« 結局、今回も晴れ男だった | トップページ | そんなに綺麗なオネーチャンのいる店で酒を飲みたいか »

2018年7月30日

なぜ「困った時の再起動」が有効なのか

今年 4月 9日に "「困った時の再起動」 という金言" という記事を書いた。Scot Adams のマンガで、PC 操作問い合わせ担当のわんこが、何を聞かれても(実は聞かれるより先に)、「黙って再起動」と答え、それで全てが解決するのである。

180730

とにかく「困った時の再起動」という金言はまことにもって有効で、ほとんどの不具合はこれで解決する。ただこのことは知っていたが、なぜ解決するのかはよく知らなかった。そして最近、PC ではないが、マイコンを使った家電の専門家に聞いたところ、そのわけがわかったのである。

PC に限らず、スマホでもタブレットでもルーターでも、全自動洗濯機でもエアコンでもテレビでも、「原因不明の不具合」でにっちもさっちもいかなくなったら、とにかく何も考えずに再起動してやればいい。家電でもこの金言が機能するのは、今や大抵の製品は内蔵されたマイコンでコントロールされているからなのだそうだ。

そして彼が文系人間にもわかるように説明してくれたところによると、マイコンというのは「自分が間違っている」とか「自分の手には負えない」とかいう想定は、基本的にできないのだそうだ。だからちょっと間違って、あるいは雷などの要因で尋常じゃない事態に陥り、回路が一杯一杯になってしまっても、それでも自分で何とかしようと必死になる。その結果、煮詰まって動けなくなってしまうのだという。

これはいわば「仮死状態」なので、一度電源を切って楽にしてやり、再び起動させてやれば、死ぬ前のことはすっかり忘れて、新たに生き返ることができる。なるほど、これなら私のような典型的文系人間でもよくわかる。再起動って「生まれ変わり」だったのだね。

マイコンは外側から自分を見つめ直す機能をもたないので、「自分は今、どうしようもなくなっている」という客観的判断ができない。案外「我の強い」デバイスのようなのである。それでどうみても「一から出直し」する方がいいというケースになっても、ひたすら突き進む。そしてますますどうしようもない事態に陥る。

これを自動的に解決するには、マイコンを 2台内蔵させて、一方をメインのマイコンの監視役にすればいい。メインのマイコンがどうしようもない状態に陥ったら、「はい、無駄なあがきはそこでストップ!」とばかりに、自分で再起動する働きをもたせればいいのだが、それはコスト圧迫要因になるので、ほとんどの製品で実現されていない。結局、人の手で生まれ変わらせてあげなければならない。

「へえ、するってえと、人間の脳ってのは自分で自分の状況を客観的に判断して、『やべ! こうなったら、一から出直し、今までのことは全部忘れてやり直しだ』という判断ができるだけ、優秀なんだね」
「そうなんだよ。マイコンは単純だから、基本的にそれができない。諦めが悪すぎるんだね。PC でも基本的には一緒だよ」
「なるほど、我の強すぎるヤツが、いざって時には役に立たないのと同じだ」

というわけで、ちょっと処世的な勉強までできてしまったのであった。

 

|

« 結局、今回も晴れ男だった | トップページ | そんなに綺麗なオネーチャンのいる店で酒を飲みたいか »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

監視用のマイコンが先に参っちゃったらどうなるんでしょうね?

そうならないようにメインのマイコンで監視用マイコンを監視して、雷のように同時に破壊されるケースも想定すると物理的に離れた場所から監視する第3のマイコンも必要で・・・

と考えていたら、だから人間もやり直すって決断がなかなかできないんだなぁと気づきました。

投稿: 重箱の隅 | 2018年7月31日 01:15

重箱の隅 さん:

厳密に言ったら、そういうことになりますね。

ただ、そうなると、昔の CM にあったように、

アホや言う方がアホや!
アホや言う方がアホや言う方がアホや!
アホや言う方がアホや言う方がアホや言う方がアホや!

みたいなことになったりして。
(ちょっと違うか ^^;)

私としては、人間がやり直すってのは、高尚な 「決断」 というより、単なる 「諦め」 だと思ってるんですけどね。

投稿: tak | 2018年7月31日 17:09

マイコン…、内蔵コンピーターって、諦めないし融通きかないし。

実に人間って、決断でも妥協でも軍門に下るでも、自分と自分の周囲の「安堵」を前提にして、判断するハズなんですけどねぇ。

中には、「自分さえ良ければ」な輩も居るので、コンピーターより柔軟でメンドクサイ場面に遭遇します。
いざってときに、ホント役に立たん!

投稿: 乙痴庵 | 2018年7月31日 18:20

乙痴庵 さん:

マイコンは 「メンツ」 にはこだわりませんが、人間には、たまにそういうヤツがいて、そうなると手に負えませんね ^^;)

投稿: tak | 2018年7月31日 20:24

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: なぜ「困った時の再起動」が有効なのか:

« 結局、今回も晴れ男だった | トップページ | そんなに綺麗なオネーチャンのいる店で酒を飲みたいか »