« 鳥取砂丘でクマ出没 —— 今年は 4年に 1度のクマの当たり年? | トップページ | ATOK のアドバンテージ »

2018年5月11日

コーヒーは粉じゃなく豆で買うに限る

我が家のコーヒーメーカーは、東芝の HCD-L50M という機種である。豆を挽くミル機能が付いているのが、これを選んだ理由だ。

180511_2

ところが、せっかくミル機能が付いているのに、ここ、つくばの田舎ではコーヒー豆(粉に挽く前の、文字通りの豆)を買うのがなかなか困難なのである。あちこちの食品スーパーに行っても、粉に挽かれたものしか売られていない。

で、つい粉タイプのものばかり買ってきて、せっかくのミル機能は長らく、宝(というほどのことじゃないが)の持ち腐れ状態になっていた。ところが昨日、久しぶりに都心に出た。と言っても、高崎線に乗るために上野に出ただけだが、帰りにちょっと足を伸ばして御徒町の多慶屋に寄った。ここならお買い得のコーヒー豆があるだろうと思ったのである。

期待したとおりに、豆が見つかった。ストレート(グァテマラ)の豆が結構なお買い得で買えたのである。ちょっと「お試し」なので、十分な量は買わなかったが、おいしかったら次に行った時にしっかり買い足そうという魂胆である。

結論。言うまでもないことだが、やっぱりコーヒーは淹れる直前に豆を挽くのがうまい。

私はそんなにペダンティックな人間じゃないから、ことさらなこだわりはないが(こだわりがあったら、手でグリグリ挽くタイプのミルを使い、ネル・ドリップで淹れるだろう)、とにかく粉で買ってきて淹れるのとは、全然違うのである。なにしろ私の好きな「超粗挽き」にできるし、ガラスのサーバーにポタポタ落ちてくる時からして、香りがしっかりと漂うのだよ。

「こりゃ、もう、豆で買うしかないね」と思ったのだが、ちょっと待て。何と、スーパーで粉のタイプを買う方が、ずっと安いのである。こりゃまた、どういうことだ? どうして粉に挽くという一手間加えた方が安く売れるんだ?

これはもう、スーパーで売られてるコーヒーの粉ってのは、品質的には相当に「どーでもいい」レベルのものなんだろうと思うしかない。コーヒーは淹れる直前に豆を挽く方がおいしいに決まっているが、それだけではなく、豆そのものの品質レベルからして違っているようなのである。「どーでもいい豆」を大量生産で粉に挽いて、真空パックにし、販売時点までは辛うじて鮮度を保っているのだ。

だったら、そりゃ、豆で買ってくる方がおいしく飲めるよね。というわけで、私はいわゆる「コーヒー通」からはかなりかけ離れた、単なる「がぶ飲み派」でしかないのだが、これからはきちんと豆で買って、直前に挽くことに決めた。

 

|

« 鳥取砂丘でクマ出没 —— 今年は 4年に 1度のクマの当たり年? | トップページ | ATOK のアドバンテージ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

昔、米軍の横須賀基地に入った時のことですが、米兵は大してやることがないのか、コーヒー豆を丁寧に炒ってました。その時の香は今でも鮮明に記憶してます。

コーヒーは豆をいる段階で香りを楽しみ、飲んで味を香を楽しむもののようです。

私も挽いたものを買っていましたが、今度は豆を炒るところからやってみたいと思います。

投稿: ハマッコー | 2018年5月12日 13:20

ハマッコー さん:

豆を炒るところまでは、考えませんでした ^^;)

そこから始めるとなると、ちょっと年期が要りますね。きっと。

投稿: tak | 2018年5月13日 18:24

以前、大学の近くにあった美味しい珈琲屋に通っていたこともあり(厳密には、学校に通わずにその店に通っていた)、独り暮らしの一時期、「(こだわりがあったら、手でグリグリ挽くタイプのミルを使い、ネル・ドリップで淹れるだろう)」を実践しようとしたのですが、さすがに面倒くさくて、すぐにやらなくなってしまいました(笑)

今は、カルディで、その場でペーパーフィルター用に挽いてもらった粉を買っています。そのまま豆でも買えるから、いちおうちゃんとしたものなのだろうと思っています(まぁまぁ美味い)。粉は密封して冷凍庫保管。まぁ200gで2週間くらいで使い切っちゃうかな?(夫婦二人暮らし)

筑波だと、「イーアスつくば」という商業施設?に入っているみたいですね>カルディ

しかしイーアスって「いい明日」なのかなぁ。

投稿: 山辺響 | 2018年5月14日 15:35

山辺響 さん:

手動のミルとネルドリップは、思いのほか手間がかかりますね。とくにネルのメンテ。ちょっと気を許すと一晩でカビが生えちゃうし ^^;)

イーアスつくば、自転車でちょうどいい運動になる距離かも。

投稿: tak | 2018年5月14日 17:04

コーヒー豆なら重さも大きさもたいしたことないし、揺さぶっても大丈夫だから自転車で行くには向いている買い物かもしれません(笑)

ドリップ用のネル、確か乾かすのもよろしくないとかで、洗って絞った状態でポリ袋に密閉して冷蔵庫に入れておくのがいいとか……めんどくさくてやってられません(笑)

投稿: 山辺響 | 2018年5月15日 11:17

山辺響 さん:

コーヒー豆と自転車は相性がよろしいようですね。

ネル袋は乾かすのもよくないとは知りませんでした。我が家のネル袋は、どす黒く変色したままカラカラに乾いて、台所の棚の一番上、手の届かないところで長年の眠りを貪ってます (^o^)

投稿: tak | 2018年5月15日 21:58

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: コーヒーは粉じゃなく豆で買うに限る:

« 鳥取砂丘でクマ出没 —— 今年は 4年に 1度のクマの当たり年? | トップページ | ATOK のアドバンテージ »