« 「とろぺず」という言葉 | トップページ | 「ハッシュタグ」という言葉 »

2018年4月16日

固形石けんで髪を洗うのだ

私はこの 30年近く、髪を洗うのにシャンプーを使わず、固形石けんを使っている。何だかよくわからないが、自然に近い原料で添加物を使っていない石けんで、頭の先からつま先までこれ 1個で済ませている。

180416

これを使い始める前は 「石けんシャンプー」 という商品名の、一見シャンプーのボトルのようなものに入った液体石けんで洗髪していたが、ある時ふと「同じ石けんなら、分ける必要ないじゃん!」と気付き、以後は固形石けんだけにした。この方が面倒がなくて、本当に楽だ。

妻の弟は美容師をしていて、私が固形石けんで髪を洗っているなんて聞くと、前は「そんなことしてたら禿げちゃいますよ」なんて言っていたが、何年経ってもちっとも禿げず、白髪すらほとんどない(参照)ので、最近では何も言わなくなった。まさに論より証拠である。

最近ふと思い立って「石けんとシャンプーでは、どちらが髪にいいのか」というのをインターネットで調べてみた。複数のページが検索されたが、結論的には「別にどっちでもいい」という感じで、要するに好きな方を使えばいいということのようだ(参照)。多くの人が当然のごとくシャンプーを使っているのは、メーカーの CM の成果でしかないようなのである。

ただ、どのページを見ても 「石けんはアルカリ性なので、弱酸性のリンスが必要」との注釈がある。かなりもっともらしいが、私は面倒くさがりなので、単に固形石けんを両手の平で泡立てて洗い、後はシャワーですすいでおしまいである。リンスなんてことは、この何十年もしたことがない。

それでも禿げもせず、白髪にもならないのだから、「弱酸性のリンス」なんてのは気休めに過ぎないのだろう。考えてみれば、髪以外の肌だってノーマルな状態では弱酸性なのに、石けんでゴシゴシ洗いっぱなしで何の問題もないのだから、髪だけことさらに「リンスが必要」なんていうこともなかろうという気がするのである。これもまた、「論より証拠」 である。

ことさら面倒なことをせずにストレスフリーでやるのが、禿げもせず白髪にもならないための最善の策なのかもしれない。

 

|

« 「とろぺず」という言葉 | トップページ | 「ハッシュタグ」という言葉 »

心と体」カテゴリの記事

コメント

あら、気が合いますね、私も頭から爪先まで石鹸一つですよ( ̄ー+ ̄)ニヤリ。
シャンプーとかボディウォッシュって、なんかいつまでも匂いや成分が肌に残ってるようで気持ち悪いんですよね。その点石鹸は泡切れもいいし、洗い上がりもサッパリ!これからも石鹸一つで生きていきます!( ̄ー+ ̄)ニヤリ

投稿: あ ほ う さ ぎ | 2018年4月17日 14:17

一時、オーガニックだか天然素材だか(え?同義語?)の石鹸を使う機会がありましたが、なんせ「お高い」。

にんにく、唐辛子を使った「頭髪&頭皮洗い用(髪増やしたい願望)」の石鹸をしばーらっく、使っておりました。

香り少なく、残り香気にならない、良い石鹸でした。

投稿: 乙痴庵 | 2018年4月19日 00:58

あ ほ う さ ぎ さん:

固形石けんの良さは、「面倒がなくて、さっぱりする」
これですね。

投稿: tak | 2018年4月19日 18:49

乙痴庵 さん:

頭髪&頭皮洗い用石けんなんてのがあるんですねぇ。知りませんでした。
私は、フツーのナチュラルな石けんで充分です (^o^)

投稿: tak | 2018年4月19日 18:51

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 固形石けんで髪を洗うのだ:

« 「とろぺず」という言葉 | トップページ | 「ハッシュタグ」という言葉 »