好きな食べ物を最後までとっておくと
前にも何度か書いているが、私は食べ物の好き嫌いがない。「好きな食べ物」はいくつも挙げられるが、「嫌いな食べ物」を挙げろと言われたら途方に暮れてしまう。だって、そんなものないのだから。
どうして人によっては食べ物の好き嫌いを言うのかということに関して、私は好き嫌いを言うのは心の安定を得るための代償行為なのだろうと推定したことがある(参照)。で、私はその類いの代償行為を必要としていない。好きだの嫌いだのと面倒なことを言うより、さっさと食っちまう方が話が早くて楽だと思っている。
ただ、食べ物に関しては「好き」と「フツー」しかなく、なんでも淡々と食ってしまうことに関しては、余計なリスクの伴うことがある。とくに好きでもないものが好物だと誤解されてしまうのだ(参照)。それで最近は、本当においしいと思ったらきちんとそれを表現するようにしている。
思えばそんなようなことは、子どもの頃からよくあった。母が「今日の夕食は、お前の大好きな〇〇だよ」とか言って、別に好きでもないものを食卓に並べるのである。せっかくだからと気を使い、いかにもおいしそうに食べる。すると 1週間もするとまた「お前の大好きな……」と、同じものが並ぶ。別に嫌いってわけじゃないからいいのだが、「どうしてこれが好きと思われてるのかなあ」と、長らく疑問だった。
これ、「好きな食べ物は最後まで取っておいて、とくに好きじゃないものから先に片付ける」という、私の食べ方流儀による誤解なのだと、よほど後になってから気付いた。先にどんどん食べてしまうものだから、母親としては「これは息子の大好物なのだな」と誤解してしまったのだろう。そして最後まで大事に取っておく本当の大好物は、「できれば食べたくないもの」と思われてしまうようなのだ。
というわけで、私の「好きじゃないものから先に片付ける」というのは、食べ方としてだけでなく、生き方としても「ちょっと損」なものと思っていた時期がある。好きなものから無邪気に手を付ける方が、自分の好みがストレートに伝わるのだから、それは自然な考えだ。
しかし今は、好きなものを親に誤解してもらったお陰で、「いろいろな食物をバランス良く食べることができた」というだけでなく、「つべこべ言わずに、誰とでも分け隔てなく接する」という態度が身についたと思っている。つまり結果的には、好きなものばかり与えられるよりずっとありがたいことだった。
「好き嫌いを言う」というのは、やはり結果的にはマイナス勘定になるのだね。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 『さるかに合戦』の不条理と「雰囲気のもの」(2023.12.04)
- ディズニーランドって、ちょっと特別な場所なのかも(2023.11.28)
- スタッドレスタイヤが要らなくなれば、ありがたいが(2023.11.24)
- 「東海道・山陽・九州新幹線でも喫煙ルーム廃止」歓迎!(2023.10.18)
- 明日から、急に忙しくなってしまうので・・・(2023.10.06)
コメント
食べ物の話題が出たので、前から気になっていたことを質問させてください。
takさんは山形ご出身ですよね?
山形には、みょうがをメインの具にした味噌汁、という食習慣がありますか?
以前山形の民宿に泊まった時に出まして。
神奈川の私には、薬味としてのみょうがは食せますが、まるで豚汁の具のごとくみょうがだけがてんこ盛りの味噌汁は無理でした。
本分とあまり関係なくて済みません。
投稿: らむね | 2017年10月16日 05:51
らむね さん:
みょうががメイン具材の味噌汁というのは、多分あります。
「多分」 というのは、同じ山形県内でも私の地元の庄内は、晩夏の食材としての 「さっぱり感」 を重視して、みょうがと豆腐を具材とし、味噌汁ではなく、しっかりした出汁に薄めの醤油味というのが一般的だと思います。
いずれにしても、「みょうががメイン具材」 というのは、ごくフツーにあります。慣れると暑さがスーッと抜ける気がして、なかなかイケますよ (^o^)
投稿: tak | 2017年10月16日 10:32
takさん、どうもありがとうございます。長年の疑問が払拭できました。
私が泊ったのは、山形か米沢か、とにかく内陸のほうでしたので、庄内とは若干違うのかもしれませんね。
いま思えば、時期も確かに9月初旬でした。
私には、みょうがは刻んで豆腐にのせるくらいがちょうど良いです。
ご返答どうもありがとうございました。
投稿: らむね | 2017年10月17日 04:52
「宿代、もらうの忘れてた!」
投稿: 乙痴庵 | 2017年10月17日 07:12
「好きなものを最後まで取っておく」は私も同じです。嫌いなもの(いちおうあります)がいつまでも視野に残っているのはいやだし、食事の最後の後味は、自分の好きなものであってほしいじゃないですか(笑)
昭和一桁生まれの両親は「食事中に空襲警報が鳴るかもしれないから、戦中派は好きなものから食べる」と言ってました。コジツケのような気もしますが、ひょっとしてtakさんのお母様もそういう志向だったのかも……(^^;
投稿: 山辺響 | 2017年10月17日 10:15
らむね さん:
いやはや、メイン具材としてのみょうがって、一般的には案外抵抗が多いのだなあと知り、山形県出身としては、ちょっと新鮮な気がしました。
日本は何だかんだ言っても広いものですね。
投稿: tak | 2017年10月17日 21:43
乙痴庵 さん:
いくらみょうがをたっぷり食べたからって、肝心のものはわすれないでしょ (^o^)
投稿: tak | 2017年10月17日 21:44
山辺響 さん:
>食事の最後の後味は、自分の好きなものであってほしいじゃないですか
まったく同感。
そういえば、母は 「いつ空襲で死ぬかわからない娘時代を過ごしたから、好きなものからさっさと食べる」 みたいなことを言ってました。c戦中派には一般的な考えなのかもしれませんね。
投稿: tak | 2017年10月17日 21:46