« 「新聞を読まない人は自民党支持」 という麻生発言 | トップページ | 滑舌の悪い人に、2種類ある ・・・ 一音一拍の大切さ »

2018年6月26日

「セレクトショップ」って、改めて考えると一体何なんだ?

言葉というものには、物事を明確に指し示すという機能もあるが、逆に曖昧なままにとどめておくという機能もあると思う。何気なく使っている言葉で、その指し示す内容もなんとなくわかったつもりになっているが、「それってどういうこと?」と改めて聴かれると分かってないことに気付くことがある。

180626

その代表格が「セレクトショップ」という言葉だと思う。この言葉の明確な定義を言える人っているだろうか? 「有名ブランドを揃えたお洒落なブティックだよ」と言えばいいのかもしれないが、じゃあ、その「有名ブランド」って何なんだ?

とりあえず、いわゆる「セレクトショップ」の品揃えにある「ブランド」は、「有名ブランド」とは言われがちだが、はっきり言ってよほど興味のある人たちにしか知られていないものがほとんどだ。まあ、ファッションに興味のあるマニアックな消費者たちが通う店なのだから、それでも十分なのかもしれないが。

細かいことを言えばキリがないが、とりあえず「セレクトショップ」というのは、「わかるようでわからない言葉」の代表格と言っていいだろう。世間というのは、それでも十分に通用しているのだから、案外テキトーなものである。

言うまでもないことだが、「セレクトショップ」というのは和製英語で、海外ではまず通じない。私は「言葉の意味を明確にしたかったら、それを英語しかわからない人に英語で説明するにはどう言えばいいかを考えればいい」と提唱している。英語で説明しようのない言葉は、元々曖昧な言葉なのだと諦めればいい。

で、「セレクトショップ」をウェブ辞書の Weblio で引いてみたところ、次のような「対訳」が出てきた。

セレクトショップ
文法情報 (名詞)
対訳 shop that carries a selection of products from several different brands (※「select shop」は和製英語)

この長すぎる対訳をそのまま日本語に訳し直すと、「いくつかの異なったブランドから厳選して品物を扱う店」ということになる。これだったら、ごくフツーに "high fashion boutique"(ハイファッション・ブティック)と言ってしまえばいいようなものだが、日本の市場というのはちょっと変わったところで、なんとなく「セレクトショップ」と言う方がしっくりくるみたいなのである。

曖昧なままの言い方の方がしっくりくるというのは、なかなか面白いことで、まあ、ファッションというのは元々曖昧なものなのだよね。

 

|

« 「新聞を読まない人は自民党支持」 という麻生発言 | トップページ | 滑舌の悪い人に、2種類ある ・・・ 一音一拍の大切さ »

言葉」カテゴリの記事

コメント

私の大好きな言葉の問題、ありがとうございますw

本筋ではないですが、本文中の「厳選した」というワードに以前から引っかかっています。
「厳選コーヒー豆使用」とかでよく使われますが、これ、味や品質について語っていないに等しいですよね。
「全世界から厳選した、最も安く、かつそこまでまずいとは言えず、コストカットに最適な豆」かもしれません。
うがった見方かもしれませんが、「厳選」の意味がそうである以上、厳選イコール雰囲気でうまそう、みたいな短絡的な勘違いはしたくないですね。

投稿: らむね | 2018年6月26日 23:17

ブティックという単語はなんだかハイカラでおしゃれさんっぽくて好きです!
o(*^▽^*)o

投稿: ひろゆき王子 | 2018年6月27日 20:59

らむね さん:

なるほど。私もつい 「厳選」 という言葉を不用意に使ってしまったようです。(つい 「セレクトショップ」 という言葉の雰囲気にの雰囲気に引っ張られて ^^;)

選択の基準を示さずに使われる「厳選」 は、究極の曖昧な言葉かもしれませんね。

投稿: tak | 2018年6月27日 21:25

ひろゆき王子 さん:

元々はおフランスから来た外来語ですからね。

投稿: tak | 2018年6月27日 21:26

この場合、もともとの「セレクトショップ」という和製英語があってのことなのでアリですよね。
むしろ「セレクトってなんだよ(笑)」という意味が含まれてぴったりです。

さてそれでは、私が「厳選」した、ダサくてつまらなくてどこにでも売っていそうな物品を集めた「セレクトショップ」でも始めてみますか(笑)

投稿: らむね | 2018年6月27日 23:57

セレクトショップというのは、雑貨屋のことですね。
近所にあるセレクトショップは雑貨屋そのものです。
店構えがちょっとしゃれた感じがする雑貨屋がセレクトショップですね。

投稿: ハマッコー | 2018年6月28日 02:58

ハマッコー さん:

なるほど。納得です。

投稿: tak | 2018年6月28日 10:31

タワシ、タライ、洗濯ひも、いわゆる生活道具も「厳選!」して置いておけばセレクトショップですかね。

正直「荒物屋」という言い方のほうが、好きだったりします。

投稿: 乙痴庵 | 2018年6月29日 07:09

乙痴庵 さん:

今どき、荒物屋ってあまり見かけなくなりましたね。

スーパーやホームセンターでは決して売ってないような、芸術的なまでの荒物ばかり集めた 「セレクト荒物屋」があったら、それはそれで流行りそうな気もします (^o^)

投稿: tak | 2018年6月29日 10:03

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「セレクトショップ」って、改めて考えると一体何なんだ?:

« 「新聞を読まない人は自民党支持」 という麻生発言 | トップページ | 滑舌の悪い人に、2種類ある ・・・ 一音一拍の大切さ »