「加計さん」 という名字を巡る 冒険
加計学園問題で、日本に「加計」と書いて 「かけ」 と読む名字があることを初めて知った。Wikipedia の解説によると、加計勉氏が 1961年、岡山市に「加計学園」を創立したのが、 「加計学園グループ」の始まりだそうだ。
「加計」と書いて「かけ」と読むのは、ちょっと意外と思われるかもしれないが、実は「か」と「け」という平仮名は、上の画像にあるように、「加」と「計」という漢字から作られたものである。「加」が「か」の字の元というのは誰でも知っているが、「計」が「け」の字の元というのは案外知られていない。
「計」の「ごんべん」を草書体ですらすらっと書いちゃうと、どんどん「け」の字の左側に近付いちゃう。だから、「加計さん は「かけいさん」じゃなく、「かけさん」なのだね。「かけいさん」だと、「掛井さん」とか「筧さん」とかの文字になってしまいやすいようだ。
ちなみに「名字由来 net」というサイトで「加計」を検索すると、全国では上から 17,569番目という結構珍しい名字で、日本中におよそ 290人しかいないという。その由来は次のように説明されている。
現広島県西部である安芸国山県郡加計村が起源(ルーツ)である。懸と起源をともにする。近年、山県郡など広島県に多数みられる。
なるほど、加計学園は岡山市にあるというし、広島県にルーツをもつ加計勉さんが、隣の県の岡山で学校を作ったのかもしれないと想像する。
で、ここからはまったく余計な話なのだが、「かけ」と言ったら、私はごく自然に「もり」 思い出してしまうのだよね。いうまでもなく蕎麦つながりである。
平仮名の「も」と「り」の元になった漢字は「毛」と「利」なのだが、「毛利さん」はなぜか「もりさん」じゃなく、「もうりさん」なのだよね。ちなみに「もりさん」は「森さん」一強だと思っていたが、他にも「茂里さん」や「茂利さん」「盛さん」「守さん」がいるらしい。(参照)
ただ、「毛利さん」といえば最強の有名人は戦国大名の「毛利元就」で、地元は安芸国(現在の広島県)だから、ここに「かけ」と「もり」は、広島県つながりでめでたくリンクする。ちょっと無理矢理だが、このオチにたどり着いて、私は何となくすっきりしてしまったのだった。
これで、森友学園の籠池さんが広島県とか岡山県とかの出身だったら「かけ」と 「もり(とも)」の関係がより濃厚になったところだが、彼は香川県出身ということらしい。残念。ちなみに「籠池」という名字は全国で 37,603番目で、およそ 70人しかおらず、「加計さん」よりもさらに少数らしい。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 『さるかに合戦』の不条理と「雰囲気のもの」(2023.12.04)
- ディズニーランドって、ちょっと特別な場所なのかも(2023.11.28)
- スタッドレスタイヤが要らなくなれば、ありがたいが(2023.11.24)
- 「東海道・山陽・九州新幹線でも喫煙ルーム廃止」歓迎!(2023.10.18)
- 明日から、急に忙しくなってしまうので・・・(2023.10.06)
コメント
「ざる」さんと、「てん」さんと…、「さんさい」さん辺りも突き詰めてくださいますと幸甚です。
待てよ、香川県と…。
じゃあ「香露」さんなんていかがでしょうか。
きっと名古屋を中心とした展開に、なるかと思われるでなも。
(すっとぼけ担当参事官)
投稿: 乙痴庵 | 2017年7月15日 18:49
乙痴庵 さん:
香露さんという名字はないみたいですね。あってもよさそうな気がしましたが。
岸さんは、いくらでもいますがね (^o^)
投稿: tak | 2017年7月15日 20:43
首相は山口でしたね。
広島の隣県で、江戸期の毛利家の領地・・・
確か歴史で「藩閥政治」って出てきましたね(笑)
投稿: らむね | 2017年7月16日 08:02
らむね さん:
長州閥は本当に強いですよ。
歴代首相の中で、8人が山口県出身です。東京都の 5人、群馬県、岩手県の 4人、石川県の 3人と比較しても、多すぎです。
私の個人的印象としても、山口県人と群馬県人は、やたらと政治談義が好きですね。
投稿: tak | 2017年7月16日 17:47