いきなり 「私自身でありなさい」 と言われてもなあ
今、大阪出張中なのだが、電車内でみたポスターに「???」となってしまった。写真からはちょっと読み取りにくいかもしれないが、「森林の仕事 ガイダンス」 というポスターのキャッチ・コピーが "Be myself" というのである。
直訳すれば「私自身でありなさい」となる。注意していただきたいのは、「あなた自身でありなさい」ではなく、あくまで「私自身でありなさい」だということだ。
前に自動車のマツダの "Be a driver" (運転手であれ) というコピーにも一言文句を言わせていただいた(参照)が、今回の「私自身であれ」には、「そんなこと言われても、俺、お前自身になるなんて不可能だし」と反応するしかない。
マツダのコピーのココロが 「マツダは、ドライバーでありたい」 ということらしいのと同様に、このコピーもまた、その下に日本語で書かれているように 「らしく、行こうぜ」 というココロなのだろう(参照)。 だったら、素直に "Be yourself" と言えばいい。(わざわざ言われるまでもないことだが)
どうも日本のコピーライターはこの手の英語に関して、センスがおかしくなっているのだね。動詞を原形で使ったら命令形という単純な英文法を、広告コピーを作る段になると、完全に忘れてしまうようなのだ。
| 固定リンク
「言葉」カテゴリの記事
- 「卯年」か? 「ウサギ年」か?(2023.01.17)
- 「あけおめ」とか「メリクリ」とか(2022.12.30)
- Silly Walks(バカ歩き)の真っ当な効用(2022.12.24)
- 近頃のネット・スラングがちょっと難解すぎて・・・(2022.12.20)
- 「予測」という言葉の誤用について、再び(2022.12.18)
コメント
このコピー、男性の口のあたりから「フッ」っていう感じで出ていますね。だから、自分に対して「私自身でありなさい」って言い聞かせているのかもしれませんね(ってそこまで制作者の意図を読み取らにゃならんのかいな笑)
投稿: のうさぎちゃんは自転車が恋人(爆) | 2018年1月27日 08:37
「黙って俺についてこい」
昭和回帰のプロパガンダってことですね!
(ボケ担当)
投稿: 乙痴庵 | 2018年1月27日 13:18
のうさぎちゃんは自転車が恋人(爆) さん:
残念ながら、その言い方も成立しませんね ^^;)
"I should be myself." がいいところかな。
投稿: tak | 2018年1月27日 20:03
乙痴庵 さん:
そうだとしたら、「自我とは何か」 という極めて哲学的な命題になってしまいそう (^o^)
投稿: tak | 2018年1月27日 20:04
以前も書いたかもしれませんが、ここ数年(?)、東京メトロが「Find My Tokyo」というキャンペーンをやっておりまして、広告を見るたびに「どうして私があなたの東京を見つけなきゃいけないの?」と思ってしまいます……。
http://findmy.tokyo
投稿: 山辺響 | 2018年1月28日 13:49
山辺響さん
一年くらい前に、私も東京メトロの Find my tokyo はおかしな表現だと思いましたのでメトロにメールで問い合わせたところ、「ネイティヴに相談した結果、広告の文言としてならセーフであることを確認した上で採用した」とのことです。
であるとしても、Find your Tokyo と言ったほうが余程表現としてはスッキリするのになあ。
Find my tokyo と言われたら頭が混乱する。
投稿: ハマッコー | 2018年1月28日 14:54
山辺響 さん:
"Find My Tokyo" は初めて知りました。
「マイバッグ」 みたいなものかなあ (^o^)
投稿: tak | 2018年1月28日 21:31
ハマッコー さん:
相談された 「ネイティブ」 の人というのは、ある意味 「物わかりよすぎ」 か、「忖度しすぎ」 か、どちらかという気がします。
さらに言えばそのネイティブに、「どういう意味合いで 『広告の文章であるなら、ギリギリセーフ』 であるのか」 まで確認すべきだったと思います。
まあ、そこまで説明されても、理解できるかどうかは別問題として。
煎じ詰めれば、「広告のコピーなんて、他の日本語の場合も含めて見ていると、いろいろメチャクチャな要素があって当然みたいだから」 ってなところに落ち着きそうな気がしますけどね。
投稿: tak | 2018年1月28日 21:34