« 「コーヒーは体に悪くない」というお墨付き | トップページ | アジア大会でのバスケ選手の不行跡について »

2018年8月20日

古文漢文は社会で役に立たないか?

シャイニング丸の内という人の「古文漢文は社会で役に立たない」と言わんばかりの、半年前の tweet(参照)が「文春オンライン」で採り上げられ(参照)、それをきっかけにして、ギャグ的話題にまでなっている。実はギャグというほどでもなく、単に稚拙な tweet でしかないのだが。

180820

この tweet が「ギャグ」になってしまったのは、末尾の "他の学問は役に立ってますが、漢文については眠いときに「春はあけぼの」というくらいしか使ってない" というフレーズのせいだ。大方はすぐに気付かれるだろうが、「春はあけぼの」の出典は決して「漢文」ではなく、和言葉で書かれた日本古典の『枕草子』であり、その文脈は「眠気」とはリンクしない。

「眠いときは」ということから類推すると、この人がぼんやりとイメージしたのは多分、孟浩然『春暁』の「春眠暁を覚えず(春眠不覺曉)」というフレーズだったのだろう。結構な「古文漢文音痴」のようだ。

さらに言えば、この人は古文漢文に疎いだけではなく、現代文に関しても弱いようだ。「古文漢文が役に立った経験は少なくともありませんね」 というフレーズはどうにも据わりの悪い言い方で、例えば 「少なくとも私に関しては、古文漢文が役に立った経験はありませんね」などと言い換えるべきである。

この人は「勉強した」と自ら言っているわけなのだが、悪いけどこちらとしては、「そんなに勉強しても、この程度の知識と文章力なのだね」と言うほかない。やっぱり、もう少し古文漢文をしっかり勉強しておけばよかったね。

こんなような下手な言い方をしてしまったせいで、この tweet は単に個人的な印象というレベルを越えた「一般教養」の問題として、あちこちで批判されてしまっている。まあ、確実に言えるのは、古文漢文が役に立った経験がないというのは、そうした知識をベースとしたソフィスティケイティッドな会話をしたことも、能や歌舞伎を楽しんだこともないからなのだろう。

というわけで、この tweet は「古文漢文を馬鹿にすると、こんなところでお里が知れてしまう」というサンプルになってしまい、「やっぱり古文漢文もしっかりやった方がよさそうだね」という反語的エビデンスとして機能する羽目になったようなのである。

|

« 「コーヒーは体に悪くない」というお墨付き | トップページ | アジア大会でのバスケ選手の不行跡について »

学問・資格」カテゴリの記事

コメント

私は文学部史学科東洋史専攻卒でして、それこそ漢文はどっぷりですw
そんなマニアックな進路に行く人間は同じ高校には誰もおらず、漢文に関しては校内無敵だったんですが、大学に入ったら周りはそんなマニアばかりで私は凡人。
そのうえ大学1年の東洋史最初の授業で、教授からいきなり「返り点も送り仮名も句読点も無い原書」のコピーが配られ授業が始まって衝撃を受けたのが良い思い出です。

昨今の国立大学から人文系をなくそうとする動きも、こんなシャイニング丸の内みたいな人が絡んでいるのですかね。残念な時代です。

投稿: らむね | 2018年8月21日 20:50

らむね さん:

おお、漢文のプロがちゃんと存在してたんですね (^o^)

かくいう私も実は、変体仮名の古文書を少し囓りました。それでも落語の 『浮世床』 の、八っつぁん、熊さん並みにしか読めないです ^^;)

投稿: tak | 2018年8月21日 22:26

興味深い話ですね。
自分も古文漢文が直接に役に立った記憶はありません。
しかし音楽や歴史も含めて、これら基礎教養に相当する部分はそもそも「役に立つ」ようなものではなく、単に日本人に共通の文化的下地を形成するために教えていたものではないのでしょうか。
役に立った記憶がなくても、自分の日本人としてのアイデンティティの一部になっているのだと思います。
元のTweetの方も、それは否定しないのでは。

投稿: TS | 2018年8月26日 23:08

TS さん:

「役に立つ/立たない」 という議論でも、私は 「コクのある人生を送るため」 には十分役に立っていると思うのですがね。

元の tweet は、「仕事の足しにならなければ役に立たないと」 言わんばかりの書き方で、私としては 「はあ?」 となってしまったのでありました。

こうした素養が役に立つような仕事をしたことがないのだろうと思った次第です。

投稿: tak | 2018年8月27日 19:41

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 古文漢文は社会で役に立たないか?:

« 「コーヒーは体に悪くない」というお墨付き | トップページ | アジア大会でのバスケ選手の不行跡について »