« 蚊は叩こうとした人を覚えて避けるらしい | トップページ | あれから 7年経ってしまった »

2018年3月10日

奈良の鹿をじらしたら、噛みつかれるのも仕方がない

読売新聞が "奈良公園で 「鹿にかまれた」 … 相談の 8割外国人" と報じている。私は 「奈良の鹿が人に噛みつくぐらいは昔から有名な話で、何を今さら......」と思ったが、外国人、とくに中国人が鹿に噛みつかれて大袈裟に騒ぐのは、狂犬病が怖いという事情があるようだ。

180310

記事によると、統計を始めた 13年度の全体の相談件数はわずか 50件で、そのうち外国人は 12件のみだったが、17年度(1月末現在 )は 128件と、10倍に増えたのだそうだ。8割以上が中国人で、中国からのインバウンドの急増を象徴する話である。

鹿に噛まれたぐらいでは怪我の程度は軽い。しかし「狂犬病が怖い」と言って相談に来るケースが多いので、奈良公園側では、「日本では 50年以上、狂犬病は発生していません」として安心するように呼びかけている。

道理で最近、奈良公園に行くと鹿との接し方について注意を呼びかける看板が増えた気がしていた。看板は英語、中国語など、数カ国語で書かれているが、主として中国人向けだったわけだ。中国人は 「鹿せんべい」 を与えるところを写真に収めたがるようで、シャッターチャンスを狙っているうちに、鹿の方がジレて噛みつくケースが多いという。

奈良公園の鹿は餌付けされているとはいえ、基本的に野生で、その上に人慣れしすぎて恐れないから、じらされたら怒って噛みつく。昔から「宮島の鹿は純朴だが、奈良の鹿は生意気」というのが、知る人ぞ知る定説で、日本人でもよくケツを噛まれたりしていた。日本人は狂犬病の心配に思いが至らないから、ことさら騒がないだけである。

ただ、「純朴」と思われている宮島の鹿でも、油断がならない。私の知人はちょっとよそ見をしているうちに、ガイドブックをむしゃむしゃ食われてしまったというから、気を許しすぎるのは禁物だ。

|

« 蚊は叩こうとした人を覚えて避けるらしい | トップページ | あれから 7年経ってしまった »

世間話」カテゴリの記事

コメント

歴史探偵の気分を味わえるウェブ小説を知ってますか。 グーグルやスマホで「北円堂の秘密」とネット検索すればヒットし、 小一時間で読めます。 北円堂は古都奈良・興福寺の八角円堂です。その1からラストまで無料です。順に読めば歴史の扉が開き感動に包まれます。 重複、既読ならご免なさい。 お仕事のリフレッシュや脳トレにも最適です。 物語と観光地が絡むと興味が倍増します。気が向いたらお読み下さいませ。東大寺・ 毘盧遮那仏を造立した聖武天皇の外祖父が登場します。(奈良のはじまりの歴史は面白いですよ。)

投稿: omachi | 2018年3月18日 19:31

omachi さん:

ご苦労様です。

投稿: tak | 2018年3月18日 20:03

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 奈良の鹿をじらしたら、噛みつかれるのも仕方がない:

« 蚊は叩こうとした人を覚えて避けるらしい | トップページ | あれから 7年経ってしまった »