清涼飲料水とお酒のメーカーのエコ意識の差なのか
写真は、先日香典返しとしてもらってきたものである。段ボール箱の中に、このペットボトル入り梅酒と、茶葉が入っていた。
で、梅酒はその日のうちに飲んでしまったのだが、処理がちょっと面倒だった。ラベルを見ると、ボトルは "PET" で、キャップとラベルは 「プラ」 (プラスティックゴミ) として処理するように指定してある。つまりこの梅酒は飲み終わった瞬間に、ボトル本体と、キャップ、ラベルが、別の種類のゴミになってしまうのだ。
まあ、別にそれが特殊ってわけじゃない。いわゆるペットボトル入り清涼飲料水は、大抵そんな具合だ。ただ、清涼飲料水の場合はほとんど、ラベルにミシン目がほどこしてあって、簡単にペリペリっとはがすことができる。ところがこの梅酒の場合は、びっしりと隙間なくラベルが巻かれていて、ミシン目がついていない。
つまりラベルを剥がそうにも、細いナイフなどの道具がないと容易には剥がせないのである。私は家の工具箱からカッターナイフを取り出してラベルとボトルの隙間にこじ入れ、ようやく剥がすことができたのだが、これからの季節、屋外で花見酒として飲むなんてことになったら、ゴミとしての分別は無理だろう。
清涼飲料水とお酒とでは、製造メーカーのエコ意識に差があるのかもしれないと思った次第である。
| 固定リンク
「自然・環境」カテゴリの記事
- 世界平均気温、今年は過去最高となるのが確実らしい(2023.12.06)
- 「グリーンウォッシング」による化石賞というお話(2023.12.05)
- 東京って「クマの生息している首都」なんだそうだ(2023.12.03)
- 「大富豪と CO2 増加」そして「資本主義と人口減少」(2023.11.22)
- 千葉県にはクマがいないことについて(2023.11.13)
コメント