「イバラキング」 という名のメロン
既に何度か書いていることなのだが、私はメロンにアレルギーがあって、食べると口の周りが痒くてたまらなくなってしまう。蕎麦アレルギーのように命に関わるなんてほどではないが、とにかく半日以上痒みが続くので、食べないようにしている。
食べ物の好き嫌いは一切ないのだが、メロンはアレルギーのため、そして肉類はポリシーによって食わない。結婚披露宴などで私の隣に座った人は、ステーキとメロンを 2人前食えることになっている。
ちなみに私の住む茨城県は、メロンの生産量が日本一なんだそうだ。ただ、量は日本一だが、北海道の「夕張メロン」や静岡の「クラウンメロン」のようなブランド化がなされていないので、イメージが今イチ高くないのが悩みのようなのである。
この「ブランド化」の遅れを解消するために、茨城県でも 2010年から「イバラキング」という名の品種を訴求しているらしい。「全国一のメロン生産量を誇る茨城県の『メロンの王様 (キング)』として茨城の顔になってほしい」との願いを込めて命名された」ということのようだ。
ただ、こう言っちゃナンだが、「イバラキング」という名称は、いかにもダサダサだよね。高級メロンを買おうという消費者が、店頭でそんなダジャレっぽいラベルの貼ってあるヤツを手に取るものだろうか。かなり疑問である。この名前が気に入っているのは、当事者の生産者と茨城県のお役人たちだけかもしれない。
高級メロンというのは贈答需要が大きい。病気見舞いとかお祝いの品で持って行くのに、「イバラキング」はスベり過ぎだ。展開開始から 8年も経つのに全然定着していないというのは、この名称のせいだと思ってしまう。
まあ、私自身はメロンなんて食わないから、全然どうでもいい話なんだけどね。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- ホテルのベッドで靴を履いたまま寝るやつなんていない(2023.12.07)
- ビジネスホテルのエアコンは、客室ごとにして欲しい(2023.11.05)
- 「スナック文化」って、実は私もよくわかっていない(2023.11.01)
- 茨城県の魅力度、再び最下位に(2023.10.28)
- せんべい布団の三畳一間で、一泊 7,700円!(2023.10.27)
コメント
いばら「ぎ」じゃなくて「き」っていうのの普及にはつながるかもですよ!
ヽ(´▽`)
投稿: ひろゆき王子 | 2018年6月20日 21:06
何だか、口に棘がささりそう...
投稿: さくら | 2018年6月20日 23:26
「茨城県産キングメロン」これで良くね?
(本日は若者言葉で…)
投稿: 乙痴庵 | 2018年6月20日 23:27
おっちゃんに一票!!
投稿: 野兎大魔王 | 2018年6月20日 23:42
ひろゆき王子 さん:
「イバラギフト」 とかじゃなくてよかった (^o^)
投稿: tak | 2018年6月21日 15:14
さくら さん:
私も一瞬、「トゲトゲなんか?」 と思ってしまいました ^^;)
投稿: tak | 2018年6月21日 15:15
乙痴庵 さん:
確かに「茨城県産キングメロン」、略称 「キングメロン」 で十分ですね。
投稿: tak | 2018年6月21日 15:16
野兎大魔王 さん:
賛成!
投稿: tak | 2018年6月21日 15:17
野兎大魔王さん、清き1票ありがとうございました!
実は、夕張に、「夕張山系キングメロン」、あったりします。
あと品種で「イエローキングメロン」ってのが、あったりします…。
投稿: 乙痴庵 | 2018年6月21日 16:37
乙痴庵 さん:
なるほど、それだと 「略称: キングメロン」 というのも難しいかもしれませんね。
実は今日、地元のスーパーで 「イバラキング」 が実際に売られてるのを見ました。ほかのメロンが 1個 800円代で、イバラキングは 1200円代という価格帯でした。(5割ぐらい高い)
ただ、フツーにゴロゴロっと並べて売られてるだけで、夕張メロンのステイタスには遠く及ばずというイメージですね。
まあ、別にどうでもいいですけど (^o^)
投稿: tak | 2018年6月21日 16:48
ちょっと論点がずれるけど、以前、どこかで食事したとき、食べ終わったら、「これ、サービスです」って、カットメロンが出てきたにょ!食べてみると、ん!甘~い!美味し~い!(←興奮気味)
めちゃ感動したけど、どこの店だか思い出せないの。あたしのバカ!
投稿: あほうさぎ | 2018年6月21日 22:03
いかにも活劇ものの序盤に出てきそうな、かませ悪役めいたネーミングですね、イバラキング。
うちの地元でも「富富富」(お米)だの「カンカン野菜」(寒さにさらして糖度を上げたお野菜。甘・寒と言いたいらしい)だの、チープさと親しみやすさを履き違えたネーミングを必死こいてブランド化しようとしていますが、なんというか、ねぇ。
投稿: 柘榴 | 2018年6月22日 05:06