「私の iPad のパスワード、教えて下さい」 と言い出す人
昨夜、知り合いの女性からいきなり電話が入った。「tak さんが去年、設定してくれた N さんの iPad、起動してログインする時のパスワード、教えて下さい」と言う。うむ、そういえば確かに、 N さんという女性の iPad を設定してあげたことがある。
事情を聞くと、その女性は某サークルの幹事を N さんから引き継ぐことになり、iPad も引き継ぐことになったのだという。そういえば確かに N さんは 「これはサークルからの預かり物」と言っていた。しかし N さんはせっかく預かった iPad をまともに使ったことがなく、起動時のパスワードすら忘れてしまったので、引き継いだ iPad にログインできないのだそうだ。
私はこれまで 20人以上のオッサン、オバサンの PC やタブレット、スマホなどの初期設定を手伝ってあげたことがあるが、本体起動やメール閲覧の際のパスワードなんて、礼儀としてすぐに忘れてしまうことにしている。だから 1年以上経ってからそんなことを聞かれても 「そんなの、覚えてませんよ」と言うしかない。
しかし 「あの時、設定してくれたパスワード、もう一度教えて下さい」という電話をもらうことは、決して珍しくない。あれだけ「ちゃんとメモしておいてくださいよ」と言ってるのに、すぐに訳がわからなくなっちゃうようなのだ。設定して間もなくだと、まだ思い出せることもあるが、時が経ったらもう無理だ。
この手の人たちは、どうせちゃんと使いこなせるようになんか絶対にならない。本体起動時のパスワードとメールのパスワードは別物だと、何度教えてあげても理解できないし、「玄関を入る時の鍵と、メールのお部屋に入る時の鍵は別なんです」と譬え話をすると、「その鍵は、どこで買えるんですか?」なんて言い出す。
今回問題の N さんなんて、iPad を設定してあげた際に「パスワードをちゃんとメモしておいてください」と言うと、なんだかテキトーなチラシの裏なんかにメモしてるので、「かなりアブないなあ」とは思っていたのである。そして彼女は初期設定が終わったばかりの iPad を、あの Apple ロゴ入りのきれいな白い箱 (作りがきっちりしすぎてて、ふたを開けるのが大変なやつ)にていねいにしまうのだった。
「あ、しまっちゃダメ。そんなのにしまったら出すのが面倒ですから、出しといて、いつものぞいてみるようにしてください。しょっちゅうメールが入るはずだから」と言ったのだが、「いえいえ、預かり物ですから、大切にしまっておきます」と、上品な笑顔を浮かべてのたまうのだった。多分あれから一度もさわってないと思う。
電話をしてきた女性に、「N さんから引き継いだ iPad、どんな状態でした?」と聞くと、「買ったままみたいに、箱にきれいにしまってあったけど、バッテリーはすっかり空になってました」と言う。ほぉら、やっぱりね。一度も出していないから、充電だってしてるはずがない。
しかたがないから、その iPad はリセットしてイチから設定し直すことを薦めた。彼女の息子がそっち方面に詳しいらしいので、やってもらえるという。その女性は一応 iPhone ユーザーなので、初期設定してもらいさえすれば、メールのやりとりぐらいはできそうだ。やれやれ。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 「パスワードが期限切れ」なんていうアヤシいメール(2023.11.27)
- ”X” を ”Twitter” と呼び続けることに、文句あるか !?(2023.10.20)
- フロッピーディスクとがん検診を巡る冒険(2023.10.14)
- ”X" 有料化の可能性があるらしいので・・・(2023.09.20)
- PC の自己流操作から抜け出せないって、案外多い(2023.09.10)
コメント
うへぇ...としか言いようがない記事ですね(苦笑)。
私の場合は、他の方のPC等をセットアップしてあげる際のパスワードは
「a●min」or「r●●t」
にしています(あ、後者はあんまり伏字になってないですね(笑))
その後は自分で変更するなり、そのまま使うなり、勝手にやってくれと言うスタンスでーす。
投稿: Senna | 2017年7月30日 03:40
Senna さん:
なるほど、それはいいですね。私も今後はそれでいきます。
投稿: tak | 2017年7月30日 09:57
「パスワードに自分の生年月日などを使ってはいけない」というのが常識ですが、他人様の機器を設定してあげるときは必ず自分の生年月日にしておくとよいかもしれません(笑) そのユーザーの生年月日ではないからセキュリティ的には問題ないし、31July2017とかならアルファベット数字混在だし。
投稿: 山辺響 | 2017年7月31日 10:16
山辺響 さん:
なるほど。
でも、こうした人たちは、後でパスワードを自分できちんと設定し直すということはしないので、「礼儀として忘れてあげる」 という目的は、達成できませんね。
きっと「このパスワード、入力するのに手間かかるなあ」 と思いつつ、いつまでも使い続けるでしょう。
ただ、私の誕生日にあちこちからお祝いが届くという効果が期待できるかも知れません (^o^)
投稿: tak | 2017年7月31日 18:09
私の実家のPCには、windowsのログイン用やらフリーメール用やら、あらゆるパスワードが付箋でモニターの枠に貼ってありますw
まあ60代両親だけの二人住まいだから問題はなさそうですが・・・
投稿: らむね | 2017年8月 8日 18:15
らむね さん:
よく見かけますね。「パスワードの意味ないだろ」 と言いたくなりますが、まあ、いいでしょう (^o^)
投稿: tak | 2017年8月 8日 19:54