天皇のあり方に関する自家撞着があるか、ないか
昨日の「左も右も、情念の劣化から迷走が始まる」という記事に貼り付けておいた YouTube 動画「三島由紀夫 vs 東大全共闘(長尺版)」について、今日もまた蒸し返そうと思う。昨日の書き方だけだと、私が三島シンパだなんて誤解されかねないということもあるし。
この討論会では「天皇と諸君が一言言ってくれれば、私は喜んで諸君と手をつなぐ」という三島の発言が世間の注目を浴びた。ところがこの当時、大方はこれを三島の「トンデモ発言」としてしか受け取らず、全共闘側もそれほどシリアスな発言としては考えていなかったと思う。つまり「天皇」は革命における打倒すべきターゲットとしては考えられていなかった。
「打倒」とまでは行かないが、(現在の)天皇の存在というか、あり方を否定する傾向が強いのは、むしろ右側の勢力においてであるだろう。これは注目していいし、実はその傾向は戦前から強かったとも思われるフシがある。
上に貼っておいた画像は、9月 30日付で「News ポストセブン」に載った "「陛下は靖国を潰そうとしてる」 靖国神社トップが「皇室批判」" という記事だ。靖国神社のトップ、小堀邦夫宮司が「教学研究委員会」で「今上陛下は靖国神社を潰そうとしてるんだよ」と語ったと伝えられているのである。充分あり得る発言だ。
これはほぼ半世紀前の三島の発言と重なる要素を多く含んでいる。昨日の記事に貼り付けた動画の、8分 22秒あたりから先に注目してもらいたい。この時の三島発言を以下に引用しておく。
「私が今、天皇、天皇と言うのは、今まさに洞察されたように、今の天皇は非常に私の考える天皇ではいらっしゃらないからこそ言える。そして私の考える天皇にしたいからこそ、私は言っているんであって……」
「……ところが天皇というものはそれほど堂々たるブルジョアじゃないんだ。もし天皇がたらふく食っているような堂々たるブルジョアであったら、革命はもっと容易だったんだ。それでないからこそ、革命は難しいんじゃないか。そしてその難しさの中で諸君は闘い、私も戦っている。それは日本の民衆の底辺にあるものなんだよ」
「それを天皇と呼んでいいかどうかわからない。たまたま僕は天皇という名前をそこに与えるわけだ」
この発言は非常に重要なものであって、戦前だったら完全に不敬罪になってしまうところだ。右側の少なからぬ人たちは、口では「天皇、天皇」とあがめ奉りながら、その実、天皇に非常な不満を抱いている。上述の靖国神社宮司の発言は、それを象徴するものだ。
いわば天皇論に関して自家撞着に陥っているわけだが、この自家撞着は戦前の価値感に立ち返れば一挙に解決する。「教育勅語」問題に代表されるような彼らの「戦前回帰欲求」は、根本的にはここに由来するとみて間違いない。
しかし彼らにとっての最大の問題は、当の天皇陛下ご自身が、戦前の価値感に立ち返るようなお考えは微塵もお持ちでないように見受けられることだ。そして私自身は、こうした今の天皇のあり方についてとても肯定的に捉えている。私は「愛国者」を自負しているが、いわゆる右翼との基本的な違いは、天皇に関する自家撞着のないことだと、最近明確に気付いた。
10月 5日付の "柴山文科相の「教育勅語発言」の土壌" からの 3日連続シリーズは、ひとまずこれで一区切りとする。
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 一人で静かに気持ち悪がるだけなら、お前の勝手だが(2023.01.28)
- 日本の政治の世界のレベルって・・・(2023.01.26)
- 「唐様で書く三代目」に関する考察(2023.01.20)
- 「パブロンゴールド」が品薄になるかもという話(2022.12.13)
- 韓国では来年から数え年が廃止されるらしい(2022.12.11)
コメント
私の読解力不足で申し訳ないのですが。
つまり”右側の人たち”は教育勅語に代表される戦前の価値観を、バーンッと前面に押し出してくれる天皇像を求めているってことですか?
投稿: らむね | 2018年10月 7日 23:08
らむね さん:
昔から天皇は、バーンッと主張を前面に押し出したりはされないんですよね。例外はありますが。
大抵は臣下があがめ奉って解釈するんです。で、あがめ奉りやすく、解釈しやすい存在が求められるわけです。
今の天皇は、右側の人が解釈しにくいんですよね。あるいは彼らの好む解釈と齟齬が生じやすいというか。
右側の人たちとしては、「天皇陛下は、俺たちのやることについて心の底では喜んでいらっしゃるという心情を、かすかにうかがわせるような風情を、そこはかとなく表すともなく表し給う存在であっていただきたい」 (ものすごく遠回しですが) ということなんでしょうね。
ところが、今上陛下はそうした方向でのシンパシーを表現されませんからね。
平成 16年秋の園遊会で、将棋の故・米長邦雄氏が、天皇陛下に 「日本中の学校に国旗を上げさせ、国歌を斉唱させるのが私の仕事」 というようなことを言うと、天皇陛下は 「強制にならないように」 と諭されたぐらいですから。
投稿: tak | 2018年10月 8日 12:36
なるほどなるほど。
バーンッは確かに表現が強すぎました(笑)
天皇陛下が右方向を好む方であってほしい、という願望を持っているってことでしょうか。
陛下も大変ですねえ。国事行為・公務・宮中祭祀に加えそんなものまで求められては。皇太子殿下は、陛下よりまたちょっと違った天皇像を示されるでしょうか。
投稿: らむね | 2018年10月 8日 13:43
らむね さん:
本当に、陛下は大変ですよね。ご高齢なのに、かなりお忙しいんじゃないかと。
投稿: tak | 2018年10月 8日 15:39