若い兄ちゃんたちの変な歌
当ブログのコメント欄でもお馴染みの ふゆひーさんが、Twitter で「笑いを取ろうとしているとしか思えない…。日本スゴイって言いたがる人が日本語を破壊する方向に行くのは、まぁ当然の流れなんだろうね」と、一見謎の tweet をしておられるので、一体何事かと リンク先に飛んでみて、Retweet させていただいた (参照)。
飛んだ先は、J-Lylic.net といういろいろな歌の歌詞を紹介するサイトで、現れたのは Radwimps というロックバンド(らしい)の "HINOMARU" という歌の歌詞である。著作権の関係もあるから、ここでは部分的な引用にとどめておくが、こちら に飛べばきっちり表示される。
なるほどねえ。「日本語を破壊する方向」という意味がわかった。確かに日本語の破壊につながる歌詞である。しかも「創造的破壊」ってわけでもない。とにかくこんな具合だ。
意味もなく懐かしくなり こみ上げるこの気持ちはなに
胸に手をあて見上げれば 高鳴る血潮、誇り高く
この身体に流れゆくは 気高きこの御国の御霊
さぁいざゆかん 日出づる国の御名の下に
なんだか気持ち悪いのは、ステロタイプすぎる文語と甘ったるい口語がテキトーに入り交じっているところから来るのだろう。最近の歌では、日本語の中にいきなり ”Dont' you" とか何とか、どうでもいい英語をチョコチョコッと安易なアクセサリーみたいに入れ込むのが流行っていて、聞いていてシラけてしまったりするのだが、ここに至って、文語をアクセサリー的に入れ込むなんていうところまで来てしまったようなのだ。
ネット界隈では「軍歌かよ」なんて揶揄する向きもあるようだが、それはまともな軍歌を知らない者の言い草で、軍歌がこんなんだったら、お話にならない。あくまでも若いにいちゃんたちの「変な歌」である。とくに「この身体に流れゆくは」というのは、プレバトだったら問答無用で「〜流るるは」と添削されるところだ。
で、上述の J-Lyrics.net で歌詞は知れたものの、サウンドがどんなんだかわからない。試しに YouTubeで検索してみたら、間違って「こんなの」がヒットしてしまった。「お、サウンド的には悪くないじゃん」と思ったが、これは「カタルシスト RADWIMPS cover by Uh.」ってやつで、Uh. という女性ボーカリストが Radwimps の「カタルシスト」という妙なタイトルの歌をカバーしたもののようだ。
ようやく探し当てたのが、上の画像をクリックすると飛ぶページで、まさしく Radwimps の ”HINOMARU” が聴ける。はっきり言って、「この程度のモノなのね」 というだけの印象だ、軍歌と揶揄するほどのものでもない。Uh. のカバーの方がずっといいかも。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- クラシック・コンサートでの「咳」を巡る冒険(2023.10.19)
- 最近の人はアコースティック・ギターを弾かないのだね(2023.10.16)
- 「ラップ」と「トーキング・ブルース」(2023.03.28)
- ピアノの黒鍵から、オクターブ、コードを考える(2022.05.17)
- "Hey Jude" の歌詞(「ラ〜ラ〜ラ〜」じゃないのよ)(2022.05.11)
コメント
Uh.さんの歌声、きちっとしていて、説得力ありますね。
それこそ、「国家斉唱(独唱)」してもらっても良いと思います
(芸能関係まったく知らん博士であります!)
(おかげ様で動画サイトをガッツリ見てますがな)
投稿: 乙痴庵 | 2018年6月10日 11:44
乙痴庵 さん:
私も、今どきの芸能関係はさっぱりです。
とくに若い男の子と女の子は、みんな同じに見えちゃうんですよね ^^;)
投稿: tak | 2018年6月10日 20:07
遅ればせながら、Yahooニュースになってますね。
タクさんの情報のほうが早い!
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180611-00000009-exmusic-musi
投稿: Senna | 2018年6月11日 19:52
Senna さん:
本当に情報が早かったのは、ふゆひーさんですよ。
それにしても、長文を画像にして Twitter に貼り付けるやり方って、ちょっとあざといんじゃないかなあと思ってしまいました。
FAX じゃあるまいしね。
投稿: tak | 2018年6月11日 21:16