日本の郵便の信頼性は落ちてしまっているようだ
宮城県登米(「とめ」と読むらしい)市の郵便配達員が、37,000通もの郵便物を配達せずに隠していたというニュース(参照)には、ちょっと驚いた。
郵便物が配達されずに消えてしまうということについて、 私は過去に 2度書いている。1つめは、配達員が郵便物を隠していたことを支局ぐるみで隠蔽しようとした 2012年のケース(参照)。そして 2つめは配達ミスの多発について触れた一昨年の記事(参照)だ。
2012年の記事で触れたのは、静岡県三島市で 100通以上を隠していたというケースだが、今回の宮城県登米市の場合は 10年前から隠していたらしく、ケタが違う。単純計算だと平均して 1年で 3,700通になるから、少なくとも 1日で 10通以上もの郵便物を届けずに隠していたことになる。よくまあ、10年もバレずにいたものだ。
いずれにしても、とにかく郵便物が届かずにどこかで消えてしまうというのは、そんなに希有なことではないと、私はずいぶん昔から言っている。「そんな馬鹿な」なんて言う日本人が多いが、そんな馬鹿なことが案外多発するのである。
一昨年の記事には、ハマッコーさんが「自爆営業」という事実について触れたコメントを寄せてくれた。これは「ノルマ達成のために日本郵便の社員が、年賀状などを金券ショップに持ち込み、安く売った分の差額に自腹を切る行為」を言うらしい(参照)。無理なノルマが課せられるから、こんなことが横行する。日本郵便はブラック企業化しているようなのだ。
こんなことをしていると、社員の士気やモラルが落ちて配達すべき郵便物を隠してしまうなんてことも起きがちになってしまうのかもしれない。日本の郵便の信頼性は既に落ちてしまっている。「これでやっと諸外国並み」なんていうジョークは言いっこなしにしておきたいところだが。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 常磐線の衝突炎上事故の、わけのわからなさ(2021.03.28)
- 新宿西口で「地下鉄入口に車突っ込む」というニュース(2021.03.13)
- 「コロナ禍での大学中退・休学」って数字の問題(2020.12.19)
- 首塚移転の日の地震が話題(2020.11.26)
- 若者相手の寸借詐欺は、今も多いようだ(2020.11.01)
コメント
お久しぶりです。
同級生の前期高齢者にはかなりきつい夏ですね。
ようやく終息の気配はあるものの…。
今日は、すっかり忘れていた25年近く前の郵便トラブルを思い出してしました。
施主にプレゼンボードを届ける約束をした日の前夜遅く、わざわざ24時間受付の大阪中央郵便局に持ち込んで「速達」で送ったものが、翌日午後には届くと言ったくせに、なんと1週間程後に配達されたことがありました。
まだ来てないよぉと申し出があって、プンスカしつつも公共交通機関で1時間程の施主宅まで出掛けてコピーでプレゼンして、先方の理解もあって事なきを得たのですが、1週間後にプレゼンボードの現物が配達されたときには、私より施主さんの方が怒りのボルテージはるかに高くて…(-_-;)
で、郵便局にクレーム入れたら「それはすんません、速達料金はお返しします。」て。
このときから私は、日本の郵便のこと、あんまり信用してません。
投稿: Jizi_t | 2018年8月30日 22:17
私の友人の弟が中東の某国にエンジニアとして赴任していた時の話です。
その中東赴任中の弟から手紙が来て「日本円で5万円を送って欲しい、その際、現金書留で送ると中身(現金)を途中で抜かれるから通常の手紙の中に忍ばせて送って欲しい」との依頼が書いてありました。
指示通り送ったところ、それは無念な結果に終わりました。現金はすっかり抜かれていたそうです。
仕方なくもう一度同様に通常の手紙に忍ばせて送ったところ現金はまたも抜かれていたそうです。
この話を聞いたとき、「日本では考えられないな、海外はひどいもんだ」と思いましたが、そうも言ってられない悲しい時代になってきたようです。
郵便局員に聞いた話ですが、「手紙の中に紙幣が入ってるとそれは持っただけで分かる」と自信満々に言ってました。同様の職人技を持った郵便局員が中東にもいるんでしょうね。
海外の空港で預けたスーツケースの中身が抜かれたことを
ニュースとして視たことがありますが、映像を見ると彼らは集団で中抜きをやっているようですね。
多分、低賃金に腹を据えかねてやってるんでしょう。多分そこには罪悪感は微塵もない。彼らなりに報復をしているんでしょう。
日本も数十年後にはそうなってしまうのだろうか。
投稿: ハマッコー | 2018年8月31日 01:43
Jizi_t さん:
郵便局というのは、かなり面倒くさいことでも、頼めばやってくれるものの、それができなかったとしても 「あまり悪びれない組織」 という印象が強いですね。
投稿: tak | 2018年9月 1日 00:16
ハマッコー さん:
彼らなりに 「復讐」 しているという意識は、日本でも案外広まっているような印象があります。
投稿: tak | 2018年9月 1日 00:18