クルマの照明の「ハイ/ロー切り替え」について
読売新聞が "夜間ハイビーム 54%どまり…「他の車に迷惑」" という記事を伝えている。夜間走行する場合、クルマのライトを「原則ハイビーム」にするというのが、なかなか徹底していないのだそうだ。
私なんぞはつくばのど田舎に住んでいるので、夜の運転はハイビーム(いわゆる「上向き」)をよく使う。そうしないと、行き先が真っ暗でよく見えないのだから、自然そうなる。しかし栃木県警の調査によると、以下のようになる。
栃木県警が、夜間運転でのヘッドライトの上向き使用(ハイビーム)についてドライバーに行った意識調査で、「原則ハイビーム使用」を「知っている」との回答が 7割を超えたにもかかわらず、実際に行っている人が 5割あまりにとどまっていることがわかった。実践しない理由では「まぶしくて他の車に迷惑をかけるから」との回答が多かった。
栃木県警では昨年 4月から「ハイビーム大作戦」という、まるでアニメのタイトルみたいな取り組みをしているのだが、今回の 9月下旬から 10月上旬の調査では、こんな結果が出たという。
調査の結果、先行車も対向車もない状態で走行した車 1129台のうち、ハイビームを使用していたのは 116台。ハイビーム使用率は 10.3%で、今年 4月の前回調査(7.9%)から 2.4ポイント上昇し、過去 4回の調査で最も高かった。特に、県道氏家・宇都宮線 (通称・白沢街道)では、昨年 4月の調査では 0%だったが、今回は 11.0%まで上昇した。
栃木県にしたって、茨城県のつくば周辺同様、夜間は真っ暗になる道路が多いだろうに、ハイビームで走るのはこの程度のようなのだ。真っ暗でカーブの多い道を走る時には、ハイビームを使うと対向車の姿が見えなくても明かりで予測できることが多いので、安全につながる。ただ、目の前に来てもハイビームのままだと眩しくてしょうがないので、こまめな切り替えは必要だ。
実際には、この「こまめな切り替え」が面倒なので、ロービームのまま走っている人が多いのだろうと思う。ハイビームのままだと対向車からパッシングされたりするので、「対向車に迷惑」だからロービームのまま走るという回答が多くなりがちと思われるが、実際には「切り替えが面倒」という意識が大きいはずだ。
「自動運転」なんてことが注目されているが、この「ハイ/ロー」の切り替え程度は、割と簡単に自動化できるだろうと思うがなあ。いかがなものなんだろう。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ディズニーランドって、ちょっと特別な場所なのかも(2023.11.28)
- スタッドレスタイヤが要らなくなれば、ありがたいが(2023.11.24)
- 「東海道・山陽・九州新幹線でも喫煙ルーム廃止」歓迎!(2023.10.18)
- 明日から、急に忙しくなってしまうので・・・(2023.10.06)
- 「残暑見舞い」に八つ当たり(2023.08.26)
コメント
そういえば、先日運転免許証の書き換えに赴いた時も、「夜間走行の視界確保のために上向き(ハイビーム)で安全確保してください。」と、説明受けてきたなぁ。
最近の自動車のCMで、「オートハイビーム」なんて機能を謳ってたなぁ。
そうか、それで新しい自動車はやったら明るい前照灯なんだ…。
うんうん。ハイビームで視界確保、安全走行!めでたしめでたし。
しかしながら。
すれ違い用前照灯ですから、「自動車とすれ違うこと」が前提です。
対向自転車や歩行者、住宅地での住居など「明るく12,000カンデラで照らす!」ことになります。
まぶしいでしょうなぁ。
歩行者なんかはちょっと止まって視線をそらせば何とかなるけど、自転車は前方から視線をそらす訳にいかないッスからねぇ。
投稿: 乙痴庵 | 2018年10月21日 07:02
乙痴庵 さん:
最近のクルマはライトの角度が調節できるようになってるのが多いですね。
下向きにセットして、その中で目一杯上に挙げると、ハイビームとそれほど変わらなかったりします。
何だかなあ (^o^)
投稿: tak | 2018年10月21日 22:57
オートハイビーム うちの車についています。
機能的には オートディマーと呼んだほうが正しくて、ハイビームにしておくと 周囲が明るいとき 速度が遅いとき 先行者 対向車があるときに自動で下向きにしてくれます。 これが結構優れもので、的確に切り替えてくれるので、自分で下向きにすることはほとんどありません。(左前方向の感度がちょっと低いので 緩やかな左カーブの田んぼ道で時折 手動で下げてやる必要があるくらいで、もう田舎の必需品です。) 前から眩しい車が来ると もっと普及してくれないかなと思います。
あと、ライトの角度調整ですが、あれは 後席に目いっぱい人や荷物を載せたときに上向きになってしまうのを防ぐものですから 一名乗車のときは 一番上の位置で ちゃんと下を向くようにエイミング調整されていないとだめですよ。
投稿: Sam.Y | 2018年11月 6日 20:51
Sam.Y さん:
へえ、自動切り替えは既に存在してるんですね、知らなかった!
あの角度調整、エイミング調整って言うとは、初めて知りました。
Aiming なんでしょうね。この言葉、そういう使い方もするおか。勉強になりました。
投稿: tak | 2018年11月 6日 21:18