« 茨城県が 5年連続で「魅力度ワースト」の指定席に | トップページ | 選挙カーの 「連呼」 について再び »

2017年10月12日

大量の写真の始末をどうするか

zakzak のサイトに 「遺品整理で出てきた大量の写真 どうしたら…?」 という記事がある。最近は全部スキャンしてデジタル保存してくれるサービスが注目されているという。

171012

しかしこの記事では、デジタル媒体でも長くて数十年で再生不能になるし、残された遺族にも寿命があるのだからとして、「写真を全て処分し、心のなかに思い出のみを残すようにする」という葬儀アドバイザーの提案に全面的に賛同している。まあ、確かにそれも一案だが、業者に頼んで一括デジタル保存するか、すべて処分するかの二択という論調には「はあ?」と言いたくなってしまう。

知り合いに、1年半かけて家中の断捨離をしたという奥さんがいる。まず手を付けたのが、食器棚を占領する数年使ったこともない食器だったという。捨てるのはもったいないのでバザーに出したが、誰もそんなもの引き取らない。しかたなくリサイクル業者に二束三文で売り払ったという。

さらに、今は独立して結婚している子供たちの中高生時代の制服と部活のユニフォーム、教科書、答案用紙、連絡書類の束が膨大な量だったというから笑える。そんなものを何でまた 20年以上も後生大事に取っておいたのかと聞きたくなるが、「なぜか、捨てたら絶対後悔すると思ってた」と言うのでさらに笑える。

さらに故障したまま何年も触ったことすらない家電製品、バブル時代のもろにバブリーな内容の雑誌の山、数年袖を通していない洋服、40年前に親にもらったけど一度も着たこともなく着方すらわからない山ほどの和服などなど、思い切って処分したら、家の中がずいぶんすっきり広くなったという。

こうした断捨離作業の中で一番悩んだのが、実は写真の整理だったという。親の古い写真、自分の思い出の写真、子どもたちの成長記録などなど、アルバムにして 30冊以上あるほかに、段ボール箱で 2つ分のバラ写真があった。

「初めは『思い出の写真だから捨てられない』と思ったんだけど、考えてみれば、アルバムに貼り込んだ当初は何度か眺めたけど、最近は 20年以上開いて見たこともないし、段ボール箱の中なんて、そんなのがあることすら忘れてた」と言うのである。「それに最近の写真は全部デジタル・メディアの中にあるけど、撮りっぱなしで、眺めたことすらないし」

で、彼女はどうしたかというと、「改めて眺めてみると、保存しておく価値のある写真なんて、1冊のアルバムの中に数枚しかないのよ。それだけ取り出してまとめたら、30冊以上のアルバムと段ボール箱 2箱の写真が、たった 1冊のアルバムに収まっちゃった」

そしてその 1冊のアルバムは、子どもたちには、「私が死んだら、欲しい写真だけ取って、あとは棺桶に一緒に入れて」と言っているという。なるほどね。これが一番現実的な処分方法だろう。

 

|

« 茨城県が 5年連続で「魅力度ワースト」の指定席に | トップページ | 選挙カーの 「連呼」 について再び »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

三日前に知人から聞いた話ですが、同窓会の写真を撮ってプリントしたのを渡そうとしたら「迷惑なことしてくれるな、処分するものが増えるじゃないか、撮られるのは構わないけど」と言われたそうです。
そりゃそうですね。そんなもんは本人が死んだらゴミ以下、家族も処分するのに多少躊躇するでしょう。

私も何年か前に大量の手紙を目を通してから裁断しました。死んだら全てゴミ以下ですからね。
写真も惰性で保存していたのはネガフィルムとプリントも処分しました。但し30%は残ってしまいました。修業が全く足りないですね。
同窓会の名簿は持ってても全く意味がないので処分。ビデオデッキ、ビデオテープは全て、カセットテープは数本残して処分しました。しかし、ビシッと断捨離できない自分にイラついています。Takさんの知り合いの奥さんは凄い。

投稿: ハマッコー | 2017年10月13日 01:22

ハマッコー さん:

私も最近、持ち物をどんどん減らしています。

VHS、ベータの関連は、もはやすべて要らないですね。カセット・テープも、30年も経つとほとんど再生不能で千切れてしまいます。手紙の類も持ってても意味がないですね。

書籍の類いもデジタルに置き換えたいところです。「古典」 と言われる文学書関連は、いまやかなりデジタル化されていて、いつでもダウンロード可能なので、スペースを塞ぐだけの本の形のものは、どんどん処分したいと思っています。

投稿: tak | 2017年10月13日 05:55

私も、そろそろ「終活」をせねばと思い始めました。
服の処分もそうですが、先ずは「本」。
今、ざっと測ってきましたが「左右:1,800cm×高さ:天井までいっぱい(なんだこの測り方は...)のスライド書棚3本」+「左右2,700cmの書棚」+「左右90cmの書棚2本」に収まっている本たちの処分。
近いうちに古書店の方にご足労をお願いせねばと思いつつ、数年経ってしまいました。あぁ...。

投稿: さくら | 2017年10月13日 20:27

さくら さん:

そりゃまた、ものすごい本の量ですね。

私は割とこまめに古本屋に持って行ってるので、少ないです。
(と言っても、左右 90cm、天井までの書棚 7つ プラス押し入れの段ボール 数箱は残ってますが ^^;)

投稿: tak | 2017年10月14日 09:27

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大量の写真の始末をどうするか:

« 茨城県が 5年連続で「魅力度ワースト」の指定席に | トップページ | 選挙カーの 「連呼」 について再び »