「物言わぬ人たち」の、電車内の価値観
「電車の中でスマホを操作しっぱなしは、いかがなものか」なんてよく言われるが、私は「そんなどうでもいいこと、放っといてくれ」と思う。車内で新聞を広げるよりずっと迷惑にならないし、そんなことより、もっと大事なことがいくらでもあるだろう。
ちなみに私が地方出張で電車移動する時なんて、まさにずっとスマホをのぞき込んでいる。何しろ初めて乗る電車というのが多いし、地方は本数が少ないので、降車駅や乗り換えを間違えたら大変なことになる。「乗換案内」アプリを駆使しなければならないのだ。さらに訪問先の情報もすべてスマホに保存してあるので、到着前にしっかりと頭に入れておかなければならない。
昔だったら手帳にメモするか、あるいは A4 サイズの用紙にプリントアウトしたものをクリアフォルダーにびっしりつめて、それとにらめっこしていたものだが、最近はスマホがあれば紙はいらないのでありがたい。何しろ、紙って案外重いから、できるだけ減らしたいではないか。
ところが電車内で A4 用紙の束を必死に読んでいれば「仕事熱心な人」と思ってもらえるが、スマホをのぞき込んでいるのは、「暗くてうっとうしいやつ」ということになってしまうらしい。電車内というのは、「紙媒体は OK だが スマホは No Good」という「物言わぬ人たち」の価値感が実効支配する空間であるらしい。
話は変わるが、先日、出張から帰って来て、秋葉原から「つくばエクスプレス」に乗った。日はすっかり暮れて、勤め帰りのオッさんが多い。私は運良く座ることができたが、出発する頃には、車内の座席はすべて埋まり、立っている人もいた。
そんな中、ドアをはさんで離れた位置に、1人の中年女性がつり革に掴まって立っていた。それ自体はどうということもないことなのだが、問題は彼女の背負ったリュックである。ファスナーが大きく開きっぱなしで、中からモノがこぼれ落ちそうなのだ。
「リュックが開きっぱなしですよ」と一声かけてあげようかと思ったが、私からはちょっと距離がありすぎて、小さな声で注意して上げるには席を立ち、10歩ぐらい歩かなければならない。それならわざわざ私が言わなくても、近くの人が注意してあげるだろう。
ところが近くにいる人たちは、誰も声をかけない。中身がこぼれ落ちそうなリュックがよほど気になるらしく、皆がちらちら眺めてはいるのだが、アクションをとる者が一人もいないのだ。私には信じられない光景である。まあ、そもそも空いているわけでもない電車内でリュック背負ったままというオバさん自身も、「ちょっとね」ということではあるのだが。
よほど席を立って彼女の近くまで行き、一声かけてあげようかと思った時に、彼女の目の前の座席が空いた。私は「よかった。座る時にリュックを降ろせば、いやでも気付く」と安心したのだが、彼女はなんとリュックを背負ったままどっかりと座ってしまった。そして次の駅ですっくと立ち上がり、そのまま降りて行ったのである。その後どうなったかは、知らない。
電車内でスマホを操作する人を陰で非難する人というのは、もしかしたら、リュックの口からモノがこぼれそうになっているオバさんに、一言注意してあげる親切さも持ち合わせない「物言わぬ人たち」と、かなり重なるんじゃあるまいか。確たる根拠はないのだが、私はこの夜、直感的にそう思ってしまった。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ディズニーランドって、ちょっと特別な場所なのかも(2023.11.28)
- スタッドレスタイヤが要らなくなれば、ありがたいが(2023.11.24)
- 「東海道・山陽・九州新幹線でも喫煙ルーム廃止」歓迎!(2023.10.18)
- 明日から、急に忙しくなってしまうので・・・(2023.10.06)
- 「残暑見舞い」に八つ当たり(2023.08.26)
コメント
出張先での乗り換へを調べて居るtak先生は別として、電車内でスマホをいぢつて居る多くの人は「人がいつぱい乗つてゐる電車なんて本当は乗りたくなひんだよね。でも仕方が無ひから乗つてるんだよね。仕方が無ひから、自分の周りにスマホバリアを作つちやうもんね。此れで外界をシヤツトアウトしちやうもんね」的な心理なのでは無ひでせうか。物理的な他人との距離が嫌でも近くなる電車内においては、「心理的シャッター」を降ろし、他人に無関心を装うことが要らぬトラブルを防ぐ上で重要ですからね。
だから…おばちやんのリユツクが開きつぱなしだらうと見て見ぬふり、なのでせう。まあどうせおばちやんのリユツクなんて、干し芋かクサヤの干物くらいで(干物づくしかよ!)たいした物は入つてゐなゐでせうから(おいおい)。大丈夫ですよ(おいおい)。
投稿: 萩原千間 | 2017年8月17日 22:12
満員電車嫌い(と言うか生理的に無理)なので、私は始業時間の1時間前に出社してます。
takさんはタバコはお召にならないようですが、喫煙者の私は会社の喫煙所で一服したあと、その日のスケジュール管理してます。
運悪く、システムの朝処理で障害が起こりその対応をする羽目になることもありますが、それは残業?扱いになるので、こっそりラッキー!と思ってます(笑)。
投稿: Senna | 2017年8月18日 19:26
萩原千間 さん:
いやいや、おばちゃんのリュックを見て見ぬフリをしていたのは、いかにも電車内のスマホに蔭で文句を言っていそうな人たちだったので、これは一体どういうことなのかと。
投稿: tak | 2017年8月19日 22:43
嗚呼さうか!「無神経な叔母さんだなあ、混んだ電車の中ではリユツクは下ろすか、前に持つてくるのがマナアだらうが。そんな無神経さだから、チヤツクが全開でも気がつかないのだらう。まつたくオバタリアンつて奴は…ブツブツ」といふ感じですね!漸く空気が読めました(遅いちうの)
投稿: トラや(萩原千間) | 2017年8月20日 07:53
トラや(萩原千間) さん:
そういうことです。
ものすごく気にするくせに、心の中で呟くしかしない人たちってことね。
「まったく、電車の中でスマホばっかりしやがって……」
「まったく、リュックの口全開で背負ったまま電車に乗って来やがって......」
と呟くだけの人たちは、共通しているんじゃあるまいかと。
投稿: tak | 2017年8月20日 18:50