« 大磯町の給食問題に見る 「食べ残しの集団心理」 | トップページ | 「自分の都合解散」 と名付けたい »

2017年9月18日

私も敬われていいらしい 「敬老の日」

今日は「敬老の日」なのだそうだ。上天気になったが、夜明け頃までは台風 18号の影響で大変な風だったから、関東でも三連休を目一杯楽しんだ人はごく少ないだろう。それどころか、九州や四国ではかなりの被害が出ているようだ。

1709181

ちなみに、今でも「敬老の日」は 9月 15日と思っている人がいるが、9月 15日は「老人の日」で、15日からの 1週間を「老人週間」といって、ということは、今も老人週間に含まれている。これは「敬老の日」とは別に定められているのだが、まったく別というわけでもない。この間の事情は、私の 2年前の記事に詳しい。

総務省統計局によると、今年 9月 15日時点の日本の高齢者(65歳以上)人口は 3515万人で、総人口比は27.7%であるらしい。「ふ〜ん」と思った途端に、「あ、そうか、俺もこの中に入るんだ」ということを思い出した。今年 7月 26日の誕生日を期して、私は名誉ある「高齢者」の称号を得たのだった(参照)。

世の中には「高齢者」と呼ばれるのを嫌がる人が多いが、私はまったく抵抗がない。それどころか「高齢者」という名目を楽しんですらいるところがあって、そのうち自分のクルマに、「もみじマークと若葉マークの 2枚貼り」をしたいと思っているほどだ。これって、最強の交通安全ツールになるだろう(参照)。

昔から「〜らしく」というのが性に合わなくて(参照)、何かにつけて「〇〇らしくない tak さん」と言われ続けてきた。名目と実体は異なるのが当然で、歳の話も例によって「65歳らしくない tak さん」ってことになっている。10年も経てば「75歳らしく」なれるだろうか。

とりあえず今日になっても、娘たちからの「敬老の日」のプレゼントなんてものは、まったく届かない。家族にしても、私が「敬老の日」の「敬い対象」になったとはまだ気付いていないみたいなのだ。当人も含めて、まったく認識が甘いことである。名目で敬われるという経験をこれまでしたことがないので、少しは経験してみたいという気もするのだが。

ものの試しにネットで「敬老の日プレゼント」というのを検索してみたら、上の写真のような、お茶だの和菓子だのみたいなのがざくざく出てきた。うーん、こういうの、あまりいらないなあ。

|

« 大磯町の給食問題に見る 「食べ残しの集団心理」 | トップページ | 「自分の都合解散」 と名付けたい »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

あははは。やっぱり要らないんじゃん!
…と心の中で突っ込んじゃいました。
tak さんはもとより、いまどきの 65 歳くらいの方を
老人だとは思わないですよね。

投稿: るー | 2017年9月19日 12:32

国の事業で総理大臣から100歳を迎えたお年寄りに銀杯が贈られていたらしい。昭和38年度は対象者が153人、今年度は30379人だそうです。

費用が膨らむので来年度からは純銀メッキ製にするようですが、一個当たりのコストが7600円から3800円になるようです。

何れにしても100歳を迎えた人が「銀杯」を貰って嬉しいだろうか。多分嬉しくないでしょう。お祝い金なら最低一万円か。銀杯なら3800円で済むということでしょうか。

投稿: ハマッコー | 2017年9月19日 17:45

るー さん:

「老人」かどうかは自分でもよくわかりませんが、「高齢者」 ということなら、本文でも書いている通り、OK ですよ。

『広辞苑』 で 「初老」 を引くと 「40歳から」 と出ているのを知って以来、「まあ、いいんじゃないの」 と思ってますから、65歳なら立派な高齢者です (^o^) 。事実、若い頃の運動能力と比較したら、ものすごく落ちてますから。

もらって嬉しいプレゼントがないというのは、逆に「高齢者向け商品」のマーケティングが遅れてるんだと思いますよ。

政府は 「高齢者は 75歳から」 なんてことにしたいみたいですが、それは年金支給を抑えたいからでしょう。単純感情的に 「高齢者と言われたくない」 なんて言ってたら、政府の福祉軽視政策に乗っかってしまいます。

投稿: tak | 2017年9月19日 21:10

ハマッコー さん:

100歳超えて元気なら、「その銀杯で酒でもいただくか」となるでしょうが、寝たきり老人が銀杯もらってもしょうがないでしょうね。

なんでも、お役所のエラい人が銀杯と賞状みたいなのをもって訪問してくるらしいです。昔の明治生まれの律儀な 100歳だと、威儀を正して迎え、お礼の口上なんか述べたりしていたらしいです。

今どきの 100歳は、医療の発達で無理矢理生きさせられている人も多いでしょうから、どうなんでしょうね。

投稿: tak | 2017年9月19日 21:19

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 私も敬われていいらしい 「敬老の日」:

« 大磯町の給食問題に見る 「食べ残しの集団心理」 | トップページ | 「自分の都合解散」 と名付けたい »