« スタバのプラスチック・ストロー問題 | トップページ | 思えば 6月下旬から天気が明らかにおかしかった »

2018年7月12日

「龍ケ崎」と「竜ヶ崎」と「佐貫」のややこしさ

ローカルな話題だが、JR 東日本が、常磐線の「佐貫駅」を、2020年に「龍ケ崎市駅」に改称すると発表した(参照)。現佐貫駅は龍ケ崎市内にあるが、JR 東日本には「龍ケ崎」という名称の駅はない。

180712

その代わり、この佐貫駅を始点とする私鉄の「関東鉄道竜ヶ崎線」というのがあって、その終点に「竜ヶ崎」という名の駅がある。市の名称は「龍ケ崎」だが、その中心地にある駅の名前は「竜ヶ崎」なので、ちょっとややこしい。

私が茨城県南部に引っ越して来た頃から、常磐線に「さぬき」と読む駅があることには戸惑っていた。「四国じゃあるまいし」と思っていたが、表記が「讃岐」じゃなく「佐貫」と知って、一応の納得はしていたのである。しかし人口減少傾向にある龍ケ崎市の再活性化のためにも、JR 常磐線で市の玄関口にあたる佐貫駅を改称し、すっきりさせるというわけだ。

この地域に初めて鉄道が通った明治期は、龍ケ崎町と佐貫町とが隣り合っていたらしい。で、明治 33年に鉄道が通るという段になって、本来は規模の大きい龍ケ崎町を通る案が先行していたのだが、「鉄道が通ったら、鶏が卵を産まなくなる」なんて、当時ありがちだった反対運動が起こり、佐貫の方に押しつけたいきさつがあると、まことしやかに伝えられている。

平成になる前頃から「合併して龍ケ崎市になったんだから、駅名も『龍ケ崎』に変えるべきでは」という議論になったが、旧佐貫町側の住民が「その昔に鉄道路線を押しつけたくせに、今になって勝手なことを言うな」と反発したなんてことも伝えられた。判官贔屓の心の琴線に触れる理窟である。

ただ、今の関東鉄道竜ヶ崎線も、明治 33年に同時に開通したという事実があるし、竜ヶ崎の中心部を通したら常磐線がやたら大きく迂回することにもなるので、押しつけられたという言い伝えは、実は疑問符だらけだ。これに限らず、この地域の歴史にはなかなか面倒な事情があったようで、この問題に関しては今回ようやく一応のまとまりがつくようなのである。

ただ、関東鉄道サイドとしては現佐貫駅の名称はそのまま残す方針という。なるほどね。もし JR 側の改称に連動してしまったら、始点が「龍ケ崎市」で、終点が「竜ケ崎」という、さらにややこしいことになってしまう。

ちなみに「龍ケ崎」の表記に関してはこれだけに留まらず、Wikipedia には次のようにある。(参照

本自治体の正式表記は「龍ケ崎市」(旧漢字の「龍」、大きいカタカナの「ケ」)である。これは1954年に自治体ができたときに官報に載った表記であり、1996年から市の公文章(ママ)は「龍」で統一されている。一方茨城県は、公文書には常用漢字を使うという文書管理規定があるため、県の施設名を「竜」で統一している。関東鉄道は、開業免許状などの古い文献で「龍」、65年に合併したあたりから「竜」である。また、筑波銀行は「龍ケ崎」、常陽銀行は「竜崎」である。

ああ、本当にややこしくて、付き合いきれない。

|

« スタバのプラスチック・ストロー問題 | トップページ | 思えば 6月下旬から天気が明らかにおかしかった »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

>筑波銀行は 「龍ケ崎」、常陽銀行は 「竜崎」

銀行の振込先で筑波銀行竜崎支店としたら多分窓口で訂正を要求されるでしょうね。(事情を知ってる茨城県内だったら)
他県からだったら一旦受け付けてから振込先該当なしで戻されるでしょうね。(多分振込料金はかかると思う)
その他いろいろとトラブルは生じるでしょうね。

そこまではややこしくはないですが、神奈川県と静岡県には「足柄駅」なるものがそれぞれ存在します。
小田急小田原駅から一つ目の駅と御殿場線の御殿場の隣の駅です。
稀に直線で20キロも離れた意図しない足柄駅に行ってしまう人もいるようです。

投稿: ハマッコー | 2018年7月12日 21:16

ハマッコー さん:

へえ! 銀行システムって、そんなにまで 「あいまい性」を受け入れないものだったんですか。

もっとも、あいまい性を受け入れたことによる弊害もあるでしょうから、仕方のないことかもしれませんが、「よくある間違い」 というデータによって解決できないものなんでしょうかね。

「足柄駅」 に関しては、JR と小田急の両者が、対策に要する費用を出し渋ってるんでしょうかね ^^;)

投稿: tak | 2018年7月13日 11:42

あれ、私は南足柄市出身で、このネタ書こうかと思ってコメント欄開いたのですが、ハマッコーさんひょっとしてご近所ですか(笑)

”足柄”はもともと都市ではなく広域な範囲の地名なので、ごちゃごちゃしてますよね。
まず神奈川県『南足柄市』があります。北足柄市はありません。「南足柄町+北足柄村→南足柄市」となったので。
その周囲に『足柄上郡』『足柄下郡』があります。
ここまでが行政区分として足柄が付く地域。
そしてハマッコーさんの言う足柄駅は、この地域にはありません(笑)
小田急線の足柄駅は『小田原市』、JR御殿場線の足柄駅は県すら異なり『静岡県小山町』にあります。
南足柄市内と足柄上郡・下郡には「足柄」と名の付く駅はありません。
こうなってしまったのは、明治期に小村がいくつか合併するとき、広域名であり古事記にも登場する足柄を安易に採用し”足柄村”が乱立したからのようです。

ちなみに「足柄山の金太郎」の出生地を南足柄市と小山町とで争っておりますww
そしてここまで書いた私は「足」の字にゲシュタルト崩壊を起こしましたwww

投稿: らむね | 2018年7月17日 03:18

らむね さん:

「足柄」 という名は人気あるんですねえ!

日本語の常識で言うと、「悪し柄」 に通じるとかいって、フツーは避けたがるところですが、東国で古くからある地名ですので、元々は別の意味合いがあったんでしょうね。

投稿: tak | 2018年7月17日 06:55

おおお!
ドラゴンサミットで有名なあのまちですね!
実は10年ぐらい前にお仕事で、佐貫から龍ケ崎線乗ってました
3駅だけの超ローカル路線!
o(*^▽^*)o

投稿: ひろゆき王子 | 2018年7月18日 23:09

ひろゆき王子 さん:

おお、そうでしたか。

関東鉄道は、運賃が日本一高いことで名を知られるようになってしまいましたがね ^^;)

投稿: tak | 2018年7月19日 07:17

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「龍ケ崎」と「竜ヶ崎」と「佐貫」のややこしさ:

« スタバのプラスチック・ストロー問題 | トップページ | 思えば 6月下旬から天気が明らかにおかしかった »