「キャッシュ・アンド・キャリー タジマヤ」 のラジオ CM
普通の人は全然気にならないことがものすごく気になってしまうという、面倒な性分である。その私が何十年も気になっているラジオ CM があり、心に引っかかっちゃってたまらないので、いっそここでぶちまけてすっきりしてしまおうと思う。何かといえば、「キャッシュ・アンド・キャリー タジマヤ」という現金卸問屋の CM である。下の画像をクリックして聞いてみていただきたい。
関東在住でラジオをよく聞く人なら、少なくとも一度は耳にしたことがあるだろう。タジマヤというのは、東京台東区根岸に本社を置くお菓子、食品、日用雑貨の現金問屋で、TBS ラジオなどで長年にわたって CM を打っている。ナレーションは私の大好きな大沢悠里さんで、こうして YouTube で聞いてみるとずいぶん若い頃の声である。
で、何が気になるのかというと、この CM のジングル部分が、「ちゃっしゃいむちゃりー タジマヤ」としか聞こえないのだ。本当に、何十年も聞いているのだが、そうとしか聞こえないい。
中にはもっとモヤモヤしちゃってる人がいるようで、Yahoo 質問箱に "CM の最後の 「やっしゃいらりー、たじまや!」 とかなんとかいう歌が、一体全体なんと歌っているのか分からず、毎回悶々としています" と聞いてきている人までいる (参照)。なるほど、「やっしゃいらりー」 とも確かに聞こえる。人騒がせな歌だ。
"Cash-and-carry" というれっきとした英語(「現金卸」という意味)を知っている私が気になってしょうがないのだから、知らなかったらまるで「魔法の呪文」でしかなかろう。とくに "and" に相当する部分の発音が どう聞いても 「あん」 じゃなく 「あいむ」 とか 「あい」 とかにしか聞き取れないのは、最初の録音時に歌う方も録音する側もわかってなかったんじゃないかとしか思われない。
こんなような魔法の呪文が、よくまあ、こんなに長い間続いてきたものだと、感心するばかりである。ちなみに「現金卸」というのは、小売業者が直接店頭に行って、スーパーで買い物するように商品を選び、その場で現金払いして持ち帰るという卸売りの形態である。
小規模な小売店にとっては、かなり便利でありがたいビジネスだと思う。私が昔専門にしていたアパレル業界では 「エトワール海渡」 というのが結構有名だったが、もう誰も知らないだろうなあ。
| 固定リンク
「言葉」カテゴリの記事
- 「たんぽぽ」は「ダンディなライオン」じゃなかった(2021.04.18)
- 「ウザいおっさん」になってしまうのが憚られて(2021.04.12)
- 唱歌『かたつむり』の「やりだせ」問題をむしかえす(2021.04.09)
- 「PCR 検査」の "PCR" ってどういう意味?(2021.04.10)
- わかりやすいメールを書くには(2021.03.31)
コメント
"Cash-and-carry" と先に知ってしまったので 何度聞いても、"Cash-and-carry" にしか聞こえませんでした。
エトワール海渡は名前は知ってます。ファッション雑貨の小売店だと思ってました。
投稿: ハマッコー | 2017年9月 4日 02:05
>もう誰も知らないだろうなあ。
物凄く物凄く昔、カラーテレビがまだチラホラの普及だった頃、(って年齢がバレル!)当時には珍しく洗練されたファッションCMだなと見ていましたが、対象者が一般消費者ではなく、小売店向けのものだった為に漠然としたものに感じたのですね。何十年も前のふとした疑問、おもいがけなく解けました。
投稿: K.N | 2017年9月 4日 04:51
むしろ「菓子・食品の」のところがcash and carryに聞こえてしまう……ことはないか(笑)
投稿: 山辺響 | 2017年9月 4日 11:20
ハマッコー さん:
うぅむ、既成概念というのは恐ろしいですね (^o^)
投稿: tak | 2017年9月 4日 19:40
K.N さん:
その昔、地方の洋服屋は、空のスーツケースを持って東京に行き、エトワール海渡で現物仕入れして、パンパンにふくれあがった荷物を持ち帰っていたものです。
当時はキャスター付きのバッグでゴロるなんてことはなかったと思うので、エラいことでした。
投稿: tak | 2017年9月 4日 19:42
山辺響 さん:
そう聞こえたとしたら、いろんな意味で天才的な耳ですわ (^o^)
投稿: tak | 2017年9月 4日 19:49
「キャッシュ〜」のCMについて、当地の「近藤産興」と言うレンタル会社のCMとは、雰囲気が違いました。(バックコーラスとメインボーカルがミックスして当地民以外には意図した歌詞と別物に聞こえるらしい)
単身赴任当時、日本橋小舟町勤務でしたので、地下鉄の広告や近所で見る「エトワール海渡」って、なんなん?でした…。
結局近づいても相手にしてもらえない雰囲気で、近隣の「サガなんとか」をのぞく程度でした。
(結局サガなんとかでも買い物せず…)
投稿: 乙痴庵 | 2017年9月 4日 21:39
乙痴庵 さん:
「近藤産興」の CM、「どれどれ」 と、YouTube で聞いてみましたが、ちゃんと「何でも貸します」 と聞こえました。タジマヤに比べたら、ずっと素直ですよ。
小舟町にいらしたんですか。「サガなんとか」 って、何だろ? あの辺はいろいろありますからね。
投稿: tak | 2017年9月 5日 00:24
サカゼンでした…。
投稿: 乙痴庵 | 2017年9月 8日 08:55
乙痴庵 さん:
坂善でしたか。ここは小売りですね。「大きいサイズのサカゼン」で有名かも。
投稿: tak | 2017年9月 8日 17:39