杏仁豆腐って、大豆でできた豆腐と無関係だったとは
世の中に知らないことというのはいくらでもあるもので、今日、杏仁豆腐が大豆でできた「豆腐」じゃないことを知って愕然としてしまった。名称が「杏仁豆腐」というぐらいだから正真正銘、豆腐のバリエーションの一つと何十年も思っていたのだが、まったく別物だというのである。
久しぶりに妻と 2人で中華料理店で夕食を食べた際に、「杏仁豆腐の『杏仁』って何なんだろう?」と言うと、妻が「杏の種の中の芯みたいなものらしいわよ」と言う。本当かなあと、iPhone を取り出して Wikipedia に当たってみると、確かに「アンズの種子の中にある仁(さね)を取り出したもの」とある(参照)。妻は食べ物に関しては実に博学だ。
「へえ、じゃあ、『杏仁豆腐』って、豆腐を杏の種で加工したものなのか」と言うと、彼女は呆れて、「杏仁豆腐は豆腐じゃないわよ。あなた、何度も食べてるのに、わかってなかったの? いかにもミルクっぽいじゃない」と言う。完全に意表を突かれた。
「そ、そりゃ、確かに豆腐っぽさは薄いけど、豆腐に杏仁ってものをマゼマゼして加工すると、こんな感じになるのかとばかり思ってた」と言うと、彼女は信じられないような顔をしてこちらを見る。いやはや、こっちだって信じられないよ。
ちなみに Wikipedia で「杏仁豆腐」を調べると、次のようにある(参照)。
杏仁を細かく砕き、さらにすりつぶして搾り取った白い汁を寒天で冷やし固めてから、菱形に切り、甘いシロップに浮かせて作るとあるほか、杏仁霜(杏仁の粉末)やミルク・アーモンドエッセンスなどで白い色や香りをつけた簡便な作り方の方がより一般には多く広まり、果物を混ぜ込んでフルーツポンチ風に華やかにしたものも多く、この様な香港式の物が日本人になじみ深い。
むむむ、確かに豆腐とは関係がない。じゃあいっそ「杏仁豆腐」なんて名前、付けるなよ。紛らわしいから。
ちなみに「杏仁」はフツーの食べ物に使う場合は「アンニン」というが、漢方薬として用いる場合は「キョウニン」というらしい。ふむ、確かに養命酒か何かの CM で「キョウニン」という名を聞いたことがある。それって、薬でもあったのか。いやはや、本当に世の中は知らないことばかりである。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 『さるかに合戦』の不条理と「雰囲気のもの」(2023.12.04)
- ディズニーランドって、ちょっと特別な場所なのかも(2023.11.28)
- スタッドレスタイヤが要らなくなれば、ありがたいが(2023.11.24)
- 「東海道・山陽・九州新幹線でも喫煙ルーム廃止」歓迎!(2023.10.18)
- 明日から、急に忙しくなってしまうので・・・(2023.10.06)
コメント
故池波正太郎先生は「アーモンドゼリー」と呼び、好物だつたさうです。池波先生は氷菓子も好物でおられましたが、「シャーベット」は語感がベトベトしているようで嫌だと「シャーペット」と呼ばれていたさうです。「杏仁豆腐」なかなか乙なネエミングで御座居ますな。日本人の得意とする「見立ての心」でせうか( ̄ー+ ̄)ニヤリ
投稿: 野兎男爵 | 2018年2月 6日 22:15
野兎男爵 さん:
「えっ、アーモンドって、杏だったのか!?」 とパニクりかけましたが、どうやら同じバラ科サクラ属の植物でも、アーモンドにはほとんど果肉がないということのようで、別の種類と知り、ホッとしました。
http://anzumania.org/archives/45
池波正太郎氏は、わかった上で洒落で言ってたんでしょうな。
「アーモンドゼリー」 も 「杏仁豆腐」 も、「見立ての美学」 としては甲乙付けがたいところです。
投稿: tak | 2018年2月 6日 22:51
今年最初の「目から鱗」です。
もしかして、「ごま豆腐」も豆腐ではないのか???
さすがにそれはないですね(笑)
投稿: Senna | 2018年2月 7日 00:43
Senna さん:
念のため、Wikipedia で 「胡麻豆腐」 を調べたら、「豆腐の名を持つが、大豆を原料とする豆腐とは異なる」 とありました。原料はごまと葛粉なんだそうです。
ちなみに、玉子豆腐も大豆とにがりを使わないようです。
頭を 「ガーン!」 とぶん殴られたような気持ちであります。
投稿: tak | 2018年2月 7日 07:46
こんにちは。takさんほどの御仁が白くて甘くてふるふるしたものを前に愕然とされているさま、ちょっと微笑ましく想像してしまいました。
殿方って、そういうところがあるのかな…馬鹿にしているわけではありませんよ。ウチの夫も「寒天≠ゼラチン」を最近知ってびっくりしていましたし。
知らなかったの?!と、こちらもびっくり。笑
酒田はそれほどでもないようですが、鶴岡はすごい雪です。takさんもご自愛くださいませ。
投稿: yukiho | 2018年2月 7日 10:16
yukiho さん:
寒天とゼラチンの区別、私も 「寒天って、確か原料は海藻だよなあ」 と思いつつ、今イチ自信がなかったので、たった今、調べたところ、さらに 「アガ—」 なるものがあると知り、またまた愕然としているところです。そんなもの、見たことも聞いたこともなかったので。
鶴岡は大変な雪のようですね。本当にご苦労様です。
投稿: tak | 2018年2月 7日 20:16
そういえば、××を使った○○の代用品を指して「×☓○○」みたいに言ったりしますね。お茶っ葉の代わりにハーブでごまかした香草茶とか、たんぽぽの根っこを使うタンポポコーヒーとか。
そもそもが豆腐のもとになる豆乳からして、本当は別に乳でもなんでもないですしね。
投稿: 柘榴 | 2018年2月 7日 20:35
柘榴 さん:
告白しますが、この記事を書く際に、そのことについては確かに気にはなりましたが、まあ、シカトしちゃおうと思ったのでありました。
というわけで、"じゃあいっそ 「杏仁豆腐」 なんて名前、付けるなよ。紛らわしいから" というくだりは、「つい勢いで」 というより、確信犯的暴言に近いものであることを白状します ^^;)
投稿: tak | 2018年2月 7日 21:24
火に油を注ぐやうで申し訳なひのですが( ̄ー+ ̄)、つひでに「豆腐」と「納豆」の名前の矛盾につひて考えると、夜眠れなくなつてしまひさそうですね。だつて、此の二つ、名前がだう考えても逆ですもん。嗚呼また余計な事に気付いてしまつた。
投稿: 野兎男爵 | 2018年2月 8日 08:59
野兎男爵 さん:
それについては、考えないことにしています。突き詰めると面倒くさすぎるので ^^;)
投稿: tak | 2018年2月 9日 10:37