今年は季節の推移が早い
下の写真は、我が家の裏の空き地のシャリンバイの木の様子である。ついこないだまできれいに咲いていた花がすっかり枯れて、こんな茶色になってしまった。今年は季節の推移がいつのの年と比べて滅茶苦茶になっているようなギガする。
いつもの年なら、まだまだきれいな花が咲き続けているはずなのである。昨年の 5月下旬の和歌ログの写真は、こんな具合だった。(参照)
きれいに咲いた花の香りに誘われて、ミツバチが蜜を吸いに来ている。こんな状態が、6月初めまで続くのが、例年の様子なのである。そして、その隣のアジサイの花が、今年はやけに早く満開になっている。やはり、今年は季節の気が早い。
おそらく昨年よりずっと早く梅雨入りして、夏はかなり暑くなるんじゃあるまいか。今から覚悟しておこうと思う。
| 固定リンク
「自然・環境」カテゴリの記事
- 世界平均気温、今年は過去最高となるのが確実らしい(2023.12.06)
- 「グリーンウォッシング」による化石賞というお話(2023.12.05)
- 東京って「クマの生息している首都」なんだそうだ(2023.12.03)
- 「大富豪と CO2 増加」そして「資本主義と人口減少」(2023.11.22)
- 千葉県にはクマがいないことについて(2023.11.13)
コメント
ウチの工場の話で恐縮ですが…。
今年はアシナガバチが、低いところに巣をかける傾向にあります。
転職して3年目なのでなんとも言えませんが、毎年新たな事象に遭遇するので、パターン化を見据えることができれば、生地獄…生き字引になれるかなぁと思う次第でありますよ。
(昨年はスズメバチが巣をかけました)
投稿: 乙痴庵 | 2018年6月 2日 12:13
乙痴庵 さん:
10年ぐらいデータを取れば結構使い物になりそうですね。
とりあえず、スズメバチが巣をかけたら猛暑と。
投稿: tak | 2018年6月 3日 19:35