« そもそも、水害が差し迫っても「人は逃げないもの」らしい | トップページ | 「龍ケ崎」と「竜ヶ崎」と「佐貫」のややこしさ »

2018年7月11日

スタバのプラスチック・ストロー問題

スタバがプラスチック製ストローを全廃するというニュースが、結構注目されている(下の写真の左側)。なにしろプラスチック・ストローというのは、全世界でものすごい量が使われていて、捨てられてゴミになる量も大変なものらしい。これを全廃してしまえば、環境面での貢献はかなりのものだろう。

180710

で、そのちょっと後のニュースで、ストローを使わずに飲める新しいカップが開発されたともいう(上の写真の右側)。蓋の一部が盛り上がっていて、そこに直接口を付けて飲むらしい。それを使い捨てにしたらストロー以上の無駄遣いだが、リサイクルすると書かれてる。「だったら、初めからストローをリサイクルしろよ!」と言いたくなるが、ストローは小さすぎてリサイクルには技術的問題があるなんて情報もあり、詳しいところはよくわからない。

このニュース、個人的にはあまり身に迫ってこないのだよ。私は半世紀近く、コーヒーショップで「ホット・コーヒー」以外の注文をしたことがないから、ストローなんて使う機会がない。ちなみに店ではつい、「コーヒー」とだけ注文して、「ホットですか、アイスですか?」なんて聞かれることが多い。

私としては「フツー、『コーヒー』と言ったら、ホット・コーヒー以外ないじゃん」と思ってしまうのだが、世間一般にはそういうわけでもないらしい。とにかくコーヒー・ショップで辺りを見回すと、アイス・コーヒーを飲んでいる客がやたら多い。夏はとくにそうだが、冬でも珍しくない。

私がしょっちゅう海外出張していた 1990年代頃までは、外国では「コーヒー」といえば「ホット」以外にないといってもいいぐらいのもので、日本人が "Ice coffee, please" なんて注文してもわかってもらえないことが多かった。「海外では ”Iced coffee" って言うんだよ」なんて言う中途半端な訳知りもいたが、そんな風に言っても、ないものはないのだから通じない。

ただ、最近は外国でも "iced coffee" が出現して、一般的になっているらしい。私にはどうしても「奇妙で面倒な飲み物」に感じられるのだが、まあ、世の中はそっちの方に進んでいるみたいなのだ。米国でストローが問題になっているのは、フツーの冷たい飲み物以外に、"iced coffee" が増えていることも背景にあるのかしらん。

ただ、個人的には、コーヒー・ショップに入ったら、フツーのコーヒー(つまり、ホット・コーヒーね)を飲めばいいじゃないかと、今でも思うのである。紙コップなんかも使わずに、陶器のコーヒーカップでブラック・コーヒーを粛々と飲むのが一番だし、第一余計なゴミも出ない。

ただ、世の中、そうはいかないみたいなのだね。甘ったるいものを飲みたがる客も多いようなのだ。面倒なものである。

|

« そもそも、水害が差し迫っても「人は逃げないもの」らしい | トップページ | 「龍ケ崎」と「竜ヶ崎」と「佐貫」のややこしさ »

自然・環境」カテゴリの記事

コメント

プラスチック製のストローなんて廃止して、その名の通りStrawにしてしまえばよい。子供の頃はStrawで飲み物を飲んでいた。
Strawなら何十億本でも調達できる。
それに大うけすること間違いなしですよ。

それからスーパーのプラスチックバッグ。私はトートバッグをもって買い物に行きますが、殆どの人が袋を持って来てませんね。プラスチックバッグを不要と告げると二円五十銭ポイントが付きますが、これでは効果がない。
プラスチックバッグ必要な人は買ってもらえばよい。
一枚10円位で。現状は二円か三円ですね。
ドイツではプラスチックバッグそのものがなかったんではないでしょうか。日本はまだまだですね。

投稿: ハマッコー | 2018年7月11日 23:04

ハマッコー さん:

麦わらのストローだと、雑菌処理だのなんだのという問題がややこしいんでしょうね。そのまま使ってもほとんど問題はないんでしょうが、保健所が絡むと面倒なことになります。

ウチの近所のスーパーでは、自前のバッグ持参がデフォルトですね。この分野では、都会の店ほど遅れてます。

投稿: tak | 2018年7月12日 13:08

プラスチックストローが、世界的なバッシングの波に飲まれております。

滅多にストロー使わないのでなんともピンときませんが、正しく廃棄されていれば、わざわざ海に出ることもないと思うんです。

道路脇に、そこらの空き地に、河原や湖畔に、海岸にと、ポイ捨てする慮外者の仕業と、洗剤に洗顔料に含まれる「マイクロビーズ」なるプラッチックの細かいのがあかんのでしょう?

あとね、ポイ捨てタバコのフィルター!!!!!(灰は自然回帰)
喫煙組の一員としては、恥ずかしいったらありゃしない!

投稿: 乙痴庵 | 2018年7月13日 20:42

乙痴庵 さん:

確かに、ポイ捨てはいけませんね。いずれ海に流れ出ちゃう。

投稿: tak | 2018年7月14日 07:28

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: スタバのプラスチック・ストロー問題:

« そもそも、水害が差し迫っても「人は逃げないもの」らしい | トップページ | 「龍ケ崎」と「竜ヶ崎」と「佐貫」のややこしさ »