iPhone 1台あれば、大抵のことは済んじゃう時代
たまたま自分の過去ログを読み返してみると「うむ、我ながら言えてる!」と嬉しくなってしまう記事もあるが、「ありゃ、こんな見当外れなこと書いちゃってたのか」と恥ずかしくなってしまうようなのも、決して少なくない。まあ、長くやってるとその時代の制約にとらわれてたってこともあるしね。
最近、ちょっと恥じ入ってしまったのは、「1台の多機能機より、複数の専用機」という 2006年 11月 14日の記事だ。某リサーチ会社の、消費者は「携帯デバイスは多機能 1台より複数を持ち歩く」という調査結果に、両手を挙げて「そうだ、そうだ、その通り」とばかりに賛同し、次のようにコメントしてしまっている。
消費者の多くは、ケータイ、PDA、MP3 プレーヤーと、単機能機器を複数携帯しているそうだ。かくいう私も、ケータイ、モバイル PC、デジカメ、iPod Mini を持ち歩いている。
急に懐かしく思いだしたが、そういえば iPod Mini なんてのがあったんだよね。昔は「これで、どこでも音楽聴き放題!」なんて大喜びしていたものだ。それに、「3倍ズーム機能付き」なんていう程度のコンパクト・デジカメもずいぶん重宝していたような気がする。
この調査によると、"「回答者の半数は、スマートフォンを購入すれば持ち歩く携帯機器の台数は減ると思っていた」が、実際はそうはならなかった" とある。ただこれは、12年も前の調査だから、「スマートフォン」と言っても iPhone や Android のようなものじゃなく、それよりちょっと前の Newton とか BlackBerry みたいなものを想定していたようだ。
そうなると、やっぱり「スマホ 1台でなんでもこなしちゃう」ってわけにはいかなかったのである。スマホのカメラ機能も、今では下手なコンパクト・デジカメよりずっときれいな写真が撮れてしまう iPhone にしても、初期の頃は今イチだったしね。
ところがもうだいぶ前から、私は iPhone でインターネットにアクセスし、メールをやり取りし、スケジュールの確認をし、SNS の受発信をし、写真を撮り、音楽を聴き、その他いろいろ、大抵のことは済ませてしまっている。
というわけで、「12年前はあんなことを書いちゃいましたが、私が間違ってました」と、素直に「ごめんなさい」するしかないようなのである。いやはや、干支が 1廻りしないうちに状況はこんなにも変わってしまうのだね。コワいコワい。
| 固定リンク
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 食べ物を撮る時、iPhone を逆さにするといいって?(2023.11.17)
- Apple Watch のチャージャーが汚れると充電されない(2023.08.09)
- ダイソーの NANO Hi-Tech に心が動いた(2023.06.14)
- 写真で「水平を取る」ということ(2022.11.04)
- 高齢者にスマホの使い方を教えようとして「詰んだ」話(2022.08.29)
コメント
いやはや、ドッグイヤーって、今はどんなスパンなんでしょうねぇ…。
10年前に録画してたTVドラマ(ナイトライダー)のCMで、「300GBの大容量!」と誇張された、DVDプレーヤー兼録画機器をやってました。(ブルーレイじゃないよ)
そうですよねぇ。20年くらい前だったら、128MBのSDカードが高嶺の花でしたし…。
投稿: 乙痴庵 | 2018年7月20日 09:05
乙痴庵 さん:
23〜4年ぐらい前、私が初めて個人で買った PC (富士通 FMV) は、「420 MB の大容量ハードディスク」 というのがウリでした。SD カードは、8MB ぐらいが主流だったかなあ ^^;)
ハードディスクはあっという間に満杯になり、次に買ったのは、「1GB の大容量ハードディスク」 のモデルで、「これだけあれば使い放題だぜ!」 と思ったのも束の間、あっという間に容量不足で不安定になりました。
こんな悩みがなくなったのは、この 10年ぐらいのことではないかと思います。それ以前は、3年ぐらい経ったデータは CD-ROM なんかに引っ越しさせて、ようやくやりくりしてましたね。
投稿: tak | 2018年7月20日 11:05
私の場合は、何だか、1台のデバイスに集約していく時期(もちろんそのデバイスはスマートフォン)と、いろいろなデバイスに拡散していく時期が交互に来ているような気がします(笑) いまは拡散期で、以前使っていたiPod touchを復活させたり、久しぶりにコンパクトデジカメ買ったり……。
使っているスマホの買い替え時期が近づく(性能的に不満が昂じてくる)と、それをカバーするためにいろいろなデバイスに手を出し、新しいスマホに買い替えると、性能的にもアップするし、なるべく新しいのを活用したいという気持ちになって、それに集約されていく、という単純な話なのかもしれませんが。
投稿: 山辺響 | 2018年7月20日 18:13
山辺響 さん
単純そうで、実はちょっと複雑な気もする話ですね (^o^)
投稿: tak | 2018年7月21日 07:57