奈良の鹿の角
昨日から一泊二日で奈良に出張していた。奈良と言えば奈良公園の鹿である。今回は時間がなくてゆっくり散歩することはできなかったが、クルマで通り過ぎるときに見ると、鹿はことごとく角がなくなっている。
鹿の角は春から秋にかけて大きく成長し、冬になるとその付け根の部分に栓のようなものが形成されて血流がなくなるため、自然にポロリと落ちてしまうらしい。つまり、あれって毎年新しく生えて、冬になると落ちてしまうというのである。
秋の繁殖期が終わり、雄同士が争う必要がなるなると、食糧不足の冬を乗り切るために、余計物となった角を落とす方が楽ということらしいのだ。何しろあの角は春から秋にかけてあんなに成長するので、維持するのにもかなりの栄養を消費するというのである。
秋になると奈良では「鹿の角切り」という行事がある。鹿を追い込んで捕まえ、縄を掛けて寝かせてしまってから、ノコギリでゴリゴリ切るのである。秋になると鹿の角は血流もなくなり、人間の爪を切るのと同じような感覚で切ってしまえるというのである。道理で、今の時期の奈良の鹿は、ノコギリで切り落とされたばかりのような短い切り跡のある鹿がたくさんいる。
鹿の角は自然にポロリと落ちのだから、自然に落ちるに任せればいいようなものだが、どうしてわざわざ「角切り」を行うのか、私は長年不思議に思っていた。公式には「秋には繁殖期で気が荒くなり、角で突き合って怪我をしたりするので、その防止のために角を切る」とされているのだが、どうもそれだけでは説明がつかない気がする。
どうせ自然に落ちるなら、どうして余計な手間をかけるのか。それに、鹿同士が角で突き合って怪我をすることがあると言っても、どうせ野生の鹿同士なのだから、それはそれで自然の営みの一部として放っておけばいいではないか。
今回奈良の知人に聞いてみたところ、そこはそれ、角切りをしなければならない事情というのがあるようなのだ。一つは、秋には鹿の気が荒くなって、観光客が突かれてしまう危険性があること。そして二つ目は、自然に角が落ちるに任せておくと、そこら中に角が落ちてしまい、交通の妨げになることがあるというのである。なるほど、下手したらクルマがパンクしちゃうよね。
そして最後に、角切りというのは結構人気のある神事なので、観光資源として止めるわけに行かないというのである。なるほど、これは大きな要素だろう。
というわけで、角切りというのは、人間の都合という要素が大きいようなのだ。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- ビジネスホテルのエアコンは、客室ごとにして欲しい(2023.11.05)
- 「スナック文化」って、実は私もよくわかっていない(2023.11.01)
- 茨城県の魅力度、再び最下位に(2023.10.28)
- せんべい布団の三畳一間で、一泊 7,700円!(2023.10.27)
- 山形県内の 2つの高速道を巡る冒険(2023.10.13)
コメント