響 | 2017年6月 1日 09:38
山辺響 さん:
One-man operation は 「個人事業」 という意味ばかりと思ってましたが、改めて調べてみたら、single person train operation (SPTO) というのもあるんですね。運転士だけの列車運行をいうようです。
"Single person fast food franchise operation" (SP3FO) なんて造語が誕生したりして。
投稿: tak | 2017年6月 1日 23:31