「はたいてしまう悪い癖」という、相撲協会の日本的論法
取り立てて好きでもない政治ネタを 3日も続けてしまったので、珍しく「相撲ネタ」なんかで書いてみようと思う。前々から書いてみたいと思っていたのは、「はたき、引き」を相撲解説者は全然歓迎していないようだということだ。できれば押し出したり、寄り切ったり、投げ飛ばしたりしてもらいたいみたいなのである。
しかし相撲に「引き」や「はたき」は付きもので、実際にはこれで勝負がついてしまうことがかなり多い。そして、引いたりはたいたりした力士が勝つと、解説者は別段悪くは言わないのに、それで失敗して負けてしまうと、「また、はたいてしまう悪い癖が出てしまいましたね」と、散々な言いようになってしまう。このあたり、私には典型的な「結果オーライ主義」にしか思われないのである。
ちなみに、相撲には「突き落とし」という決まり手がある。これ、正面から突き飛ばして土俵から落っことしてしまう技のように聞こえるが、実際には、前のめりになった相手の背中を上から突いて這いつくばらせる技である。
はっきり言って「引き落とし」と区別がつかない。Wikipedia にも「引き落としと判別しにくいことがある」とあるほどだ(参照) 。私に言わせたら、「判別しにくいことがある」ではなく「判別しにくい」と言い切ってしまえばいいと思うのだが。
これ、便宜上「突き落とし」という決まり手を用意しておかないと、「引き落とし」と「はたき込み」ばかり多くなってしまって、相撲協会としては決まりが悪いからじゃないかと、私は疑っている。
さらに言えば「はたいてしまう悪い癖」ではなく「はたきが下手ですね」で済むことだとも、私は思っている。はたきが上手だったら、「悪い癖」なんて言われずに済む。このあたり、どうも相撲協会という組織は建前論が先行して、実質論が育たないところだと思うのだよね。
まあ、とても「日本的」ということなのだが。
| 固定リンク
「世間話」カテゴリの記事
- 「ふてほど」には、「ふてくされるにもほどがある」かも(2024.12.02)
- 「透析しないと死ぬ」は「透析しないと死ぬ」という意味(2024.11.26)
- 「スマホでカフェの場所取り」よりスゴい光景(2024.11.21)
- 寒空の下でひまわり満開という奇妙な光景(2024.11.20)
- 「同人誌」を本気でやると、大変なことになるようだ(2024.11.13)
コメント
お相撲ファンでございますので、せっかくですからひとつ申し上げます。
引きを鋭く発動する「豪風」なんかは、北の富士勝昭さんに「手練の引き」みたいなことを言われ、賞賛の対象です。
逆に、豪栄道や逸ノ城なんかが「やらかす引き」は、「ここは堪えておかないと」と勝昭から苦言の猛襲です。
前者は計算ずく(?)の「攻めの引き手」で、後者は苦し紛れに発動する「最後っ屁の引き手」ですから、見る人の力量(?)で変化するとは思います。
アタクシの「引き」の見方については、思い切りやったかどうかです。
…全然参考になってない。
投稿: 乙痴庵 | 2017年10月 2日 00:32
初手にバーンと当たっておいて、相手が慌てて押し返そうと力を込めてきたところをハタキ落とす、そういう取り口を北の富士さんもよく使っていたと記憶しています。
引き技があるので押しの圧力を軽減する効果があるわけですから。
北の富士は現代っ子横綱と言われながら結構な引き技使いでしたね、急逝した玉の海は本格派の四つ相撲でした。
投稿: ちくりん | 2017年10月 2日 09:46
引き技別にありだと思います。
舞の海関がピョンピョン飛んで、勝ちを重ねてたのは観てても楽しかったですね。
今は舞の海関みたいな小柄の方はあんまりいらっしゃらないですが、ウラ(すみません漢字が分かりません)関はまた、あの頃の楽しみをみせてくれるのかなぁとワクワクしてます。
投稿: Senna | 2017年10月 2日 11:55
乙痴庵 さん:
なるほど、その辺り、北の富士勝昭さんは納得できる解説をしてくださるわけですね。「見る人の力量」 というのはまた、言い得て妙です。
投稿: tak | 2017年10月 2日 12:45
ちくりん さん:
>引き技があるので押しの圧力を軽減する効果があるわけですから。
なるほど、かなり理論的ですね。「単なる苦し紛れの引き技」 がよくないというわけですね。
投稿: tak | 2017年10月 2日 12:47
Senna さん:
押すか投げるかが基本の勝負に、いろいろな要素を入れてくれるので、見る方にとってはおもしろくなりますね。
投稿: tak | 2017年10月 2日 12:48
tak様まったく別件の内容で申し訳ないです。
とんでもない記事を発見してしまいました。
この人達たぶんアホです。
http://www.sankei.com/politics/news/171002/plt1710020020-n1.html
投稿: Senna | 2017年10月 2日 17:44
Senna さん:
「マイナンバーカードを持ち歩かなくてもいい」 というメリットがあるってことですが、そもそも、そのマイナンバーカードなんて持ってなくても、今のところ何の不便もないんですけどね ^^;)
投稿: tak | 2017年10月 2日 21:58