「ゆとり世代の行動」って、そんなにひどいだろうか
うちの末娘は 「あたし、『ゆとり』だから」 と半分自嘲的に言う。いわゆる「ゆとり教育」の世代なので、ビシッとしてないんだそうだ。私なんか、「いいじゃん、別に」と思う。「ゆとり」はなきゃいかんものと思ってるしね。
Yomerumo News というサイトに "【激怒】 ゆとり世代の信じられない行動 15選! 「私ゆとり世代ですから」と開き直る" というのがある。そこに挙げられている 「信じられない行動」 というのは、こんなようなものだ。
- 「辞めちまえ!」 と怒ると本当に辞める
- 上司や先輩にお酒を注がない
- 重役のスピーチ中にガムを噛んでいる
- 飲みに誘うと 「残業代出ますか?」
- 意外とネットは使いこなせない
- 欠勤の連絡を親がしてくる
- 寝坊で遅刻するのは仕方がない
- 頼まれていない仕事はやらない
- 社外秘の資料を SNS にアップする
- 冠婚葬祭のマナーがない
- 言っちゃいけないことをあっさり言う
- 冗談が通用しない
- 批判的なコメントはスルーする
- LINEで欠勤報告
- 「私ゆとり世代ですから」 と開き直る
こんなので「激怒」する方がおかしいと、私なんか思う。とくに 1番目の「辞めちまえ」なんて言うのはそもそもパワハラで、そんなこと言う方がよっぽど「信じられない行動」である。そんな上司のいる職場にいるぐらいなら、さっさと辞める方がいいと考えるのも不思議じゃない。
2番目の「酒を注がない」なんてのも、私なんか勝手に酒を注がれるのが迷惑でしょうがないから、注がれないのはかえってありがたい。ガムだって、「クチャクチャ」と音をさせなければ、気にならない。
飲みに誘うと「残業代出ますか?」と聞かれるというのはちょっとネタっぽいが、ゆとり世代にとっては、半分は本音に近いところもあるだろう。私なんか年齢だけはオッサンだが、同年代のオッサンと一緒に酒飲むのが苦痛だから、その気持ちはよくわかる。
オッサンの方も、「ゆとり世代」が気に入らなかったら、初めから飲みになんか誘わなければいい。気に入らない者同士で飲んでもつまらないし、「飲みニケ—ション」の機能なんて果たせないから、経費の無駄だ。
ネットの使い方なんて、必要ならすぐに覚えるし、少なくともオッサンの世代の平均よりは上だろう。欠勤の連絡を親がするのは「ちょっとね」と思うが、本人が相当しんどかったんだろうと思いやればいい。寝坊で遅刻なんて、別に「ゆとり」でなくても経験あるだろうし、二日酔いでムッとするような酒臭い臭いを発散しながら出勤して、ただウダウダしているよりはまだいい。
頼まれていない仕事までするのは、「余計なお世話」になりかねないし、そうでなくても「サービス残業」などの労働強化につながるから考え物だ。「社外秘の資料を SNS にアップする」 なんてのは、相当お馬鹿な特殊ケースだろうし、ネットでなくても、口が軽くて酒飲みながら余計なことをペラペラしゃべっちゃうやつは、おっさん世代にもいくらでもいる。
冠婚葬祭のマナーなんて、そもそも多くの世代にわたってかなりいい加減なものだし、若いやつが慣れてないのは当然でそのうち少しは慣れる。「言っちゃいけないことをあっさり言う」「冗談が通用しない」「批判的なコメントはスルーする」なんてのは、実はオッサン世代の方がひどい。
「LINE で欠勤報告」というのも、使えるものならどんどん使えばいいだろう。もっとも私自身は LINE は嫌いだが (参照)。
最後に "「私ゆとり世代ですから」 と開き直る" というのがあるが、あれは多くの場合、開き直っているのではなく、自嘲的ジョークとして言っているのである。それが通じないから、「オッサンは冗談が通用しない」と言いたくもなるのである。
世代論で開き直るのは、実はオッサンの世代の方がひどい。「俺は古い男だから」なんてのを免罪符にして押しつけがましいことを言うのは、オッサンの私からみても本当にうっとうしかったりする。
こうしてみると、「ゆとり世代」 の行動をとやかく言うのは、「ゆとりのない世代」のことさらな思い込みからくることが多い。行きすぎさえしなければ、ゆとりはある方がいいに決まってる。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ディズニーランドって、ちょっと特別な場所なのかも(2023.11.28)
- スタッドレスタイヤが要らなくなれば、ありがたいが(2023.11.24)
- 「東海道・山陽・九州新幹線でも喫煙ルーム廃止」歓迎!(2023.10.18)
- 明日から、急に忙しくなってしまうので・・・(2023.10.06)
- 「残暑見舞い」に八つ当たり(2023.08.26)
コメント
「自分、不器用ですから。」
これも免罪符ですよね。
ただ、アタクシの周囲でコレ言うヤツは、時機を、空気を、相手の出方を読んで発してますね。
結構、ゆとり世代にこんなヤツいるから、オッサンのとしては悔しさ前面なんでしょう。
(オッサンですけど、ゆとり世代に近いと言われてますが、何か?)
投稿: 乙痴庵 | 2017年6月26日 12:21
乙痴庵 さん:
>(オッサンですけど、ゆとり世代に近いと言われてますが、何か?)
座布団 3枚! (^o^)
投稿: tak | 2017年6月26日 22:38
>上司や先輩にお酒を注がない
こんなのは世代に関わらず当然じゃないでしょうか。
私は一度もしたことがない。
酒を注ぎながら何と言えばよいのか想像がつかない。
酒を注いでいる人を見ると「すごいなあ」と感心してしまう。
投稿: ハマッコー | 2017年6月28日 19:40
ハマッコー さん:
酒を注がれて喜ぶ人のメンタリティが、私は理解できません。飲みたければ自分で注ぐし、妙なタイミングで注ぎに来られると、迷惑でしょうがないです。
オネエサンのいる酒場でも同様で、私としては、彼女たちの仕事を奪わないためだけに、嫌々ながら注がせてあげてます。
そもそも、そうしたところで酒を飲むのも好きじゃないので、これまでに付き合いで仕方なく数回しか行ったことがないですが。
投稿: tak | 2017年6月28日 20:34