米原駅と古川駅
Daily Portal に "知っているけど降りたことない駅「米原駅」周辺を観光する" という記事がある。
東海道新幹線で東京から大阪に向かう時、名古屋の先、京都の手前に「米原」という駅がある。「まいばら」と読むことぐらいはかなり知られていて、もはや「よねはら」なんて読む人は少ないだろう。今は「のぞみ」に乗ってしまうと、名古屋の次は京都だが、「ひかり」と「こだま」しかなかった時代は、この米原駅に停車する便が結構あった。
ただし、この Daily Portal の記事が指摘するように、乗り換えのためにこの米原駅で降りる人はいても、改札口から出る人というのはあまりいない。そうなると、私は「米原駅の改札口から出たことが 2回だけだけどあるよ!」と自慢してもいいかも知れない。
最初に米原駅で下車したのは 15年前、2003年 2月のことである。福井に出張した際に永平寺に寄った時のことが、Today's Crack がこのココログに移転する前の記事として出ている(参照)。その際に、米原で降りて何とかいうホテルに前泊したのだが、この時のホテルが、これまで泊まった中でのワースト・スリーの一つだったと記憶している。
私はホテルに関してはあまり贅沢なことは言わずに、「フツーに寝られればいい」ぐらいに思っている。しかしこの時は、禁煙ルームを予約したはずなのに喫煙ルームしか空いてないと言われ、仕方なく部屋に入るとものすごくタバコ臭く、おまけにカチカチのコンクリート床に敷かれたペラペラに薄いパンチカーペットが、どういうわけかじめじめと湿っぽくて、どえらく居心地が悪かった。
で、この時は夜に着いて朝にはすぐに出発したから、米原駅周辺に関してはほとんど記憶がない。しかし今年 3月に、ついに米原駅の近くに仕事で行き、その夜は米原駅近くの東横インに泊まった。私の中では東横インもあまり上位にランクされていないのだが、前に泊まったホテルほどひどくはなかった。
で、この時の米原駅周辺の印象は、驚くほど何にもないところで、ひたすら殺風景である。ただちょっと脚を伸ばせばいい感じの田園風景となり、昔の日本のいい雰囲気がかなり残っている。これと言って目立った名所なんてないが、時間さえあればゆっくりとした旅ができる。それは冒頭で紹介したサイトの記事に詳しい。
そして東海道新幹線の米原駅に相当するのが、東北新幹線の「古川」という駅ではないかと思う。仙台の 1つ先で、「くりこま高原駅」の手前だ。多くの人は仙台や盛岡で下車したことはあっても、古川駅で降りたことはないだろう。
私はこの古川駅に、今月 17日に行って来た。降りてみると、駅周辺にビジネスホテルがいくつもあって、なかなか便利である。少なくとも米原駅周辺よりはずっと殺風景じゃない。こんな感じである。
宮城県方面の観光で、仙台市内のホテルが一杯だったら、古川駅周辺に泊まるのがオススメだ。ゆっくり回ると、結構いい感じの見所もある。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 4県で「四国」なのに、7県で「九州」とは?(2023.09.22)
- 二泊三日の強行軍ミッション、終了(2023.09.16)
- 利尻島の昆布風呂に心が躍る(2023.07.21)
- 北海道の旅には夏でもダウンベストがオススメ(2023.06.12)
- 旅先での地震と「素晴らしき世界」(2023.06.11)
コメント