海苔の値上がりと、コンビニおにぎり
近頃、電気、ガス、タバコ、オリーブオイル、生命保険、ティッシュペーパーなど、いろいろなものの値上げが相次いでるんだそうだ。ちっとも知らなかった。何しろあまり活発な消費者じゃないからね。先日は海苔の値上げが報じられていた。
我が家は電気は太陽光発電で自家発電しているし、ガスはそれほど使わないし、タバコは吸わないし、響くのは花粉症だからティッシュペーパーの値上がりぐらいかなあと思う。海苔もほとんど食わなくて、その存在すら忘れているほどだし。
というわけで、私は海苔が値上げされても全然困らない。海苔の値上げが最も響く分野って、何だろうと考えてみると、もしかしたらコンビニのおにぎりなのかもしれない。私自身はコンビニおにぎりをほとんど食べないのだが、あれって、びっしりと海苔が巻いてあるからなあ。
どうしてあんなに海苔を使うのか、さっぱりわからない。それに食べる直前まで海苔が乾いた状態に維持されるように、プラスティック・フィルムでおにぎり本体と分離してあったりするし、あんな余計なことをする意味もわからない。たまに出先でコンビニおにぎりが支給されたりすると、ちょっと食べるだけで「プラごみ」の山になる。
今回の海苔の値上げをきっかけに、日本人の多くがコンビニおにぎりをあまり食わないように心がければ、資源の節約にもなるかもしれない。でもそれは、あまり期待できないだろうなあ。
ちなみに私は、シンプルな塩むすびが好みで、ツナマヨネーズのおにぎりなんてその存在すら驚きで、一度も食べたことがない。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ディズニーランドって、ちょっと特別な場所なのかも(2023.11.28)
- スタッドレスタイヤが要らなくなれば、ありがたいが(2023.11.24)
- 「東海道・山陽・九州新幹線でも喫煙ルーム廃止」歓迎!(2023.10.18)
- 明日から、急に忙しくなってしまうので・・・(2023.10.06)
- 「残暑見舞い」に八つ当たり(2023.08.26)
コメント
ふぅむ、海苔が全体に巻かれたおにぎりというのは文化人類学的に見ても(プッ)興味深いですな。もっとも、私もそんなに海苔のおにぎりを常食しているわけではありませんが。
しかしなぜにああまでして米を隙間なく海苔で覆う?
思うに、外国産の海苔が入ってくるまでは、海苔は贅沢品だったのではないですかね?今でこそ「海苔弁当」というのは質素な弁当の代名詞ですが、昔は海苔でびっしり覆われた弁当というのは豪華な弁当だったのではないでせうかね。
その名残がコンビニおにぎりに脈々と残っていると思うのです。
しかしどうしてもわからないのは、おにぎりの海苔がパリパリしているほうがしっとりした海苔より上だという価値観。遠足のときお母さんが握ってくれたおにぎりは海苔がしっとりしてましたよね?
この課題はライフワークとしてじっくり研究したいと思います(といいつつ一片の海苔も巻かれていない塩むすびと梅シソおにぎりを頬張る)
投稿: 萩原ゲンセンカン主人 | 2017年6月26日 22:08
萩原ゲンセンカン主人 さん:
海苔は贅沢品だったとの見方に賛成です。
コンビニおにぎりは、同業同士で妙な競争意識があって、後戻りできないんでしょうね。気の毒に。
投稿: tak | 2017年6月26日 22:42
僕は、おかか!ですな
(v^ー゜)ヤッタネ!!
投稿: ひろゆき王子 | 2017年6月28日 17:38
ひろゆき王子 さん:
うん、おかかもいいですね (^o^)
投稿: tak | 2017年6月28日 20:31